ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家族性大腸腺腫症(FAP)コミュの腸閉塞についてお聞きしたいのですが!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3月31日にストマ閉鎖の手術をしたんですが術後に腸閉塞になってしまいなかなか回復しなくて4月29日に退院したんですがあせあせ(飛び散る汗)
体調がまた悪くなり
昨日救急で見てもらった結果また腸閉塞になっているのが発覚し現在入院しているんですが…

みなさんにお聞きしたいんですが
何回も腸閉塞になってしまった方とかいらっしゃいますかexclamation & question
また腸閉塞を回避する良い方法とかがあったら教えていただけませんかexclamation & questionあせあせ(飛び散る汗)

僕はガスが全然抜けなくて腸閉塞になってるみたいなんですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
鼻からイレウス管を入れられるのが嫌で嫌で仕方がありませんバッド(下向き矢印)

是非御意見聞かせて下さいあせあせ(飛び散る汗)
お願いしますあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

コメント(14)

はじめまして。

ワタシは3年程前にストマ閉鎖しました。
退院後たった4日で腸閉塞になり、病院に戻ってしまいました…

その後、4回腸閉塞になりましたよ。

ストマ閉鎖すると自分に大腸が無いことを忘れてしまいがちで、ついつい食べ過ぎてしまうことが多いです。

気をつけてることは、やはり食べ物ですね。
キノコ類とゴボウ・レンコン・タケノコは要注意!しています。
> あこちよさん
4回もなったんですかexclamation & questionあせあせ(飛び散る汗)
毎回イレウス管入れたんですかexclamation & question
やはり食べ物ですかぁ(・_・;)
僕は退院して来てから食べ物には特に注意して食べてたんですが腸閉塞になりましたたらーっ(汗)
私は大腸は残ってますが、何度も開腹手術をしているせいで腸閉塞になりやすいみたいですバッド(下向き矢印)

今まで腸閉塞で入院したのは1回入院まではいかなくても腸閉塞になりそうな痛みで仕事を休んだのが2回、痛み止めで堪えたのが2回ほどです。

私の場合は疲れとストレスでしたあせあせ

食べ物に気をつけていても寝不足や疲れ、ストレスで腸閉塞になる人もいるみたいです。
私の母は大腸を全摘しており、今まで何度も腸閉塞で入院しています。
だいたいがストレス&疲れ、たまに食べ物のせいです。
母は腸閉塞になりそうだな?
と思ったら(お通じが悪くなったりお腹が張ってきたら)
固形物は極力口にせずに飴&スポーツ飲料でやり過ごしています。
あとは普段から大建中東を飲んでいます。

はじめまして。
私も7年前のストマ閉鎖の手術後、腸閉塞になりましたふらふら
鼻から管入れるの、本当辛いし嫌すぎますよねがまん顔

その後も、原因不明の腹痛が度々あったのですが、その度に「腸閉塞だったらどうしよう・・・」っておびえていました。

消化の悪いものはなるべく食べない方が良いのかなと思い、きのこ類やイカとかは意識的に避けちゃうことが多いです。
あと、私だけかもですが(^^ゞあお向けに寝転がって、足を上に上げるとガスが出やすいです。人前では出来ませんがあせあせなんかガスが出ると安心する気持ちもあって・・・。ガス出し体操って勝手に名づけていますあせあせ
たくさんの意見ありがとうございますexclamation ×2
結局イレウス管入れられてしまいましたバッド(下向き矢印)
どうにか腸閉塞を回避できる方法をみなさんの意見を参考に考えたいと思いますexclamation ×2
こんにちは,まぁると申します。
わたしの夫と息子が同じ病気です。
息子は3年前,17歳になる年に大腸全摘をしました。
退院してからから約1年,頻繁に腸閉塞を起こし,何度も入院しました。
2年目は閉塞気味にはなるものの入院するほどはなく,
3年目は閉塞っぽい症状はほとんど出なくなりました。
閉塞の症状はオラージュさんと同じで腸がガスでいっぱいになります。
ガスが抜けずに2週間入院絶食したこともありますが,鼻から管を挿入したことはありません。
徐々に抜けていくのを辛抱強く待たされました(笑)

閉塞になる原因は疲れ・冷え・食べすぎが主だと主治医から言われました。
これがふたつでも3つでも重なると閉塞になってしまいます。
ですから今の段階ではあまり無理をされず,体を休めながら働くことと,
体を冷やしたり,食べ過ぎたりしないようにすることが大切かと思います。
また,ガスでの閉塞の場合,いつもよりゲップが多く出るなどの変化を見逃さないことが大切です。
下におりないのでゲップとなってあがってくるんです。
あっと思った時にすぐに体を休めておなかを暖めると回避できる場合があります。

薬ですが,漢方のダイケンチュウトウはしばらく飲み続けたほうがいいと思います。
体力をつけてくれるのと腸の働きを促してくれるので。
ガナトンは腸がよく動くようになるので,閉塞になりそう・・・と思う時に服用すると
ならずにすむよと息子が言っていました。
普段は使わないにしてもいざという時に『これがある』というのは精神的に楽ですよね。
持ち歩くといいと思います。

まだ手術を受けたばかりですので,少しずつ生活を戻す気持ちで
心身ともにのんびり過ごすことをお勧めします。
時間とともに閉塞も減りますし、体と上手に付き合えるようになります。
安心してくださいね。

> まぁるさん
やはり腸閉塞には悩まされるって言うかこれからも付き合って行かなきゃいけないんですねバッド(下向き矢印)
なんかガスが溜まるんでその部分を手術しようとかいう話まで出て不安を感じていますあせあせ(飛び散る汗)
できる事ならこのまま回復してほしいです泣き顔
病院によって違うのでしょうか,我が家の主治医は本当に辛抱強く回復を待ちます。
先生,なんとかならないですか?と言いたくなるくらい。
でも結局はガスが抜けてよくなるんですよね。
手術は最後の最後の手段です。
夫の腸閉塞はオラージュさんや息子のとは違って,
小腸の一部に折れ曲がったところがあったのか
腸同士がくっついてしまって塞がるというものでした。
痛みとしてはこちらのほうがかなりひどいです。
それでも手術はせずに痛み止めだけ注射して自分の力で元に戻るのを待ちました。
夫も何度も閉塞を起こしましたが閉塞のための手術は一度もしませんでした。

鼻からイレウス管を挿入してガスを抜くということは
ちゃんと腸が通っているということですよね。
だったら切除手術は必要ないと個人的には感じます。
まずは腸がよく動くようにダイケンチュウトウを毎日飲んで,
必要ならばガナトンも併用してガスを排出する環境作りをしてはどうでしょう。
開腹するということは新たな癒着を招くので,
結果的にはに閉塞を促すことになりかねません。

前回も書きましたが,閉塞は年々減っていきます。
0にはならなくても0に近くなりますし,うまくいけば閉塞になってしまう前に
自分で対処できて切り抜けられます。
とにかく今は心身ともに無理をしないで,
できるだけリラックスして生活することが大切かと思います。
どか食いと租借を避けてくださいね。
ゆっくりとよく噛んで食べてください。
それだけでもずいぶん違うと思います。
質のいい睡眠も大切です。
また心を体は密接につながっていますから
あまり悪いほうに考えないことも体をいたわるためのひとつの方法かと思います。

はじめまして〜。カズちゃんです。よろしくお願いします。六年前に大腸の全部摘出手術をしました。入院中に二回腸閉塞になって、鼻に管をいれました。最近だと、去年の8月と?2月、今年の4月です。主治医の話によると、ストレスや、疲れなどからくるんだという事です。カプセルは大建中湯とマグラックスを服用してます。ガスがたまったと思ったら、横になって深呼吸しながらガスが抜けるのを待ったり、飲み物だと、炭酸を飲まないようにしたり、努力してますが、なかなかうまくいってないのが現状です。一緒にうまく付き合っていきましょう。
> カズちゃんさん
ガスが抜けるのを待ってるんですが全く抜けませんバッド(下向き矢印)
なにか良い方法ないですかexclamation & question
はじめまして。
私も主治医が待つ人で、二ヶ月イレウス管いれて辛抱したことがあります。結局、ここまで待って駄目なのは他に原因が、と判断され、手術したら小腸がねじれて癒着していて、裂けかけて、危ないところだったよ〜、と…。二ヶ月待たずに切ればよかった。でもデスモイドがあるので極力切りたくないのは確かです。
小腸も半分働いてないので、これ以上イレウスが起こるのは困ります。
腸閉塞は起こしやすく術後六回入院し、三回開腹しました。最近の七年間は入院はゼロです。
私の場合、ガスを抜くためにお腹を温めたり点滴台引っ張り散歩したりしましたが、結果的に抜けるときは一週間で抜け、待っても抜けない時は手術でした。

いまも時々ガスがたまり、くくくっと小腸が疲れた音を出します。スムーズに通らずいったりきたりする音です。うつぶせになってリラックスすると自分はガスが出やすいです。
すぐにお粥やウィダーインゼリーのエネルギードリンクに変えて固形物を一切とらず、一週間我慢すると音が消えます。そのあとも離乳食を続け一ヶ月で元通りになります。年に何回かこれを繰り返します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家族性大腸腺腫症(FAP) 更新情報

家族性大腸腺腫症(FAP)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング