ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gaia・ガイア 花と樹の世界コミュの[画像図鑑]  果物と料理

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
★[画像図鑑]へのコメントはご遠慮下さい。コメントは下記へお願いします。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24060692&comm_id=2710199


落葉性果樹

りんご仁果類
花床(花托とも)という花柄の先端にある部分が発達して果実になったもの。

 カリン

 ナシ

 マルメロ

 メドラー

 リンゴ

りんご核果類
子房壁が発達して果実になったもの。

 アンズ(杏;杏子、アプリコット)

 ウメ(梅)
 
 サクランボ(桜桃(オウトウ);スイートチェリー)

 スモモ(李;酸桃)

 モモ

りんご殻果類
果皮が乾燥して硬くなっており、種子と密着していない果実。中に1〜数個の種子を含む。

 アーモンド

 イチョウ

 クリ

 クルミ(胡桃)

 ペカン

りんごその他
 アケビ(木通)

 イチジク(無花果)

 カキ

 キイチゴ(木苺)

 キウイフルーツ(キウイ)

 グミ(頽子;胡頽子;茱萸)

 クランベリー(オオミツルコケモモ)

 コケモモ(苔桃、岩桃(いわもも);はまなし;おかまりんご)

 ザクロ(柘榴;石榴)

 サルナシ(猿梨、シラクチズル;コクワ)

 スグリ(酢塊、グーズベリー)

 ナツメ(棗)

 ニワウメ(庭梅、こうめ)

 フサスグリ(房酸塊、レッドカラント)

 ブドウ(葡萄)

 ブラックベリー

 ブルーベリー

 ポーポー(ポポー;ポウポウ;ポポウ)

 ラズベリー

 ユスラウメ

りんご柑橘(かんきつ)類
ミカン科のミカン属、キンカン属、カラタチ属などに属する植物の総称。カラタチ以外は常緑性。

 イヨカン(伊予柑)

 ウンシュウミカン(温州蜜柑)

 オレンジ

 オロブランコ(スウィーティー)

 カボス(香母酢)

 カラタチ

 キシュウミカン(紀州蜜柑、ほんみかん、こみかん)

 キンカン(金柑)

 クネンボ(九年母)

バナナグレープフルーツ

 コウジ(柑子、うすかわみかん)

 サンボウカン(三宝柑、だるまみかん)

 シークヮーサー(シイクワシャー;ひらみレモン)

 シトロン

 シラヌイ(不知火、デコポン)

 スダチ(酢橘)

 ダイダイ(代々;橙)

 タチバナ

 タンカン(桶柑)

 デコポン

 ナツミカン(夏蜜柑)

 ハッサク(八朔)

 ハナユ(花柚)

 ヒュウガナツ(日向夏、ニューサマーオレンジ;小夏みかん)

 ブッシュカン(仏手柑)

 ブンタン(文旦、ざぼん;じゃぼん)

バナナベルガモット

 ポンカン(椪柑;凸柑)

 ミカン(蜜柑)

 ユズ(柚子;柚酢)

 ライム

バナナレモン(檸檬)


りんご常緑性果樹(柑橘類を除いている)

 オリーブ

 ビワ(枇杷)

 ヤマモモ(山桃、楊梅)


りんご熱帯果樹
トロピカルフルーツ。亜熱帯から熱帯に分布する常緑性の果樹。

 アキー

 アセロラ

 アテモヤ

 アボカド(バターフルーツ)

 カニステル(エッグフルーツ、クダモノタマゴ)

 カムカム

 キワノ

 グアバ(ばんじろう;ばんざくろ)

 ココヤシ(ココナッツ)

 サポジラ(ツリーポテト)

 スターフルーツ(五歛子(ごれんし)

 タマリロ(ツリートマト、木立ちトマト)

 チェリモヤ(アイスクリームの木)

 ドラゴンフルーツ

 ドリアン

 ナツメヤシ

 パイナップル(パインアップル;アナナス)

 パッションフルーツ(果物時計草(くだものとけいそう))

 バナナ

 パパイヤ(パパヤ;乳瓜(ちちうり);もくか(木瓜))

 ババコ

 パラミツ(波羅蜜、ジャックフルーツ)

 パンノキ

 バンレイシ(釈迦頭(しゃかとう))

 ピタヤ(ドラゴンフルーツ)

 ピタンガ

 フェイジョア(パイナップルグアバ)

 フトモモ(フートー)

 ペピーノ

 ホワイトサポテ(白サポテ;カシミロア)

 マンゴー

 マンゴスチン

 ミラクルフルーツ

 ランブータン

 リュウガン(竜眼)

 レイシ(茘枝、ライチー)

 


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%9C%E7%89%A9

コメント(3)

●レモン(檸檬、英: lemon、学名: Citrus limon)はミカン科の常緑低木、またはその果実のこと。原産地はインド北部(ヒマラヤ)。別名を枸櫞(くえん)とも言い、クエン酸の名はこれに由来する。柑橘類のひとつ。

樹高は3mほどになる。枝には棘がある。葉には厚みがあり菱形、もしくは楕円形で縁は鋸歯状。紫色のつぼみを付け、白ないしピンクで実と同じような強い香りのする5花弁の花を咲かせる。果実はラグビーボール形(紡錘形)で、最初は緑色をしているが、熟すと黄色になり、ライムにもよく似ている。


栽培
日本での栽培地は主に、蜜柑などの柑橘類の栽培地と同じである。潮風に強いため、海岸沿いでの栽培も可能となっている。1本で100個から150個ほどの果実が採れる。種類も豊富である。栽培本数が少ないため、日本国産のほとんどは地産地消されている。日本国産は日本国外産のようにポストハーベスト農薬の心配がなく、特に無農薬物は日本国外産に比べて2倍から4倍の高値で取引される。
近年は苗木が市販されているため、庭先に植える家庭も増えてきている。ただし、レモンなどの柑橘類は、根から他の植物を枯らす作用のある成分を放出するので、周りの樹木や芝生などを枯らすことがあるので注意する必要がある。
レモンは本来、気候や場所により短径が10cmを超える大きさに成長する大型の果実である。ただし、日本の場合、大半がレモンティーなど生食に用いられることもあり、ティーカップの大きさを超えるような大きさが調整、選別されており、大型のレモンが流通することはない。日本国外では、ジュースなどの加工用途も多いことから、大きさが不揃いのまま出荷され、流通している。
日本の主な輸入国はアメリカ合衆国であり、チリ、南アフリカからの輸入もある[1]。果実として輸入されるほか、レモン汁という形での輸入もある。柑橘類であるためポストハーベスト農薬が問題視されている。


果実
レモンの果実主に果汁を食用に利用する。非常に酸っぱく、pHは2を示す。果汁を絞ってジュースやレモネード、レモンスカッシュなどの清涼飲料水に加工したり、味に強みを持たせる目的で調理や製菓に使われる。果実のまま料理に添えて、食べる際に果汁を絞り、豚カツなどの揚げ物や生ガキにかけたりされる。最近の研究でレモン果汁中に食後の脂質代謝にかかわる成分が発見され、油ものに添えることの意義がはっきりしてきた。

薄く輪切りにした果実は、紅茶の風味付けにしたり(レモンティー)、切り込みを入れてグラスに縁に差し、コーラ等の炭酸飲料やカクテルの飾りにされる(ただしコカ・コーラ社のコカコーラレモンは無果汁である)。

ビタミンCを豊富に含んでいるのが特徴である。レモン何個分のビタミンC含有などと単位のように使われ、その場合「レモン1個分のビタミンC」とは20mgのことを指している。ただし、その含有量はユズやグレープフルーツよりも少ない。また清涼飲料水などに含まれるビタミンCはでん粉を発酵させて得たものがほとんどで、レモン果汁由来のものはそれほど多くない。レモンを紅茶に入れると色が薄くなるのは、ビタミンCの還元作用によるもので、食品の変色を防止する意味でレモン果汁が加えられる場合もある。

酸性を示すことと、還元作用のあるビタミンCを多く含むことから美白、美顔用の材料にも用いられることがあるが、効果は不明である。むしろ、皮膚炎を起こすリスクもある。



レモンピール:レモンの皮を砂糖で煮つけ、グラニュー糖をまぶしたものはレモンピールと呼ばれ、ケーキなどの洋菓子に使用される製菓材料となる。また、カクテルに風味をつけるため、すりおろしたレモンの皮を絞りかけることも同じくレモンピールと呼ばれる。また、輸入されたレモンには輸出時に発癌性のあるポストハーベスト農薬をかけられるので、食用する際は注意が必要である。



調味料として用いられることがある。広東料理の蛇スープでは定番の薬味となっている。


リモネン
レモンの皮にはd-リモネン(Limonene)というテルペン系炭化水素が含まれており、レモンの香りの重要な成分となっている。レモン以外にも、温州みかんやオレンジなど他の柑橘類の皮からもとることができ、天然物由来の溶剤として利用されている。具体的には、油汚れを落とすための洗浄剤の成分として使用されるほか、発泡スチロールをよく溶かすため、発泡スチロールのリサイクルに利用される。

●グレープフルーツ(学名:Citrus X paradisi)は亜熱帯を原産とする柑橘類である。グレープフルーツは様々な種類があるが、その色で呼び分けるのが一般的である。


グレープフルーツの木は、常緑樹であり5-6mの丈のものが良く見られるが、成長を続ければ13-15mにもなる。その葉は15cmほどの長さで細長く、花は5cmほどの大きさで白く4枚の花弁がある。実は10-15cmほどの大きさで黄色く、球形だがでこぼこしている。中の身が白や赤のものも広く栽培されている。pomelo、toronjaや、pamplemousseと呼ばれることもある。19世紀の後半まで主に観賞用として栽培されていた。1750年代に西インド諸島のバルバドスで発見されたのが最初とされ、ブンタン(英名:pummelo、学名:Citrus grandis)とオレンジ(学名:Citrus sinensis)が自然に交配したもので前者の特徴を多く受け継いでいる。セミノールやミネオラ (minneola) はグレープフルーツにタンジェリンを掛け合わせることで、オロブランコはグレープフルーツの4倍体に無酸ブンタンをかけあわせることで生まれた。1800年代にshaddockからグレープフルーツと呼ばれるようになったが、これはまるでブドウ (grape) のように木になることからつけられた。1830年代にブンタンから別の種、学名をCitrus paradisiとされたが、1950年代になるまで自然交配の結果に生まれた種であるとは認識されていなかった。その後、学名はCitrus X paradisiに変更された。  


グレープフルーツは生で食べるほかにジュースや様々な加工食品に用いられる。また、絞り汁はカクテルやサワーに用いられ、グレープフルーツ専用の搾り器がある。皮もマーマレードやジャムに使われることもあるが、海外輸入の物には品質を維持するために農薬(殺菌剤)が使われていることが多い。この農薬をポストハーベスト農薬と呼ぶ(日本では食品添加物扱い)。日本国内で流通するグレープフルーツのほとんどは海外から輸入されたもので、7割近くをアメリカ産が占めている。グレープフルーツ(特にジュース)は様々な医薬品と干渉し、意図しない効果を生み出すことがある。これはグレープフルーツに解毒酵素のシトクロムP450を阻害する成分が含まれているため、医薬品の代謝が阻害されることによる。特にカルシウム拮抗剤という系統の高血圧治療薬にグレープフルーツの影響を強く受けるものがあることがよく知られている。このほかに風邪薬でも主作用、副作用ともに効果が効き過ぎることがある。グレープフルーツの種からは抗菌成分が抽出できる。

●ベルガモット
学名 Citrus bergamia、
英名 bergamot orange
ミカン属ミカン科

原産はイタリアでギニアやモロッコでも作られているようです。イタリアのベルガモで初めて栽培されたことがこの名前の由来ともいわれています。ライムやグレープフルーツと同じ仲間ですから、柑橘系の実がなることがわかります。ルーツをたどれば、お正月飾りにも用いられるダイダイへ。見た目も実に似ていますね。ベルガモットオレンジは食用には適さないため、果皮からとったオイルが香料として使われたり、アロマオイルとして用いられているのです。果皮のほうが果肉よりも香りが強くでるようです

●ベルガモット(英 Bergamot 学名 Citrus bergamiaまたはCitrus aurantium ssp bergamia)はイタリア原産の柑橘類である。


ベルガモットの名はイタリアのベルガモで最初に栽培されたからとも、トルコ語の梨の王を意味するBeg armudiから来ているとも言われている。 ベルガモットの果実は生食や果汁飲料には使用されず、専ら精油を採取し香料として使用される。紅茶のアールグレイはベルガモットで着香した紅茶である。フレッシュな香りをもつためオーデコロンを中心に香水にもしばしば使用される。

なお、シソ科に同名のベルガモット(和名 タイマツバナ 学名 Monarda didyma)というハーブがある。 これは葉がベルガモットの精油と良く似た香りを持つことから同じ名前を持っている。

特徴
樹高は2〜5m程度になり、葉は他の柑橘類と同じように表面に光沢があり、他の柑橘類よりもやや細長い形をしており先がとがっている。 夏に芳香のある5枚の花びらを持つ白い花を咲かせる。 果実はヘタの部分が出っ張った洋ナシ形かあるいはほぼ球形をしており少しデコボコしている。 果実の色は最初緑色であるが、熟すにつれて徐々に黄色〜橙色へと変化する。

栽培
イタリア原産で主に地中海沿岸地域で栽培されている。 主な産地はイタリアのカラブリア地方である。 ダイダイ(ビターオレンジ)の木に接木して栽培されるのが普通である。 比較的暑さには強いが寒さに弱く、栽培には気温が氷点下にならないことが必要とされる。 南向きの日当たりが良く灌漑された山の斜面が栽培に適している。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gaia・ガイア 花と樹の世界 更新情報

Gaia・ガイア 花と樹の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング