ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ギター修理!!リペア・マン!!コミュのどうしてもお聞きしたくて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の知り合い(お客さん)なのですが、クラシックギター教室に通っている方が、クラシックギターをそこの教室で勧められて、100万以上の値段のするギターを購入したそうです。
どれ位弾いたのかわかりませんが、弦は緩めずにいたそうです。(毎日練習するから緩めないのだと言っていました)
そこまでは・・・ま、良かったのですが、私が初めてそのギターを見た時、・・・
「あれっ」っと思い・・・
ボディのブリッジ部が弦に引っ張られ、トップがもり上がっています。弦高が高くなってしまうほど・・・

私は鉄弦のギターしか知識はないのですが、いわゆる「アコースティックギター」ではブリッジがもり上がってしまったら、テンションも変わり、オクターブも、弦高も変化し、良い事などないとおもっていますので、即修理と判断しますが・・・・そこの教室の先生からは、何もアドバイスをもらってなく、むしろ、ほっておかれている様です。
当人も、先生を信頼しているらしく、修理せず使用しています。


   本当にそれでいいのですか???

クラシックギター愛好家やギター製作を手がけている方に忌憚ないアドバイスをしていただけませんでしょうか・・・?

このままでは、これから、そこのお宅に行きずらくって、しかたありません。

    
どうか、皆さん、宜しくお願いいたします。
すっごくこまっています。

コメント(18)

私、近年もののギターの音と鳴り、響が好きになれなくて30年前後の時代経過を経た楽器を愛用しております。
〈めいじん〉さんの投稿からは形態のご心配は受け止められますが、実際の音はどうなのでしょうか?実勢価格がどのように評価されている楽器かは知りませんが。

実音がくるっているのですか?
ハーモニックスがおかしいのでしょうか?
倍音がずれまくっているのですか?
なにが問題点なのか全く解かりません。

私も主に鉄弦使いですが年代相応のクラギも弾きます、経年変化でトップの膨らみは避けられませんよね、特ににXブレースのギターは。

楽器としての問題は音程と響と調和ににつきると思うのですが何をどう調整したいのか、ごめんなさい、全く解かりませんよ。

楽器として何がいけないの?

弦高は僕の製造業の経験では、六弦12フレットで3.7前後はあった覚えがあります。
原稿を具体的に書き込めると皆さんも意見しやすいと思いますよ。
質問の要点がおかしかったので、もう一度書き込みします。
画像があればいいのですが・・・・
金額はどうでもいいのです。

状態  弦に引っ張られ、ブリッジがはがれそうな位トップの一部だけ(ブリッジ    下のみ)が盛り上がってしまっている。
    アーチトップの様な感じとは明らかに違います。
    新品で購入して2〜3年。
    弦は張りっぱなし、巻き戻しなし。
    毎日弾いている。
    弦高も確かに通常よりも高くなっているはず。したがって、オクターブ    も合わないはず。
    ちょっと触っただけなので、詳細はわかりません。
    スペイン製 
質問1  高級ギターだから、鳴りを追求していて、通常のギターよりもトップ材     が薄く、管理を怠った為にそうなってしまったのか?

質問2 こんな状態で鳴りに影響はないのか?

質問3 修理で直るのか?

以上です。  宜しくお願いします。
確かによく聞く話です。・・いや、ギター教室で高価なギターを買わされる話ですが。

さて、ギターの買値と修理やメンテナンスの費用は分けて考えないといけません。たとえ何百万円のギターでも故障は起きます。(起きない場合もあります)新品購入ならば尚更です。

普通、ブリッジの浮きは少しはあるものです。トップ材を薄くする事で鳴りを高める為ですが、これは鉄弦もナイロン弦も同じです。

ただ見た目でかなり症状が酷いものはギターの制作者に委ねるべきでしょうね。この場合、一般的な感情論はあまり役に立たないと考えた方が懸命でしょう。

ルシアーさんが運良く良い方で、保障(保証)の範囲で修理してくだされば有り難いですが、たいがいは有償でしょうね。

しかし他のリペア屋に持って行くよりはマシです。特にクラシックタイプの修理は普通の鉄弦のものとは要求される技術が違いますんで。

そのギター教室の先生にもしつこく頼んでみましょう。教室経由で購入したのであればリベートとして何割か貰っているんですから・・
めいじんサン

詳細をありがとうございます
自分でリペアするとかは抜きにして一般的な範囲で書きますネ

なんか、ホセ・〜云々とかって感じのルシアー製か工房製な感じですね
クラギの手工品ではXブレースではないブレース構造のものも有りますし、リュート等からギターの原型が現れる時代の(100年ぐらいでしょうか?復刻というか再現モデルなんかも含みます。古楽器の世界ですね)ラダー型といってネックとは直角方向にしかブレースが入っていない楽器も有ります。

Xブレースで弦を張りっぱなしでブリッジ下が膨らむ多い症状はブリッジ板のSホール側を起点にせいぜい10数センチの範囲がぽっこりしてきます。湿気が多い(梅雨どきの湿度90ウン%とか)の管理が影響するみたいです。サドルの前傾は緩やかです。

ご説明から受ける印象ですとブリッジ板部分だけがクルリと回転(膨らむ?)ような印象を受けました。X構造以外の楽器で思いっきり時代を経たものではありえることですが、私の現在の印象では違うのだろうと思います。
内部構造に故障やトラブルが発生している可能性も否定できません。

で、「私の」お答え
質問1
 そのギターの製作者でないので解かりません、2.5〜3.0mmくらいが一般的ではないでしょうか?

質問2
 これも現物見れないし触れないので断定できませんけれど、目安としてはサドル板が極端に傾いている状態なら影響は大きいでしょうね。内部にトラブルが有れば当然に修理でしょう^^;
もしも、そんな状態ならばそもそもチューニングも合わないだろうと思いますが???

質問3
 一般的なリペアショップでは無理と思います。不可能ではなくてブリッジをはがして湿気を含ませつつトップ板を表裏で挟んで加熱しながら時間をかけてプレスする方法もありますが、かえって壊すことも多いです。極端な変形の完全修復は無理かと。

私もその教室の先生に御意見やお考えを伺うべきかと思いますよ。

かず@べっき〜 さん
 いつも感心しながら読んでます ^^)


皆さんのご意見、ありがたく聞かせていただきました。

私は下手ながらも「ギターを愛する者」として
余計なお世話かもしれませんが、この状況を素直にお客さんに
話してみたいとおもいます。

ちょっと勇気いるけど・・・

ありがとうございます。
がんばります!!
キノさん
大変参考になりました。 ありがとうございます。
私の経験でも、ずーーーと張りっぱなしでも大丈夫なギターと
毎日緩めないとだめなギターを知っています。(ネックを二度も熱あてしました)
ネックのリセットや、タングも考えましたが・・・予算的に・・

本題ですが、(もう高齢の方で、唯一の趣味がギター教室なので)ギターの状態よりも、所有者のメンタル面を重視して話をしていきたいと思っています。

 つまり、やんわりと・・・
その後は・・・・本人に委ねたいとおもいます。
楽しく、イイ音で演奏するのが本来の姿ですが、私のアドバイスによって
唯一の趣味に・・・・悲惨な現実を知らせるのは・・・私には・・・

   でも、皆さんのアドバイス、とても感謝してます。

     本当にありがとうございます。
>本題ですが、(もう高齢の方で、唯一の趣味がギター教室なので)ギターの状態よりも、所有者のメンタル面を重視して話をしていきたいと思っています。

ぜひ、そうなさってください。私はそれに尽きると思います。

本当にお伝えしてもよいのかどうか、なども含めてね。それを考えると皆さんのように断定的には書けませんでした。
そのユーザーさんもいくらなんでも数万〜十数万のものとの違いには気がつくのでは?
多少は手工品でそれなりなものではあろうかと思います。評価価格はまた別の問題です。
真実は我々はそのギターを見ても確認してもいないので推測でしかお話できないのです。

ギターの構造に関しては めいじん さんが「私は鉄弦のギターしか知識はないのですが、」と書かれていたので対比のために書いたものです。
有名所ですが http://www.crane.gr.jp/ あたりを覗いてみるとさまざまなクラギの知識も得られるのではないでしょうか?
皆さん、「優しく丁寧」な書き込みありがとうございます。
今日、ちょっと、いつも行く楽器屋に話を聞いてもらいました。
そしたら、
1「リベート」をもらっているから、たとえ、状態が悪くても言えない。
2先生自身が楽器に詳しくない。(よくある話みたいです)

でも、こうも言ってました。
高級なクラシックのトップはアコギよりも薄いと・・・だから管理が大変だと・・
でも、そこまでボディが盛り上っているなら、ブレーシングがはがれているんじゃないか・・・とも・・・

    重症のようです。。。。
サイド、バックはハカランダの様なんで・・・そこそこ高額なギターだとは思いますが・・・高齢なビギナーに高価なギターを薦める「先生」には、正直頭きます!!最初にYAMAHAも買ったようですが・・・

しかし、、、、結果的に「年寄りの唯一の楽しみ」を奪ってしまうことになってしまうのでは・・・・と思って・・・ちょっと言えないのが現実です。。。

    おばちゃん可哀想・・だけど
   そっとしておこう・・かと・・・

ただ、「少し弦はゆるめておいた方がいいですよ」くらいは言おうと・・・

オイラの友達のギターだったら「なんじゃこりゃ!ひでーなーー」と言ってしまうんですけどね・・・あはは

ほんと、皆さんの助言・・ありがとうございます。

ただ、これ以上書き込みすると、私自信が「先生」の誹謗中傷ばかりの書き込みをしそうなんで・・・   これで、今回の件は一旦終了とさせていてだければ・・・と。

また、新たな進展があったら、ご報告します。

皆さん、本当に、本当に  アドバイスありがとうございました。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ギター修理!!リペア・マン!! 更新情報

ギター修理!!リペア・マン!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。