ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

起業家「寺子屋」コミュの【目次】起業家寺子屋テーマ(第1回〜第50回)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【第50回テーマ】緊急G20会合、11日に開催
  視点:現代は時代の大きな過渡期にある

【第49回テーマ】福岡の小1男児殺害、母親を殺人容疑で逮捕へ
  視点:「ストレス掃除」に起業家も一役を担うことができるのではないか

【第48回テーマ】振り込め詐欺防止、高齢者1万人が助言役に 警視庁任命
  視点:どうしたら「詐欺」という行為が世の中からなくなるのでしょうか

【第47回テーマ】リーマン破綻、米史上最大の倒産
  視点:真の価値以上への評価

【第46回テーマ】H&M大行列、銀座1号店が開業
  視点:海外の企業が日本社会の「格差」に着目

【第45回テーマ】ヘラクレス上場は上々 北島選手らのマネジメント会社
  視点:個人への「エージェント」「マネジメント」の波が来たか

【第44回テーマ】在宅勤務、拡充相次ぐ 全日空、本格導入へ
  視点:優秀な人材の囲い込みが本格化

【第43回テーマ】世界の企業時価総額、エネルギー上位占める 米金融・IT後退
  視点:「非原油」への大きな力の存在があるのか

【第42回テーマ】平和な世界へ誓い新た 終戦の日、首相「教訓、風化させず」
  視点:まなざしを世界に向けながら歩んでいくことが大切

【第41回テーマ】中国メディア、開会式報道も熱狂 統制根強く生中継は数秒遅れ
  視点:中国に限界あり

【第40回テーマ】NASA、火星で水を確認 地球以外の天体で初めて
  視点:相手の価値観を尊重することが現代社会に必要

【第39回テーマ】中小後継者の相続税軽減、承継計画策定を条件に 中小企業庁
  視点:自ら経営者になる選択肢が増えるのか

【第38回テーマ】「アジアで最も豊かな国」から転落した日本
  視点:今後、日本は何をすべきか

【第37回テーマ】「iPhone 3G」と日本製携帯の一番違うところ
  視点:キャリア主導からメーカー主導への変革が起きるか
  
【第36回テーマ】温暖化ガス削減「サミットで中期目標合意を」民主・岡田氏
  視点:首相のリーダーシップに注目

【第35回テーマ】「飛騨牛」加工日も改ざんか 前工場長「社長から指示」
  視点:日本人の伝統であります「道」を21世紀の起業家は持つべき

【第34回テーマ】セブン&アイ、農業参入を正式発表
  視点:日本では「第一次産業」に大きなビジネスチャンスがある

【第33回テーマ】秋葉原無差別殺傷、「まるで戦地」と米紙
  視点:今後の日本の社会や国民が求める「モノ」が何か

【第32回テーマ】『水着が泳ぐわけじゃない』 北島選手 騒動イラッ
  視点:メディアはとても強い力を持っている

【第31回テーマ】欧州、漁民スト拡大 原油高に抗議
  視点:原油高の影響や新たなエネルギーの創出

【第30回テーマ】「心の病」労災 最多268人
  視点:ビジョンを持って企業経営をきちんと考えていくべき

【第29回テーマ】日本経済新聞社説(5/15) これは人道に対する罪である
  視点:日常・普段の行動が大切

【第28回テーマ】トヨタ売上高世界一、米GMを初めて上回る…08年3月期
  視点:30年後にはどんな業種の会社が成長しているのだろうか

【第27回テーマ】硫化水素自殺、製造説明は有害情報・警察庁
  視点:インターネットのマナーやルール

【第26回テーマ】中国の対話方針をダライ・ラマが歓迎、徹底的な話し合い求める
  視点:日本の独立国としての歴史

【第25回テーマ】政府、英TCIにJパワー株買い増しの中止を勧告
  視点:日本人の曖昧さ

【第24回テーマ】お台場のマンションでバラバラ遺体 20代のフィリピン人女性か 偽装結婚でトラブル?
  視点:外国人労働者の受入れ

【第23回テーマ】食品再値上げ、4社に3社が検討・日経調査
  視点:自給率が低い日本の食料問題

【第22回テーマ】ダライ・ラマ会見、「銃で調和発展せず」・中国政府の対応批判
  視点:カントリーリスクの怖さ

【第21回テーマ】「カップヌードル」ポリ容器を紙容器に、日清食品がエコ対策
  視点:企業経営における「思いやり」「配慮」の重要性

【第20回テーマ】寝台急行「銀河」ラストラン・「ありがとう」とファンらがお別れ
  視点:様々な「視点」で物事を考えることが起業家資質の1つ

【第19回テーマ】万能細胞研究拠点、京大や理研など4拠点選定・文科省
  視点:市場に結びつける経営マインドをもった者の必要性

【第18回テーマ】日本女子、4大会連続の銅・世界卓球、男子はメダル獲得
  視点:起業においては経験が大切

【第17回テーマ】EUが「炭素銀行」構想、排出権取引に中立機関・英首相が提案
  視点:日本はどの分野であれば世界スタンダードルールを生み出すことができるか

【第16回テーマ】米投資家バフェット氏、金融保証会社に救済案
  視点:お金の使い方に起業家としての資質の差がでる

【第15回テーマ】完全養殖クロマグロ、稚魚を初出荷・近大、安定供給に一役
  視点:「食料」「エネルギー」の分野で大学の「知」をより一層活用すべき

【第14回テーマ】加工食品、みえぬ実態・ギョーザ中毒問題
  視点:今後のビジネス活動・日常生活において「信頼性」がより重要視されていく

【第13回テーマ】温暖化ガス削減で国別総量目標を提案、ダボス会議で首相
  視点:今後の日本社会には「リーダーシップ」が不可欠

【第12回テーマ】外国人観光客の訪日目的「ショッピング」が初の首位
  視点:外国人富裕層をターゲットした物販ビジネス

【第11回テーマ】台湾立法院選、野党の国民党が圧勝・3分の2超す議席
  視点:「江戸時代」や「戦前」の日本らしい国民性を育てていく

【第10回テーマ】06年の日本1人当たり名目GDP、18位に低下
  視点:自己実現の欲求を満たせるような国づくりをすべき

【第9回テーマ】中国政府、ベンチャー基金設立・天津市に300億円
  視点:メリハリのある予算配分に必要な日本国経営のビジョンや戦略

【第8回テーマ】2008年度予算、政府案決定・一般会計総額83兆613億円
  視点:創業者を増やし創業成功率を高めることが税収効果に繋がる

【第7回テーマ】日本抜きで成長した10年・ゲーム開発の新天地カナダ
  視点:知識労働者を生み出す環境

【第6回テーマ】平成42年までに労働力人口1070万人減少
  視点:25年後の日本の労働環境はどのようになっているのでしょう
  
【第5回テーマ】「ミシュラン」日本で初の格付け!
  視点:日本文化を活かしたビジネスで世界で戦えるビジネス

【第4回テーマ】「比内鶏」社、関連2社も卵を偽装
  視点:日本産業の強みである「高い品質」と「安全性」は、どこにいってしまったのか

【第3回テーマ】温暖化ガス国内排出、2年ぶり減
  視点:エネルギー業界に起業家が入り込む術は技術力(特許)

【第2回テーマ】原油、連日最高値更新
  視点:太陽電池事業化開発、大規模農業経営、少子化対策サービスへ貴重な税金を投入

【第1回テーマ】中国の「科学的発展観」
  視点:「技術」で付加価値をつけるのではなく、「サービス」で付加価値をつける

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

起業家「寺子屋」 更新情報

起業家「寺子屋」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。