ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gaia・ガイア 花と樹の世界コミュの[画像図鑑] 花の図鑑 は行

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
チューリップ:トピ内にあります。芽:別名にあります。クローバー:ハーブ種/観葉植物。富士山:高山種。ワイングラス:アロマ種。ぴかぴか(新しい):URLにて移動。桜:サクラ。クリスマス:コニファー。もみじ:小品盆栽。禁止:危険種。


★[画像図鑑]へのコメントはご遠慮下さい。コメントは下記へお願いします。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24062199&comm_id=2710199


 ハイビスカス

ワイングラスパイン(シュガーパイン:サトウマツ)(→アロマ)
 
 バウヒニア

 ハギ

 ハクモクレン

 ハコベ

クローバーバジル(バジリコ)(→クローバー:ハーブ ワイングラス:アロマ)

 ハス(蓮)、薄紫

ワイングラスパチョリ (パチュリー) (→アロマ)

 ハナショウブ

 ハナズオウ

 ハナニラ

 ハナミズキ(花水木)、白・赤

 ハマギク

ぴかぴか(新しい)ハマナス、赤、白 (→バラ科バラ属)

チューリップぴかぴか(新しい)バラ科バラ属バラ(ローズ) (クローバー:ハーブワイングラス:アロマ/ぴかぴか(新しい):バラ)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24129450&comm_id=2710199

芽ハラン(→アオハラン)

 ハルジオン

 パンジー

 ピーマン、白

芽ビーバーム(→ベルガモット、モナルダ、たいまつばな、矢車ハッカ)

 ヒガンバナ

ワイングラスビター・オレンジ(未熟ダイダイ): 枳実 (キジツ)  (→アロマ)

 ヒナゲシ

 ヒマワリ、黄

 ヒメアヤメ

 ヒメオドリコソウ

ワイングラスビャクダン(サンダルウッド)(→アロマ)

 ヒヤシンス

チューリップビヨウヤナギ(マルバビヨウヤナギ)

 ヒルガオ

芽ファレノプシス (→コチョウラン:胡蝶蘭)

 フウセンカズラ

 ブーゲンビリア

 フキ(蕗の頭)

 フクジュソウ

 フジ

 ブッソウゲ

 フヨウ

ワイングラスフランキンセンス (→アロマ)

 フリージア

 ブルグマンシア

クリスマスブルースプルース(アオトウヒ・アメリカハリモミ・コロラドトウヒ・プンゲンストウヒ・ホプシー)(→コニファー)

クリスマスブンゲンストウヒ(同上)(→コニファー)

チューリップベゴニア

ワイングラスヴェティヴァー(ベチバー) (→アロマ)

 ベニバナ、黄

クローバーペパーミント(→クローバー:ハーブワイングラス:アロマ)

ワイングラスベルガモット(ミカン属ミカン科) (→アロマ)

クローバーベルガモット(モナルダ属シソ科) (→ハーブ)
チューリップベルガモット(→モナルダ、たいまつばな、ビーバーム、矢車ハッカ)

 ヘレボラス

 ポインセチア

芽ボウシュウボク(→レモンバーベナ:コウスイボク) (→クローバー:ハーブ:ワイングラスアロマ)

 ホウセンカ(鳳仙花)

 ホオズキ

 ボケ

芽ホソバルスカス(→イタリアンルスカス)

ぴかぴか(新しい)ボタン (→ボタン科ボタン属)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26678956&comm_id=2710199

チューリップポットマム(クッションマム) (→キク科キク)

芽ポットマリーゴールド(→キンセンカ、カレンデュラ)

 ホテイアオイ

 ホトケノザ

 ホトトギス

 ポピー、赤、ピンク、オレンジ
 
クリスマスホプシー(アオトウヒ・アメリカハリモミ・コロラドトウヒ・ブルースプルース・プンゲンストウヒ)(→コニファー)

 ボロニア


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

コメント(7)

●ポットマム(クッションマム)

いわゆる西洋キクで、鉢植えで秋頃に出回る。「矮化剤」で成長が抑制され、背丈がそろえられている。普及したのは1950年代にアメリカのヨーダーブラザーズによって発売され[1968年]に日本国内でも販売開始された。しかし、1970年後半以降より販売数の減少されたが1990年頃に入って新しいパテントが普及され麒麟麦酒の子会社でキリンマムが発売され各種苗会社では現在も需要が多い。

●ビヨウヤナギ(美容柳、学名:Hypericum monogynum)


オトギリソウ科の半落葉低木。別名マルバビヨウヤナギ。中国原産。半常緑性の小低木で、よく栽培されている。花期は6-7月頃で、黄色の5枚の花弁のある花を咲かせる。キンシバイにも似るが、特に雄蕊が長く多数あり、よく目立つ。雄蕊の基部は5つの束になっている。葉は十字対生する。

ビヨウヤナギは、美容柳などの字を当てることもあるが、語源は不明(花が美しく葉が柳に似るためか)。

●バラ(ローズ)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24129450&comm_id=2710199

バラ(薔薇)とは、バラ科バラ属の種(しゅ)の総称。一般にはそれらから品種改良で作られた栽培植物を指す。野生のバラはノバラと言われる。薔薇と書いて「そうび」「しょうび」とも読む。観賞用および香料原料に使われる。観賞用に品種改良されたものは香りの少ないものが多い。茨城県を始とし多くの自治体がシンボルとして指定している。6月の誕生花である。季語は夏(「冬薔薇」「ふゆそうび」となると冬の季語になる)。

バラの用途
現在では鑑賞用として栽培されることが圧倒的に多いが、他にもダマスクローズの花弁から精油を抽出した「ローズオイル」は、香水の原料やアロマセラピーに用いられる。花弁を蒸留して得られる液体「ローズウォーター」は、中東やインドなどでデザートの香りづけに用いられる。また、乾燥した花弁はガラムマサラに調合したり、ペルシャ料理では薬味として用いる。 日本では農薬のかかっていない花弁をエディブル・フラワーとして生食したり、花びらや実をジャムや砂糖漬けに加工したり、乾燥させてハーブティーとして飲用することもある。

チューリップ人類とバラの歴史
手にはバラを持っているバラが人類の歴史に登場するのは古代バビロニアの『ギルガメシュ叙事詩』である。この詩の中には、バラの棘について触れた箇所がある。古代ギリシア・ローマでは香りを愛好され、香油も作られた。プトレマイオス朝エジプトの女王クレオパトラはバラを愛好し、ユリウス・カエサルを歓待したときもふんだんにバラの花や香油を使用した。ローマにおいてもバラの香油は愛好され、北アフリカや中近東の属州で盛んにバラの栽培が行われた。クレオパトラと同様にバラを愛した人物に、暴君として知られるローマ帝国第5代皇帝ネロがいる。彼が、お気に入りの貴族たちを招いて開いた宴会では、庭園の池にバラが浮かべられ、バラ水が噴き出す噴水があり、部屋はもちろんバラで飾られ、皇帝が合図をすると天井からバラが降り注ぎ、料理にももちろんバラの花が使われていたと伝えられる。中世ヨーロッパではバラの美しさや芳香が「人々を惑わすもの」として教会によってタブーとされ、修道院で、薬草として栽培されるにとどまった。イスラム世界では白バラはムハンマドを表し、赤バラが唯一神アッラーを表すとされた。また、香油などが生産され愛好された。『アラビアンナイト』などやウマル・ハイヤームの『ルバイヤート』にもバラについての記述がある。十字軍以降中近東のバラがヨーロッパに紹介され、ルネサンスのころには、再び人々の愛好の対象になった。 イタリアのボッティチェッリの傑作「ヴィーナスの誕生」のおいてもバラが描かれ、美の象徴とされているほか、ダンテの『神曲』天国篇にも天上に聖人や天使の集う純白の「天上の薔薇」として登場する。またカトリック教会は聖母マリアの雅称として「奇しきばらの花」(Rosa Mystica)と呼ぶようになる。
●バラ(ローズ)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24129450&comm_id=2710199
●バラ(ローズ)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24129450&comm_id=2710199
●モナルダ又はベルガモット monarda  宿根草
(たいまつばな、ビーバーム、矢車ハッカ)
【しそ科モナルダ属】 原産地は北アメリカ


春又は秋まき、差し芽、株分け    耐寒性は強く丈夫
寒地向き(暖地では花色が出にくい)  暖地では西日を避ける
肥沃な土地を好む    日当たりから半日陰まで育つ
若葉が出たら早めにうどんこ病を防ぐ防除をする
わりと株のまとまりが良い   花が済んだら強く切り戻す
6〜8月咲き  赤、ピンク、白色あり  色幅があるため集団で美しい
花に蜂や花あぶがたくさん集まり蜜を探す(観察するのも楽しい)
周辺の蜂が全部集まった様で面白い
ビーバームとは蜂の鎮痛剤の意味  蜂に近寄っても刺しにこない
株間40cm  草丈1Mまで   良く茂るので畝巾を広めに取る
モナルダの名前は植物研究者のスペインの医者名より
モナルダ ディディマ(monarda didyma)は赤い花でたいまつばなと呼ばれる
モナルダ フィスツローサはピンク色で矢車ハッカと呼ばれる
園芸用に交雑している 
●ベゴニア(Begonia)とは、シュウカイドウ科シュウカイドウ属(ベゴニア属、学名 Begonia)に属する植物の総称。Begonia の名はフランス人ミシェル・ベゴン(Michel Begon)(1638-1710) の名に由来する。(フランスの植物学者シャルル・プリュミエール(Charles Plumier)が1700年に出版された書物の中で6種をベゴニア属として紹介した。Begon はフランス領アンティル諸島の総督(在職1682-1685)であり、Plumier を当地における植物採集者としてフランス王ルイ14世に推薦した人物だった。)



■概要
熱帯〜亜熱帯地方の原種を交配し、多くの種や品種がつくられたため、それらの性質は多様である。

共通する特徴は、葉の形が左右非対称でややゆがんだ形であること、花は雌雄別であり4枚の花びらをもつことなどである。

鑑賞のために栽培されるベゴニアの多くは多年草の草花であるが、球根性のもの、木立性のものもある。また、花を鑑賞するためのものが多いが、観葉植物とするものもある。


■主な種、品種
日本で栽培されている種類は多いが、大きく3つの範疇に属するものがある。

◆木立ち性ベゴニア
花壇に植えられる、小さな花を多数つけるもの、センパーフローレンスが代表。 生育形態から、叢生型、矢竹型、多肉茎型、つる型に分けられる。ちなみにセンパフローレンスは叢生型。

ベゴニア・センパフローレンス(学名 Begonia Semperflorens(他表記もある))
おそらく日本で一番ありふれたベゴニアである。四季咲きベゴニアとも呼ばれている。公園や学校に植えられている小さいベゴニアは、ほとんどこの種である。多くの品種がある。

◆根茎性ベゴニア
レックスベゴニア
インド〜ベトナム原産のBegonia rexに、他種を交配して作出された品種群。形質は元々のレックスと同じ根茎性のほか、木立性になるものもある。

◆球根性ベゴニア
詳細は球根ベゴニアを参照

ここではアジア・アフリカ原産の原種を中心に述べる。

Begonia socotrana イエメンのソコトラ島原産。花は桃色。葉は不対称というよりはハスの葉様の円形で、分布も他の原種とは隔絶している、いわば異端的な存在だが、球根ベゴニアとの交配でエラチオールベゴニアを、後述するBegonia dregeiとの交配でクリスマスベゴニアを生み出すなど、交配親として活躍してきた。

Begonia dregei 南部アフリカ原産。花は白色。実際には球根が出来るわけではなく、茎の基部が肥大し、地上部は枯れず成長を続けるので木立ベゴニアに見えるが、球根性に分類されている。葉の形、模様の異なる非常に多くの変種がある。(数種に分ける見解もある)

Begonia sutherlandii 中南部アフリカ原産。花はオレンジ色。シュウカイドウ同様むかごを作る。耐寒性も強く、おそらくは原種ではシュウカイドウに次ぐ。また、手に入れやすい原種という点でもシュウカイドウと並ぶだろう。何かにつけてシュウカイドウとの共通点が多い。


●シュウカイドウ

ベゴニア属にシュウカイドウ(学名 B. grandis ssp. evansiana)という中国原産の植物がある。これもベゴニア属の一(亜)種であるが、日本に古くからあるためベゴニアとは呼ばれない。日本では本州以南各地の人家周辺の木陰などに半ば自生的に生育している。

他に、日本に自生する種としては、沖縄の八重山諸島にコウトウシュカイドウ(B. fenicis Merr.)とマルヤマシュウカイドウ(B. laciniata Roxb. var. formosana Hay.)がある。いずれも森林内の谷間周辺に見られ、コウトウシュウカイドウは茎が立って木立状になり、マルヤマシュウカイドウは茎が短く、葉は根出状になる。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gaia・ガイア 花と樹の世界 更新情報

Gaia・ガイア 花と樹の世界のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。