ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

言語学コミュの日本語動詞の活用論の混迷

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本語の動詞は次に続く語により形を変える活用を持つ。これは、形の変化とともに意味も変化する英語、独逸語など西欧言語の動詞の屈折とは根本的に異なる変化である。

日本語は膠着語で、単純で裸体的な概念を表わす語を粘着し文を構成する。動詞は単純に動作、行為を表わすだけで、過去を表わす場合には過去の助動詞「た」を粘着する。しかし、屈折語である英語、独逸語などは動詞自体が過去形に変化する。これが、膠着語である日本語と屈折語である英語などの単語との根本的な相違である。

この相違を弁えることなく、単に形式的な見掛けに囚われ議論をすると誤った結論へと導かれる。

この誤りの一例として、ハイコ・ナロク「日本語動詞の活用体系

https://core.ac.uk/download/pdf/234727069.pdf#search='%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%8B%95%E8%A9%9E%E3%81%AE%E6%B4%BB%E7%94%A8%E4%BD%93%E7%B3%BB'

の誤りを見よう。

「O.はじめに」で次のように述べる。

統語論的には,動詞は文の主な要素を支配,統合する役割を担うが,形態論的にも,態,アスペクト,テンス,モダリティ等,多くの文法範躊の標識が動詞に集中する。動詞の形態が他の品詞より複雑となるのはこのためであり,形態記述において動詞は他の品詞以上に重要である。本論文は,動詞の形態的構造,特に動詞の活用・派生体系はいかなる語形を含み,その語形はどのような要素から構成されるかを明らかにしょうとするものである。
//

これは最初にも述べたように、屈折語の文法解釈を適用したもので、膠着語である日本語の動詞は単純に動作/行為を表わすだけで態,アスペクト,テンス,モダリティ等は他の助動詞、助詞、動詞を付加することにより表現されるもので、動詞自体が表すものではない。

このような誤った前提から出発しては日本語の動詞の活用を正しく理解できるはずがない。

ために、次のような誤った理解が示される。

例えば,動詞「よむ」の四つの形「ヨメバ,ヨンダラ,ヨムト,ヨムナラ」について記述する場合,四者が機能的に類似していることを示すだけでなく,音韻表記にもとづいてそれぞれ異なる構造を持つことも示さなければならない。//

ここでは、動詞「よむ」の四つの形として「ヨメバ,ヨンダラ,ヨムト,ヨムナラ」を挙げているが、「ヨメバ,ヨンダラ,ヨムト,ヨムナラ」は動詞「よむ」+助詞「バ」、過去の助動詞「タ」の仮定形「タラ」、助詞「ト」、判断辞「ナリ」の仮定形「ナラ」で、<動詞+助詞>などの二語であり、動詞「よむ」の四つの形ではない。

従って、以下の議論は全くの誤りとなるしかない。筆者は、この結論をもとに、さらに、

「日本語の文法化の形態論的側面」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/nihongonokenkyu/1/3/1_KJ00004553315/_pdf/-char/ja

を論じているが、当然ながら全くの的外れとなるしかない。

田川 拓海

「分散形態論による活用への統語論的アプローチ」
−現代日本語における動詞連用形の形態統語論的分析−
http://dlit.huu.cc/papers/TJAL2008_DistributedMorphologyAnalysisJapaneseConjugation_Renyookei.pdf

は、「連用形」を

(3) 壊し_ て
連用形  「て」(「壊して」全体で「テ形」)

例えば「壊して」全体を「連用形」と呼ぶような立場もあるが、(3)に示すように、本稿における「連用形」とは「ます」や「ながら」に前接する動詞の形態とそれと同一な形態全てを指すものとする。本稿では「〜形」という用語は常にそれぞれの形態のみに対する便宜上のラベルとして用いる。//

とするが、<「連用形」とは「ます」や「ながら」に前接する動詞の形態>ではあるが、<それと同一な形態全てを指すもの>ではない。この理解の誤りがその後の論の展開を歪めている。「連用形」は「それと同一な形態全て」といっても、連用形しかないので問題ないが、仮定形「壊せ(ば)」と命令形「壊せ」は同じ形であり、「それと同一な形態全てを指すもの」ではない。

この単純な形式主義的な解釈の誤りが、その後の生成文法による形式主義的解釈と結び付き「
日本語の動詞活用形、活用論の誤った解釈を導き出している。

膠着語である日本語の動詞の活用を、屈折語文法の非科学的な形式主義言語論に基づき解釈する誤りを克服しなければ科学的な言語論、文法論の構築は不可能である。

ソシュールパラダイム下にある現在の言語論を科学的な言語論である言語過程説に基づき改革、展開、発展させることが必須といわなければならない。■

コメント(25)

>>[1]

御理解いただきありがとうございます。

この程度の論文をありがたがる学会とは何かが問題とされてしかるべきと考えます。■
>>[4]

紹介ありがとうございます。

何せ、相手が相手だけに、つい堅くなってしまいます。■
>>[6]

ありがとうございます。

ペーパーバックを読んでみたいと思います。■
上記の、

ハイコ・ナロク

「日本語動詞の活用体系」
https://core.ac.uk/download/pdf/234727069.pdf#search=

では、語を日本語の音韻ではなく、音素に分解し論じている。
日本語の文法では子音単独の音韻は存在しない。
それゆえに、下記のような機械的な誤った分解をされてしまう。


L1つの語彙素(語幹)と活用語尾,派生接尾辞からなる語形
 1.1.動詞語幹+活用語尾
     Y・f :yom’u, yom・e, yom・oo, yom・eba


この、「yom」などという語幹は日本語には存在せず、「読む」でなければならない。
この点で日本語の文法に基づく音韻を外れた誤った分析となっている。
 (1)動詞には,yom−uのように語幹が子音で終わる動詞(子音語幹動詞Vc)と, mi−ruのよう
   に語幹が母音で終わる動詞(母音語幹動詞Vv)がある。

 (2)動詞yom−uの語幹は二つの異形態yom一, yon一を持つが,動詞mi−ruの語幹はmi一だ
   けである。

ハイコ・ナロクのこの語の分割は、”yom−u”のように日本語の50音の音韻を理解できずに、単独子韻を分離する機械的、形式的な誤りを犯している。

こんな分析をありがたがっているようでは膠着語である日本語の分析は全く不可能である。■

 残念ながら、語の活用について曖昧な理解なままの書きのような質問が跡を絶ちません。

やはり、教師の指導に問題があり、ポイントが教えられていない感が拭えません。本Topiで取上げたように、日本語研究者がこの体たらくでは如何ともしがたいのかも知れませんが。

>>国語の文法についての質問です。
(例)Aさんは来なかった。
この文で「来なかった」はなぜ過去のことなのに未然形になるのですか?
上記の質問、疑問も、きちんと説明すれば理解できるもので、最初の指導が大切なことが判ります。


>>国語の文法についての質問です。
(例)Aさんは来なかった。
この文で「来なかった」はなぜ過去のことなのに未然形になるのですか?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13298504538
>>[11]

>助詞「バ」、

誤りです。

「助詞」とは内容による分類ではありません。正しくは「辞」です。さらに言えば、「句格辞」です。活用の有無で語を分けることは本質的ではなく、格辞、限定辞、終辞、副辞、感動辞と細かく分けることになり、まとめたまとまりとはなりません。

もう1点、「連用形」ではなく「第2活用形」と呼んだほうがふさわしいですよ。
やはり、下記のような、活用ということが全く理解できないままに古文の文法で慌てることになるのが現状です。

口語文法で、古文との連携を重視し教えるべきでしょうが、教師にその視点が抜けているといわざるをえません。


高校古文、連用形接続の助動詞について質問です。
連用形の用言または助動詞の下には、用言が来るはずなのに、連用形接続の助動詞が存在する理由が分かりません。もし連用形の用言または助動詞の下に助動詞が来た時、これは明らかに矛盾しているように感じます。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご回答お待ちしております。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12298805742
>>[11]

>助詞「バ」、

誤りです。

「助詞」とは内容による分類ではありません。正しくは「辞」です。さらに言えば、「句格辞」です。活用の有無で語を分けることは本質的ではなく、格辞、限定辞、終辞、副辞、感動辞と細かく分けることになり、まとめたまとまりとはなりません。

もう1点、「連用形」ではなく「第2活用形」と呼んだほうがふさわしいですよ。
>>[17]

>>「句格辞」です。

君な!!!!!

何度も指摘していますが、先ずは君の妄想品詞体系を提示しなさい。

誰が、そんな寝言に耳を傾け、理解できると思っているのかな????

独りよがりの寝言は芳子さんです!!!

🤬 港(いかりマーク)
>>[18]

>そんな寝言に耳を傾け、

いいえ。

寝言ではありません。





改めて言いますが、

>助詞「バ」、

誤りです。

「助詞」とは内容による分類ではありません。正しくは「辞」です。さらに言えば、「句格辞」です。活用の有無で語を分けることは本質的ではなく、格辞、限定辞、終辞、副辞、感動辞と細かく分けることになり、2つの大きなまとまりとはなりません。

もう1点、「連用形」ではなく「第2活用形」と呼んだほうがふさわしいですよ。
 本TOPIで取り上げたような誤った活用理解を基に、最近は学校文法でも基本形などという意味不明な活用形を持ち出し、生徒に益々混乱を齎しています。

下記質問など、その典型でしょう。


2024/6/3 14:02

「この道を立てて世にあらむには」の「立てて」の基本形は「立つ」活用の種類は「四段活用」活用形は「已然形」であってますか?
あっているとしたら、なぜ基本形は「立てる」ではなく「立つ」なのかわかりません。
あと、活用の種類も「立たず」になるから、四段活用になると考えましたが、「立てず」だから下二段だと考えては行けないですか?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11299001746

 [16] で取上げた下記の質問者は活用について少しは理解が進んだようですが、やはり先ず口語文法でしっかり活用とは何かを教えるべきです。

 形式と内容の矛盾、相対的独立という弁証法の論理を教師の側が理解していないと何が問題で、どう教れば良いのかが自覚できないことに根本的な原因があるといわなければなりません。

しかし、現在の形式主義的な橋本文法に依拠する限り、それは望むべくもないことになります。



高校古文、連用形接続の助動詞について質問です。
連用形の用言または助動詞の下には、用言が来るはずなのに、連用形接続の助動詞が存在する理由が分かりません。もし連用形の用言または助動詞の下に助動詞が来た時、これは明らかに矛盾しているように感じます。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご回答お待ちしております。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12298805742

>>[22]

改めて言いますが、

>助詞「バ」、

誤りです。

「助詞」とは内容による分類ではありません。正しくは「辞」です。さらに言えば「句格辞」です。辞を活用の有無で語を分けることは本質的ではなく、格辞、限定辞、終辞、副辞、感動辞と細かく分けることになり、通説のように辞は2つの大きなまとまりとはなりません。

もう1点、「連用形」ではなく「第2活用形」と呼んだほうがふさわしいですよ。
>>[24]

>>正しくは「辞」です。

君な!!!!

痔が悪いのでは?????
(@_@;)

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

言語学 更新情報

言語学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。