ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Line6 POD X3 LIVEコミュのアンプにつないだ時のセッティング

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
家でpodのPHONESにヘッドフォンを繋いでいつも音作りだの演奏だのしているのですが
実際スタジオに持っていき、LIVEOUTからJC−120やJCM900のFrontのINPUTにつなぐと
高音がキンキンしていてとても聞ける音じゃなかったです。
それからネットとか見てると、podのAmp設定でcabをoffにするとよいとか、
1/4INCHOUTPUTSの設定を変えるとよいとか書かれていました。
そこで、みなさんはスタジオ等でアンプにつないだ時、そういったpod側の設定やアンプの?Nへの接続設定はどうしていますか?

アドバイス等でもかまいません、みなさんの情報を共有して楽しみましょう
タイトルに関連すること、なんでもお書きください

コメント(5)

>LRRPさん
 とても参考になりました!!
 次は、そうしてみtます!!!
 cabはONにしていました;
 
 
最近見つけた使い方です

Liveout の設定はamp

出力設定は Match studio/Dir

キャビシミュオンでマイクは0%

これでJC-120のリターンに繋ぐと普通のアンプを使うのと変わらない感覚で使えました
アノキンキンした高域や薄っぺらいローミッドが割と扱い易くなりました

ちなみに、モード別の出力音の違いは…

Match studio/Dir ヘッドフォンで聴くのに近い音

Combo Front(Stack) 超ナローレンジ、ミッドのみ

Combo PwrAmp(Stack) ワイドレンジ、高域のシャリつきが目立ちます

また、キャビシミュオフの状態も高域のレンジがかなり拡がりました、EQでカットしないと厳しい?

おそらく接続したJCがもともと広いレンジの再生能力を持っている
(キーボードアンプにも使えるとメーカーが謳っていた程)
そのせいでギターアンプのレンジの狭さを解消する為の出力設定が、逆に仇となってしまったのでは?と思っています。

皆さんの接続方法はどうですか?
僕はもう直ラインですー。ギタリストのプライドもひったくれもなくてすいません。笑
曲によってアコギに差し替えたりするというのも理由の一つですが、
お客さんとしてはアンプからの直接音が聞こえないというのは音的にバランスがとれているのではないかという結論に達しました。
アンプシュミレーターも含めて自宅で作った音に近い環境で鳴ってくれますしね。

基本キャノンでステレオで繋いで、モニター環境が悪いハコの場合はアンプにもモニターとして繋いでます。(この場合はアンプ音はマイキングしません)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Line6 POD X3 LIVE 更新情報

Line6 POD X3 LIVEのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング