ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

イェルサレムカレー(仮)コミュのゴーヤ・カレー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。夫くんの友人でshuujiと申します。イスラエルには一度も行った事がないのですが、よろしくお願いいたします。

これは僕の知人に教わったカレーです。

ジャガイモ
人参
玉葱
固形カレー(僕はzeppin)

と、ここまではベースです。

ニンニク(刻んでもよし)
ゴーヤ(チャンプルの要領で刻む)
茄子(予め輪切りにして油で炒めたもの)

を入れます(茄子は最後の1〜2分にいれないと形が崩れます)。あとは好みで

オクラ
エリンギ

なんかも入れますが、オクラはそのままだと少し繊維質だし、切るとネバネバが外にでるのでお好みですね。

今日は久々に作って満足したので、これからジュンク堂で本を買ってきます(笑)。

コメント(3)

ありがとうございます!

食材について、エルサレムの事情を注釈的にコメント。

ジャガイモ、人参、玉葱:キロ売り。大きさは、日本で普通に売られているものと比べて大差ないが、人参は、やや小ぶりでひょろ長い。

固形カレー:日本産のカレールーは、アジア食材店で入手可能。ただし、高級食材。一箱1500円くらいする(笑)。

ニンニク:中国産の輸入品が多く出回っている。ちょっと怖いので(笑)、できるだけイスラエル産のを探して買うようにしている。

ゴーヤ:中央市場で、たまに見かける(ヘブライ語で何と言うのか知らないが、あの外見は間違いなくゴーヤでした)。しかし、日本で普通に売られているのと比べると、やたら小さくて、まるでミニチュアのよう。ゴーヤ味を楽しむには、おそらく大量に買わなければならない。しかも、めったに見かけないので、おそらく高価。

茄子:キロ売り。しかし単体からしてバカでかい。誇張抜きに、二の腕くらいあるのが普通。

オクラ:キロ売り。イスラエルでもポピュラー。もともと中東産らしいですね。ヘブライ語ではバーミヤと言うのですが、外来語でしょう。

エリンギ:たいていパック売り。おそらく季節物(このところ市場で見かけない)。


こんな食材の名前とか形状とか値段とかについて、情報を付き合わせてみると、民俗学的に面白いかもしれませんね。
あ、1つ間違えてました。

エリンギではなく、ブナシメジでした。

前回は使ってなかったので、間違えてました。

さて、国際比較、しようと思ったのですが、イェルサレムに行った事がないので、そっちにどんな野菜があるのかが分からず比較ができないのでした…。
そういえば昨日、カレーうどんを作ったんですが、そちらでは食べられるのでしょうか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

イェルサレムカレー(仮) 更新情報

イェルサレムカレー(仮)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング