ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

宇都宮線(東北本線)コミュの東京駅に09年度乗り入れ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
元ネタは千葉版の記事なので常磐線と書いてありますが、高崎線・宇都宮線も乗り入れるみたいです。

(ソース)
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/news/20050929ddlk12040252000c.html

上野駅が終点のJR常磐線・特急、特別快速、快速電車の一部を東京駅に乗り入れる新線建設計画が、09年度末に完成する見通しになった。東北新幹線の高架橋を2階建てにして、上に新たな線路を敷き、上野−東京間(約3・8キロ)をノンストップで結ぶ通称「東北縦貫線」として整備。東北・高崎線電車も走らせ、一部は東海道線にも乗り入れる。常磐線は、つくばエクスプレス(TX)の開業で利用者の減少が予想されており、東京駅との直結は、集客合戦の巻き返し材料になりそうだ。【木下豊】

 JR東日本の資料によると、常磐線電車が東京発着になれば、上野での乗り換えが不用となり、所要時間は9分短縮できる。1時間に2往復の常磐線特急は、すべて東京発着となる見通し。常磐線特別快速、快速のうち何往復が東京発着になるかが今後の焦点になる。

 新線建設は、朝のラッシュ時の山手、京浜東北線の混雑緩和にも役立ちそうだ。両線の朝のラッシュで最も混雑する上野−御徒町間では、混雑率が225%(03年実績)から180%へと改善される。混雑率180%では「体は触れ合うが、新聞は読める」状態で、250%では「身動きできず、手も動かせない」状態とされており、通勤時の不快感解消が期待されている。

 常磐、東北・高崎線電車用の高架線路は、京浜東北、山手線の東側に並行して上野から秋葉原までつながっているが、その先は上野方面のトンネルから地上に顔を出す東北新幹線の線路にさえぎられ、途切れている。

 「東北縦貫線」は、秋葉原から東京駅手前までの1・3キロを、東北新幹線高架橋を一部覆う形で高架橋を建設して線路を敷き、東京駅の東海道線につなげる。

 JR東日本は05〜08年の中期事業計画に、東北縦貫線の整備を盛り込んでいた。沿線の神田駅周辺住民との調整が今夏に進展したことから、09年度末完成に道筋が付いた。

毎日新聞 2005年9月29日

コメント(44)

なんてこったい!あ、でも何もぼんさんがあやまらな
それは、便利!
2009年か。もうチョッと早く出来ないのかね。

でも、上野行きってちょっと中途半端だったけど便利になるね。
やっと始まるんですね。
宇都宮も便利になるな〜
便利さより、混雑が和らぐのに期待・・・
便利さがアップすればするほど無理かな('A`)
一長一短な感じがします。
帰りの電車(下り)になると
「上野」からは座れなくなるということだからなぁ。
同じく嬉しくない一人です。上野で並んで座るのだって
大体1〜2本程度余裕をみて並んでようやく座れますよね。
通勤快速なんて並ぶ人多すぎ。割り込みも多いし。
あ、なるほど。たいてい上野で一本逃して座って帰りますが、座れなくなるんですね、、。
東京駅に新たなホームを建設するのは厳しいでしょうから多少上野始発は残るんじゃないですか?

というかそうして欲しいですよね。
特急、快速優先になるのかな〜
上野どまりはそれはそれで便利だし、東京駅のホーム容量もあるだろうから半々を希望するします。
上車は丸の内に多くが移転するかなくなるんでしょうね。。。
これは便利ですが、秋葉原に停車すればもっと便利になるのに。(もしかして止まるの?)私は上野・秋葉原乗換えで飯田橋まで通っているので、なんとしてもそうして欲しい。
しかし、東京始発は本数が少ないことが予想されるので混みそうですねぇ。乗車パターンを考えなければ。でも2009年まで飯田橋まで通うとは限らないか。
>robiさん
湘南新宿ラインはダイヤが乱れた時、途中で運転を
打ち切って、ダイヤの乱れを最小限にしていますね。
私は逗子行きに乗っていて池袋で降ろされたことがあります。
東海道線との直通が始まったら、宇都宮線もそうなる
でしょうね。

それから、朝夕の上野始発は残ると思います。直通運転
している横須賀線と総武線快速に朝夕は東京始発があります
から。a.k.a.レンジャーさんが書いているとおり、宇都宮線の
東京始発は東京駅のホームの容量からからいって無理
でしょうから上野始発になるでしょう。
素直に考えてみると、上野口の東京乗り入れに、どのくらいのメリットがあるのだろう? 謎な気がします。

湘南新宿ラインなら、新宿や池袋乗換えはやっぱり便利なわけだし。
東京駅から乗換えといっても、そんなには、思いつかない…
(丸の内線?遠いよ〜。横須賀線?湘南でも〜。京葉線?池袋から有楽町線でも〜。新幹線?新幹線口内で乗り換えられれば〜)

むー。
東京駅のホームの容量が足りないけどなあ,品川駅
に空きホームが3本もあるから,宇都宮線や高崎線
の品川始発はけっこうあり得る気がします.空きホ
ームを折り返し用に転用すればいいんで.
嬉しくないに一票ですね^^;
遊びに行くのも、ほとんど上野ですし、座れなくなるのも痛いですね。(((( ;゚д゚)))アワワワワ
東京延長は便利でいいかもしんないけど、やっぱ東京も新宿も、
直通じゃなくて南北で分断してほしい。
始発で座れなくなるのはやっぱイヤ。
上野で、発車するのを車内で待ってるのも、けっこう好きだったりするし。
時間短縮と引き換えに、のんびりがどんどん無くなっていくなぁ。
はじめまして。普段通勤で東京駅利用ですが、robiさん、はらっぱさん、やしきのさんの意見に同感です。

最近のJRは遅れが多いし、東海道線、横須賀線とつながるとますますダイヤの乱れが多発するのは目に見えているような気がします。東京への「一部乗り入れ」っていうのはメリット感じません。

一方で、湘南新宿ラインは確かに便利なので、できれば、上野行きを減らさずに、むしろ湘南新宿ラインを増便する方向で考えてもらいたいと思うのですがねえ・・・。
同じく嬉しくないに一票です!
直通運転することによって、近年遅れが続発しているように感じます。
例えば、東海道線で人身事故発生→上野駅(東京駅)で折り返し運転→ホームが満車状態→宇都宮線・高崎線遅延
こうなるに決まってるじゃないですか?
現に埼京線・りんかい線がそうです。
いつも直通運転取りやめてるし、湘南新宿ラインにも影響及ぼしてるし。

こんなことするんだったら、早く宇都宮線と高崎線を分離して欲しい!
そうすれば、本数だって増やせるし乗車人数だって分散されるはず。
朝の渋滞緩和が一つ目的だったはずです。
毎朝 上野〜御徒町は乗車率が悲惨ですからね。
宇都宮線、常磐線、高崎線の人が一気に集まりますからね
私としては然るべき措置だと思います。

実際に運用する時間と本数にもよりますけどね
知人に聞いた話ですが、山手に乗り入れるのではなく、別に線路があってそこを通るらしい?

それなら確かに問題はなさげですが、上野→東京直通なのかなぁ・・・?

誰か情報お持ちでしたらカキコお願いします
上野駅の高いホームから秋葉原駅まで一時退避路線があるんですがそこを東京駅まで延伸するのです。
ちなみに東京駅まで東北新幹線が延伸するまではこの区間は
繋がってたみたいなんで復刻の意味もあるみたいです(笑)

途中駅に専用ホームは設けないらしいです。
http://mixi.jp/view_enquete.pl?id=7470895&comm_id=599036
品川車両基地の車両留置を減らして、山手線の新駅を設置する計画とリンクもしている様子なので、混雑緩和のほかにも、新しい収益源として、JRとしてはどうしてもやり遂げたい計画でしょう。

品川留置の寝台列車が尾久に配置換えとかなるのでしょうかね。
個人的には嬉しいんですが…。
遅れとか多発しそうな気もする…。
別線路なら大丈夫なのかな?
問題が起きないようにして欲しいものですね〜
現段階の計画だと上野地上ホーム(通称:地下ホーム)は上野始発・折り返しの東北本線・高崎線の使用継続のようです
直通に使われるのは高架ホーム先の引込み線ですしね
実際、常磐線に明け渡しても今のJRじゃ増発は無理だし欠番が発生するだけですし
通勤でこの区間を使われる方とはまた感覚が違うでしょうが、
新橋とか川崎とか湘南新宿ラインで行けないようなとこに行きやすくなるなと。


他路線のコミュでもそれぞれ話題になっているようですが、
それぞれで同じようなことを話しているのもなんですので
コミュたててみました。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=1739670
東北縦貫線(東京-上野間回送線)
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf

今年5月から正式に着手しますね。やはり新幹線との競合部分は重層化されるようです。完成は2013年度の予定とのことです。
関西の様に「新快速」を運転して欲しいですね。
小田原・逗子←→宇都宮・高崎・水戸間
車両はJR西の223系の様な転換クロスシート車で。
(でも3扉がネックか?)
共用運用にするには、常磐線も含まれるから交直流車両で。
最近はロングシートばかりで疲れます。

関西では、京都・大阪・三の宮等、早朝・深夜以外は全て直通列車ばかり
ですが、主要駅で乗客が入れ替わるので、並べば座れます。

前にも書いてありましたが、東京駅のホームの関係上、品川発着も
ありえそうですね。スーパーひたちも品川行だったり?
逆に3ドアの電車はこれを機会に去っていって
湘南新宿ラインみたいに4ドアに統一されそうな気がします。
新橋とか川崎とかで乗り降りに時間がかかっていては
あまり本数を走らせられなくなるので。

15両の端の方は、
同じ4ドアの仙石線みたいな
回転する2人がけ席だとよいのですが。
そうですね。今の流れだと、231・531系に統一され、3ドアの211系は宇都宮・高崎以北のみの運用になるのも時間の問題かな?
本件の記事です。ご参考まで。

http://event.media.yahoo.co.jp/nikkeibp/20080430-00000000-nkbp-bus_all.html
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf#search='東北縦貫'

当初の計画は遅れ、ついに先月着工。2013年開通予定です。
山手線の御徒町駅⇔東京駅間は、工事が着工していて一部線路と敷石などが剥がされ、橋脚のコンクリートがむき出しになっています。
走行区間なので写メとかは撮れませんが冷や汗

新幹線の上を一部高架化する工事はまだ見受けないですね・・・
今からちまちま工事を始めてもいいものとは思いますが。

車両は、関西の新快速みたいな座席と首都部分のみ停車するのは良いと思います。
大宮より以北と横浜より以南は各駅停車、大宮⇔横浜間は赤羽・上野(または秋葉原)・東京・品川を停車するのが一番良いような気もしたり・・・
神田⇔東京間


今朝気付きましたが、だいぶ線路が剥がされ、枕木もほとんど無く敷石も取り除く作業をせっせとやっていましたよ冷や汗あせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

宇都宮線(東北本線) 更新情報

宇都宮線(東北本線)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング