ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本では珍しい野菜・果物コミュの紅菜苔という野菜 アブラナ科/二年草/英名 Purple-stem mustard

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
折角サミーさんに紹介戴いたので、紅菜苔のこと調べてみました。見つけたら味を見て見たいです。
別トピにしましたので、知っている人は情報書き込みお願いします。

【紅菜苔紹介】http://star.gs/~miyake/sakumotu/kousaitai.html
野菜名: 紅菜苔 武漢の名菜・金殿玉菜
   (中国野菜:ホンツァイタイ・コウサイタイ 和名:紅菜花 ベニナバナ)
品種・起源:
  アブラナ科の中国野菜。原産地は、揚子江中流の武漢・武昌近く、沙湖のほとりという。
  日本への初伝来は昭和14年(1939)だが、1970年代の日中国交回復後に、本格的に普及するようになった。
  赤い色素のアントシアンは、寒さがますほど色濃く味をよくするが、炒め物やお浸しにと火を通すと、
その赤紫が見事なまでに緑色に変身する。
  寒冷地・積雪地での栽培は不向きである。
調理方法: 
  油いために最も適し、おひたしや煮物にも向く。(加熱すると赤色が緑に変わる)
  アスパラのように、皮を剥いて茹でてマヨネーズで、
  先端5cmだけを集めて、塩漬けにすると、「菜の花漬け」風になります。



【味・調理に付いて】http://plaza.rakuten.co.jp/dogbrain/diary/200603250000/
アクの強い感じな見た目のわりに、食べてみると特にクセも無く、甘みがあり食べやすくて美味しい野菜だ。
「豚肉と炒めると美味しい」とのことだったのだが、今日は紅菜苔のみでそのまま炒めてみた。中国野菜ということなので、味付けはオイスターソースと花椒。これが、なかなかイケる。
前回は濃いめの出汁とおかかでお浸しにした(もちろん旨い!)のだが、炒めるのも美味しー!
(写真も同サイトより)


【紅菜苔のおひたし】http://ouchigohan.exblog.jp/2822884/
今日はおひたしにしました。だし汁を沸騰させて砂糖、醤油、みりんを加えて火からおろします。紅菜苔は熱湯で塩茹でするのですが、加熱すると見る見るうちに紫色だった茎が緑色に変化するのです。茹で上がった紅菜苔は、まるで日本の菜の花のよう。かつおぶしをたっぷりとかけて頂きます。
一言で味を表すならば、「苦味のない菜の花」。苦味がないというよりは、かみしめるごとに甘みが出てくると言った方が正確でしょうか。
(おひたしの写真も同サイト)

【清炒紅菜苔のレシピ】http://blog.puer-cha.main.jp/?eid=457117
 紅菜苔、大蒜、葱、洋葱(タマネギ)、蚕豆(そら豆)、蝦仁(小エビ)、肉米(豚の挽肉)、豆腐、生姜、鶏蛋(鶏卵)。本日の材料費:360円なり。


なんか、調べていたら食べたく成ってきました。今日マーケットで探してみます。有るかどうか判らないけど・・・

コメント(23)

こんにちは
紅菜苔はみつかりましたか?
紅菜苔はまだあまり出回ってないようですけど。あんなに美味しいのに残念なことです。大きいマーケットよりも地物野菜を扱っているような所の方があったりするようです。私も時々近くの市民マーケットに出したりしています。
1>サミーさん
>紅菜苔はまだあまり出回ってないようですけど

本当ですね。近くのマーケットには有りませんでした。
残念です、今後意識して探して見ます。

マーケットにはその代わり「空芯菜の芽」がありました。何で芽なの?と思いました。
サラダにどうぞ、と書いてありましたが、空芯菜は大蒜油で炒め物でしょう。
芽では量が少ないので、炒め物を考えていた私は買いませんでした。(トピずれですが・・・)
 皆様、初めまして。
驚きました・・紅菜苔のお話をされているとは・・・!!

 私は10年前に2年間、中国湖南省に暮らしておりました。
中国人民には慣れませんでしたが、食べ物にはすぐさま慣れました。
 中国では、この紅菜苔、私の1番好きな野菜でした。
省内どこへ行っても、これを注文し、おかわりし、中国最後の日も紅菜苔をリクエストしたものです。
 湖南省内では、どこでも食べられたと思います。
ただ、冬の食べ物ですので、1年の1時期だけに出回っていました。
北京や東北地方の人に聞きましたら、紅菜苔は無いそうです。
 地元では、1メートルくらいに育ったものが束で売っており、茎のみを食べます。花や葉や細い所は捨てます。
茎は、太い所で1.5〜2.0cmくらいだったと思います。
下処理は、包丁を使わず全部手でしてました。
茎をまず、食べやすい長さ5cmくらいのところでポキッと折り、
そこについてくる薄皮を蕗のようにはがします。それを繰り返します。
紫色の薄皮は全部はがされて、中のみずみずしい蕗のような黄緑色だけの物ができあがります。
それで下準備は終わりです。
 多すぎるほどのラードを中華鍋に置き、もちろん強火で、生姜とにんにくのみじん切りを先に炒め、
次に紅菜苔を炒め、塩、味の素(味精)、乾燥唐辛子の粗く引いたもので味付けをして
出来上がりです。

 お話が長くなりますが、日本でこの紅菜苔を見たのは、京都の錦の八百屋さん、
福島県二本松市の野菜フェア(だったかな)、横浜中華街にある八百屋さんです。
いずれも品名は「紅菜花」だったと思います。
そしていずれも、細っこくて20cm程の長さでした。しかも、しなびてた・・。
福島で、売り子のおばちゃんに「これどうやって食べるんですか?」と、聞きましたら、
案の定「茹でてお浸しにするのよ」と、おっしゃってました。
いや、これは炒めるのが一番でしょーー。

 今、私はケニアのナイロビに住んでいます。今年6月に、日本に帰国しますので、
それまでに、何かご紹介出来たらと思っております。
 この、コミュが発展するお手伝いが出来たら良いなと思っております。
よろしくお願いします。
>ジュディ さん

こんにちは!ケニアのナイロビですか?びっくりしました。
是非そちらの美味しい野菜を紹介戴けたら、嬉しいです。無ければ作っちゃいますから。

>紅菜苔、私の1番好きな野菜でした

食べて無いんです。(´;ω;`)ウッ…食べてみたい。。。今度「紅菜苔・紅菜花」
探しまくってみます。調理法見ると空芯菜に似ているようですね。想像してます。
 >ブチョーさん

 私の知る紅菜苔のお話は、以上でもうありません。

 ケニアの美味しい野菜をご紹介したいと思います。
まずは、英語名:ケール と、呼ばれる野菜をご紹介したいと思います。
 ブチョーさんスミマセンが、トピックを立てていただけますか?
あと、基礎知識として、ちょっと調べてみて頂きたいのですが・・。
(自分でトピ立てできるのを知っていますがあっかんべー そう言う形態が良いかなと思いまして・・)
ジュディさん はじめまして

伊豆で紅菜苔作ってます。はじめは近所のスーパーの試食販売で食べて美味しさに感激。8年前です。でもどこにも売ってないので種を探して自分でつくるようになりました。珍しい野菜なので普及のために友人知人にばら撒いています。
ただ種類が違うのか長さ1メートルにはとてもなりません。せいぜい50センチくらい。太さなら2センチくらいにはなりますが。
食べ方は茹でてマヨネーズがすきです。炒め物にもします。おしたしやてんぷらも。ご紹介いただいた中華風炒め物も今度やってみます。

ところで中国にいらっしゃった時に豆苗も食べてましたか?
こんど作ってみようかと思っているのですが・・・
ブチョーさん

紅菜苔 やっぱりみつかりませんか?
JAの朝市なんかには出ているようですけど。
久喜市の友人が近所の朝市で買うと言ってました。
早起きして行ってみては?
たとえ紅菜苔がなくても研究熱心な農家が試作した珍しい野菜があるかもしれません。
 サミーさん、こんにちは。
 
 紅菜苔は、もう一部の日本人には認知されているんですね。嬉しいです〜。
私も、近々日本で食べられる日が来るかもしれない・・・exclamation
 豆苗とは、もやしみたいなものですか? 何かの豆の芽ですよね?
はて?はて? 食べた記憶が無いですね・・。
中国出身の友達がいるので、聞いて見ますね。ただ、中国名は違うかも知れません。。
>5

ジュディさん、ケールってあの青汁の原料になるヤツですか?
美味しいとはとても想像できないのですが?美味しい食べ方が有るんですか?
トピ立てして見ますね。

7>サミーさん

 泣き顔(。┰ω┰。)  久喜はちょっと遠いですね・・・
 ジュディさん レス遅くなってすみません。

 豆苗は豆もやしではなく若い苗です。大きくなった豆でも枝先を摘んで食べられる、そうです。マーケットでは見かけたことがあるのですが、青臭いんじゃないかと思って敬遠していました。でも野菜の本に炒めて美味しいと載っていましたので。今度見かけたら味見してみようと思います。

 Agmさん 

 紅菜苔は見つかったのでしょうか・・・
久喜だけじゃなく各地JA朝市なら出ているんじゃないかと思ったんですが。
紅菜苔は冬野菜(種袋には周年栽培できると書いてあるけれど)なので、我が家ではもう片付けてしまいました。また来年、です。

 今年は今日から5月5日までお休みなので夏野菜のしたくをするつもりです。
ズッキーニの定植や荏胡麻の播種ETC。
ところで四角豆というのをご存知ですか?20cm位の大きな豆ですがその名のとおり切り口が四角でてんぷらが美味しいです。
サミーさん>

レス遅くてすみません。実はベトナムに行っていたのですが、バイクの凄さに
驚いて、
(道渡るのが一大冒険です)紅菜苔スッカリ探すの忘れていました。。。。
βακα!βακα...σ=σ(´-ω-`) その代りパクチーたっぷりのフォー食べてきました。

負け惜しみに成ってしまいました。
サミーさん>

ズッキーニは良く見ます。かぼちゃの仲間なんですね。きゅうりみたいな顔して・・・

荏胡麻も良く見ますが、荏胡麻油、高いですね。。。で、使った事有りません。
本生一番搾り えごま油280g 4000円、ダメだ。大蔵省が許してくれない・・・

四角豆って知らないので、検索してみました。黄緑の若い物は美味しいようですね。
多少苦味のある物の様ですが、苦瓜も好きな私は「美味しそう」と思いました。
炒め物で食べたいですね。
Agmさん ご無沙汰してました。
世の中はすっかり秋になってバジルもゴーヤもズッキーニも片付けてしまいました。そのかわり、香菜がざわざわと茂っています。スープに入れたり炒めたりして楽しんでいます。最初は匂いにびびってましたが、今ではすっかり病みつきです(^^;。9月はじめに蒔いた紅菜苔もだいぶ大きくなりました。今年は虫にも食われず順調でやれやれです。
>サミーさん、申しわけ有りません。

ちょっと、病んでおりました。貴女のような生活に切替えようと考えています。
晴耕雨読のような・・・

人の日記への私のコメントですが、事情お察し下さい。

−−−−−
今日、10年ぶりで妻と喧嘩した。
私は2ヶ月後、会社を長期休暇する事にした。私の心と体を壊さないために。

辛い体を無理に起し、会社に行こうとする私を「休めばいいのに」・・と
私は怒った。「誰が一番辛いか、考えて見ろ!私はまだ会社幹部、迷惑は最小にしたい」

妻は泣いた「私の心は判らないの!」って目が言っていた。
私は「パニック障害」の疑いで通院している。自分でも判っていた。

会社からメールをした。

「女房殿、感謝している。もう体も精神も休める時だ 。未来を守るために
これから、一緒に海外旅行を楽しもう。辛い想いをさせた。精一杯やった。本当に生きてて良かった。」
−−−−−
14>サミーさん、

>香菜がざわざわと茂っています。スープに入れたり炒めたりして楽しんでいます。

見逃しておりました。香菜を炒めるほど取れたのですか?生で薬味にしか使った事が無いです。
あの香りが、炒めるほど有ったら、どんなでしょう?



15>思わず、愚痴をこぼしまして申しわけ有りません。
Agmさん
少し考えてレスつけようと思っているうちに風邪ひきまして年末年始の予定総崩れ・・どころか一月末にまたひきなおしてなんとも締まらない話です。
で、思いっきり遅くなりましたが・・優しくていい奥様ですね。納得するまでふたりで話あってくださいね。手放すには惜しい!素敵な女性だと思います。
 一昨年親友をガンで亡くしました。52歳。若すぎる彼女の死がいまだに納得できずにいます。それで今はどんなにひどい状況でもとりあえず生きてれば何とかなるさ、と思っています。
Agmさん
香菜は結構たくさん作っています。売るほど(と言うか売ってます)。
東南アジア系(ベトナムかな)のお客さんからリクエストがあったりして。どうやって食べるのか聞いてみたらスープに入れると言ってました。私は豚肉と炒めてみました。好きな野菜なので美味しかったです。寒さに弱くて霜で枯れるので今年はビニールトンネルにしてみました。ちゃんと冬がこせるでしょうか。

今は紅菜苔が元気です。どんどん伸びるので毎週収穫して市民マーケットに出しています。 
サミーさん

実は女房殿と二度もベトナム旅行してきました。
香菜も女房殿が食べられるか心配していたのですが、好きらしくてフォーがおいしい
と言っていました。女房殿の言うには、東南アジアではベトナム料理が一番好き、
とのことでした。意外でしたが、油っこくないのでそうかも知れないと今は納得です。

2回の夫婦ベトナム珍道中旅行記、書いてありますので宜しければご覧下さい。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=20536784&comm_id=1695804

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30893729&comm_id=1695804

紅苔菜、内緒で栽培していました。非常に成長も順調です。
条件を整理するため、栄養のないパーミキュライトを土壌にし、栽培養液は
ハイポニカしか与えませんでした。

温度は露地栽培と同様にするため、ベランダに置きっぱなし。さすがに苗の時は
温室で成長させましたが、植え替え後は外気に晒しっぱなしですが、非常に元気
です。

もう、トウも食べました。菜の花に似てクセのない野菜です。これは商売に成る
と踏みました。
注意点:モズがやって来て葉っぱを食べます。余程美味しいらしい。その為、防鳥
ネットが必要でした。今、トウが取っても取ってもあちこちから育っています。
(芽を残して収穫ですよ)その内、できれば写真を掲載します。
 お久しぶりです。
紅菜苔のお話、素敵ですね〜。
よだれが出ます。
かれこれ、最期の紅菜苔から12年くらい経っていますから、もう味を忘れています。 でも、味の感動だけは覚えています。
 きっと商売になると思いますよ。
空芯菜も香菜もタイツァイも、日本では出回っていますから、紅菜苔も認知されるのでは
ないでしょうか。
楽しみです。
ジュディさん、こんにちは。

写真載せてみます。最初のは、少しですが伸びた物を採った物です。このような花が咲きます。ほとんど菜の花と同じですね。今回は過当競争に成っている葉も一緒に採りました。

2枚目は試しに、3株程パーミキュライトで鉢植え、水耕栽培した物です。既に2回収穫していますが、未熟な芽は残して採ります。水は下から土に吸わせて供給してます。たまにつぎ足すだけで手間無しです。この他にプランターでも同条件で作ってみました。

3枚目は、これも試しに「葉野菜用土」に植え替えてみた物です。順調に育っては居ますが、パーミキュライト水耕栽培より優れている事はないです。上から水やりですが、水耕栽培の方が伸びが速い気がします。寒さには非常に強いです。
この所の「寒波」でもなんのそので関係ないようです。

炒め物とお浸しで食べてみましたが、両方とも指でOKです。他のうまい食べ方知ってれば教えて下さい。
私、紅菜苔(ホンツァイタイ)を紅苔菜(ホンタイツァイ)と勘違いしてました。

どうして・・苔なんでしょうね?・・菜の方がピッタリしている気がするのでそう思い込んでました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本では珍しい野菜・果物 更新情報

日本では珍しい野菜・果物のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング