ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新世紀エヴァンゲリオンの考察コミュのリビドーとデストルドー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
エヴァンゲリオンの世界では しばしばデストルドーという言葉が出て来ますが。



以下Wikipediaより

デストルドーとは、フロイトの提唱した精神分析学用語で死へ向かおうとする欲動のことで

・自我が抵抗しがたい衝動である
衝動の存在に通常自我は気付きにくく、無言の内に支配される。快楽原則に従わず反復そのものを目的とし、エネルギーが尽きるまで繰り返される。それは強大なエネルギーで日常的なものではなく、自我はその前に無力である

・最も蒼古的(原初的)な欲動である。
退行の究極点であり生命発生以前の原初への回帰を目的とする。それは生死や存在非存在の区別もなく明示的言語で表現するのは困難なので「死」というメタファーでフロイトは命名した。

・「悪魔的」な生命の破壊衝動である。
自己と他者の区別無く反復強迫的に無意味に生命破壊を目指す。

つまり、自分にはどうしようもなく反復脅迫的に生命破壊(原始への回帰)に向かう欲望だとしている。


エヴァンゲリオンの世界においては(劇場版 THE END OF EVANGELION より

デストルドーが形而下されるに従いシンジの自我が維持できなくなっていきます。

その後、自我を失ったシンジとエヴァ初号機を取り込んだリリスより強力なアンチATフィールドによってATフィールドが開放されていくと、人は人の形を維持できませんでした(原始への回帰)

このことから、フロイトのデストルドーの概念がエヴァンゲリオンでも生きている事が分かります。
また、反対にデストルドーの対義語(正確には対義語ではありません)としてリビドーというものがありますが。

リビドーとは一般的に性的欲動や性的エネルギーと定義されますが、異性とセックスしたいとか性的関係を持ちたいとかいうような直接的な性欲や性的欲望とは異なるものです。

リビドーは、生理学的なホメオスタシス(生体恒常性)を維持するエネルギーであり、『生の意欲の源泉』として仮定されている説明的概念です。

ホメオスタシスとは、生体の内部や外部の環境が変化しても、その生体の状態が一定に保たれるという生物の性質や状態のことです。生体恒常性ともいいます。

生物としての恒常性が保たれる為には、これらの環境が変化した時に、それを元に戻そうとする体内の作用、つまり、環境によって生じた変化を打ち消す逆の方向性を持った変化をする働きがなければならないといわれています。

つまり、リビドーとは身体に内部、外部的変化が起きても元に戻そうとする意欲(エネルギー)のことで、言い換えれば生物が生きていこうとする力のこと。生への欲動ととれます。

エヴァンゲリオンではTV版20話でシンジがサルベージされた際、赤ん坊としてのシンジが、ユイから出産されるイメージがありました。そして母の胸にだかれ、授乳されているイメージ。

ここからシンジは現実世界に帰ることが出来ました。

つまり、母親から生まれて最初に口にする食事、それは生への欲動であり。
また、母親の胸というのは赤子(シンジ)にとって最初の性の対象でもある訳です。

このことから、シンジはリビドーを発生させ復活したといえます。

このような事から、デストルドー、リビドー共にエヴァンゲリオンの世界でも同じ概念として通用していて、それに対応してアンチATフィールドとATフィールドがある訳です。


・デストルドーの発生=自我の崩壊
     ↓
・アンチATフィールドの発生=原始への回帰=人の形を維持出来なくなる



・リビドーの発生=自我の形成
    ↓
・ATフィールドの発生=生への欲動=人の形を維持しようとする力



ちなみに、リビドー、デストルドーにもそれに対応してエロス、タナトスがあり。

エロスとは
ギリシャ神話の愛の神。
性本能・自己保存本能を含む生の本能(衝動)。エロスがエネルギーとして現れたものがリビドー。

タナトスとは
ギリシア神話に登場する、死そのものを神格化した神。
その役割から攻撃や自己破壊に傾向する死の本能(衝動)を表す。

新世紀エヴァンゲリオン 劇場版 THE END OF EVANGELION Air/まごころを、君にのAirで使われたエンディング曲タイトルがTHANATOS(タナトス)であるのも この映画の特徴を表していることが分かる。



コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新世紀エヴァンゲリオンの考察 更新情報

新世紀エヴァンゲリオンの考察のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。