ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

3班(応用プロジェクト?)コミュの12/10授業内話し合い&実験報告

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
応用プロジェクト4、3班の12月10日の議事録です。

「システム設計(4回目) 二時間連続」
まず最初に先週若干失敗したダイオードの検知器を修正して、実験した。
(参考:http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25704732&comment_count=4&comm_id=2692723)
しかし、実験自体は失敗し、検知器はうまく動作しなかった。

そこで、書店で「作りながら学ぶ初めての高周波回路→http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36431.htm」を購入し、次の製作案(?)を練ることにした。

詳しくは↓のページを参照してほしい。(コメント欄に?について書き込んだ)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25854322&comm_id=2692723

書籍の回路を参照しながら、とりあえず回路を組み、実験を行った。
(参考資料:回路で計測した電波の変位をlogファイルとして取り、エクセルでデータをグラフとして視覚化した。画像3)

実験を行ったところ、ドコモの携帯ではとりあえず携帯電話の電波を感知することに成功した。auではうまくいかなかったが、アンテナを各携帯電話キャリアの使用周波数に合わせて調整すれば検知できることがわかり、先週の八方塞の状況に光明が差し込んだ気がした。

次回以降は
?システム案の練りこみ。
(利用施設、形態、実際に世の中に出る際の形、有用性etc)
?今回できなかった分の回路組み→完成品へと近づける。
(部品購入して、回路組み。各キャリア対応のアンテナ作り。アンテナの形状最適化などなど。)

(今回の実験によって浮き彫りになった課題)
(1)各携帯電話キャリアの違いで、検出可能・不可能が分かれる。
(今回はドコモのみ)→各キャリアにあわせたアンテナを作成すればOK

(2)受発信時に携帯電話は検知できるが、待ち受け時の検出をどうするか??
(→システム案との兼ね合い。待ち受け時まで検出する必要のある状況はどんな場合かをシステム案練りの時に話し合ってみる)

(3)検出距離の性能をどうやって向上させるか??
(→増幅させればOK??ただノイズとの区別は??)


画像は電波検知時の変位グラフとwikipediaでチェックした各キャリアの使用周波数。できたら後ほどコメント欄で実験時の様子をアップしたいと思います。

コメント(6)

海野の感想です。

今日は授業開始に遅れてしまい、すいませんでした。
でも受け取りにいった書籍が膠着状態の打開に一役買ったみたいでよかったです。

次回以降の作業見通しもなんとかついたので、年始の発表に向けて、実験と発表資料の準備と詰めていきたいと思います。
白石の感想です。

2時間連続の作業によって、ある程度前進することが出来たのでよかったです。
ネタを探してきてくれた上に、買ってきてくれた海野君に感謝です。ありがとう!!

次回がラストなので、仕上げ(?)たいと思います。
検知範囲を拡大できたらシステムの可能性が広がりそうです。
キャリアごとのアンテナを製作するなら、部品の買出しに再び千石電商に行く必要がありますが…

全体システムのシステムの構築がポイントになりそうなので、うまく社会に適用する方法を考えていきたいです。
実験時の様子1。(注釈は付けてません。あしからず)
井上の感想です。

ちょうど上手くいかなくなったときに海野君が到着し助かりました。おかげで2時限を有意義に過ごせました。次回はまずシステムに絞って話し合いたいと思います。
長井です.

進捗があり,なによりです.

新年一回目は全体システムを含めた発表をしてもらいたいので,次回はそのあたりの相談もお願いします.

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

3班(応用プロジェクト?) 更新情報

3班(応用プロジェクト?)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング