ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノコミュの中級でも聞き栄えのある曲

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
発表会の選曲で悩んでいます。

私は、ツェルニー30番、ソナチネアルバム1の途中でレッスンをやめました。
その後、気が向くままにピアノを引き続けて8年くらいになります。

気まぐれで弾いていても、いまいち成果が見えないし、
そろそろ人の前で弾いてみたいという気持ちも出てきたので、
来年12月、ピアノマラソンに出てみようかと思っています。
1年かけて、ゆっくり1曲完成させるつもりです。

ですが、自分のレベルに合った曲がわからなくて困っています。
今、弾いているのはメンデルスゾーンの狩の歌です。
弾き始めてから1ヶ月弱で通して弾けるようになりました。
乙女の祈り、ドビュッシーのアラベスク1番、花の歌、モーツァルトのトルコ行進曲などはとりあえず弾けます。

こんなレベルで、人に聞かせられるような曲、というのはどのようなものでしょうか。

みなさんのお勧めを教えてください。

コメント(56)

弾きこなすということでしたら、前に出てる革命や黒鍵なんかは少し難しいのでは?
エチュードアレグロ、もみの木、Op.3-2「鐘」は、聴いた印象ほど難しくないと私も思います。(飛翔は少し難しかった)
私からの提案は、グリーグのホルベルク組曲「プレリュード」と、カスキの「激流」です☆どちらも迫力あるし綺麗です。
まわりが何と言おうと、相性が一番大事なので、じっくり選んでくださいね。
わたしもシベリウスの樅の木おすすめです。
ピアノはじめて1年目の発表会でその曲をえらんでいたら、
トリをまかされました☆
たしかに1年もかかりませんが、ドラマチックでいい曲です。
しかも暗譜も楽でした♡
私もチェルニー30番をやっています。
それと平行して、シベリウスの「樅の木」、メンデルスゾーンの「狩の歌」を弾きました。両方とも半年もあれば引けるようになりました。
短いですが、ドビュッシーの「亜麻色の髪の乙女」も綺麗な曲でいいと思いますよ。
「幻想即興曲」はハノンを♪=108で余裕で弾けてたころでも指が動きませんでした。いまだに弾けません(^^;)
1年かけて頑張るならリストの『ラ・カンパネラ』、ショパンの『別れの曲』をお勧めします。
どちらもそこまで難しくはないので。
ただ、音の感度等、細部まで完成させたいのであればおすすめしません。
いくら弾いても弾きたりない感じがするので。
とりあえず弾けたらいいや、みたいなことならやってみて損はないですよ!
ラ・カンパネラを弾きこなすには相当の腕がないと無理な気がします・・・。私自身もリストのため息は弾けますが、ラ・カンパネラは無理です。
ドビュッシーのベルガマスク組曲「前奏曲」なんてどうでしょう?
個人的にはとても好きです。
難しくはないけどちゃんと弾こうと思ったら簡単でもないと思います。
リストの「ラ・カンパネラ」とショパンの「別れの曲」は有名なので、ある程度技量が求められると思います。そう簡単に弾けるとも思いません。
一方でベートーベンの悲愴ソナタ第2楽章は有名だし、ゆっくりだし、1年あれば弾きこなせるようになると思いますよ+.+゚d(´∀`*)第3楽章も弾けると思います。どちらかといったらそれは人それぞれなので難しいとこです。
ショパンのノクターンOp.9-2は有名だし、弾きやすくておすすめですw
再び失礼致します。
ショパンの【華麗なる大円舞曲】の前に、シューマンの【飛翔】を弾きたいと先生にお願いしましたが(来年夏の発表会の選曲の際)、「どんなにがんばっても、弾くことはできてもそれは曲でなくてただ書かれている音符を弾いただけになると思う。それでもいいなら弾いてもいいよ?」と言われました。

やはり、時間がたくさんある=大曲にチャレンジできる、ってことはないんだと思います。登るべき階段・今自分が立っている段数を確かめて、無理なくチャレンジするのはいいのですが…。あまりにも飛ばしてしまえば、中身がスカスカになってしまう気がします。
時間が多い・少ないに関わらず、自分のレベルに合った曲を選ばなければ、音を弾くだけで精一杯になってしまうんじゃないかと。。。 

話が逸れましたが、ツェルニー40番の前半にいる私から見ても【ラ・カンパネラ】は無理だと思います……。【幻想即興曲】【別れの曲】も弾けないことはないと思いますが、人に聴かせるにはそれなりの技量も必要な気がします。
今、生徒さんが同じくらいの曲を弾いています。
もし、選曲の相談を受けたとしたら、やはり、無理なく弾けるものをいくつか挙げると思います。そして、ピアニストの出す音に近づけるように、練習してもらうと思います。
具体的には、ショパンのワルツOp.64-2やノクターンOp.9-2、遺作、ドビュッシーの月の光、チャイコフスキーの舟歌、ベートーベンのソナタ悲愴第2,3楽章などでしょうか。

レッスンに通っていないのでしたら、つまづいた箇所が出てきても、そこをクリアするのにかなり遠回りをするでしょうし、クリアできないかも知れませんね。ショパンのエチュードや幻想即興曲、ラ・カンパネラなどを選ぶと、皆さんのおっしゃるように、ただ音を出して自己満足で終わるか、後悔が残るかどちらかになると思います。

と、偉そうに書いてみましたが…、

もし、もうテクニック的に教わることは何もない、と思っていらしてレッスンに通っていないのでしたら、ご自身の力でつまづいた箇所もクリアできることでしょう。難曲をお選びになればいいと思います。
チャイコフスキー『くるみ割り人形』から“花のワルツ”がおすすめです。もとがオーケストラで華やかで弾いていても楽しいと思いマス。最初と最後が少し音が多いですけど、メインの部分はとても弾きやすいですよ!!


ドビュッシーの子供の情景から、ゴリウォークのケーキウォークとグラドゥス・アド・パルナッスム博士がオススメです!!
そんなに長くないし、時間をかければちゃんと弾けると思いマス。楽しい曲ですよ♪ドビュッシーは結構自由に弾けるのでいいんじゃないかな?と思います。
メンデルスゾーンの無言歌集より「プレストアジタート」はいかがでしょう。ゆっくりさらえばできない曲ではないと思います。「狩りの歌」や「春の歌」と同じ曲集です。
ベタなところで「乙女の祈り」も弾きやすいですよね。
前にもありましたが、グリーグの「ホルベルク組曲」は私もおすすめです。私もレパートリーに入ってます。
ん〜、なんか否定的な意見多いですが、ラ・カンパネラも別れの曲も弾いてみると実際はそこまで難しくないですよ。
特に別れの曲はテンポも速くないし、表現しやすい曲なので1年あれば大丈夫だと思います。
半年ぐらいで弾ける+ある程度表現できるようになったんで。
1年あればきちんと仕上げられると思いますよ!

ラ・カンパネラは1年はかかるだろうし、発表会後も引き続けるならいいだろう、という意味でもおすすめです。
ちなみにこちらは納得できるぐらい弾けるようになるのに1年ぐらいかかりました。
週2〜3回、30分〜1時間ぐらいで。

後は前に書いたとおりです。
テクニックやら腕がないやら技量やら書いてますが、ひとえに音の感度、いいかえればどれだけ表現できるかということですから。もちろん、楽譜どおりではなく自分で表現したいように、という意味でですよ。
この点に自信がないならおすすめできませんという意味で書いたわけです。
ピアノをやってる期間が長いと思うので、表現力がある程度ついたな〜と思えるのであればぜひやってみてください。
参考までに…
私がツェルニー30番をやっていた頃は、発表会でショパンのワルツop49-2を弾きました。週1でレッスンに通いながら勉強していたので、練習期間は約半年ほどでした。
その時、先生には他にもショパンのワルツop46-2を薦められました。

30:lyonさんがおっしゃっているベートーヴェンの悲愴2・3楽章や、チャイコフスキーの舟歌は私もいいなぁと思いました^^

人前で弾く場合には実力の半分程しか表現できないということも考えられるので、練習の段階で自分の納得できる演奏が200%完成した状態で本番に望めるような選曲をオススメします♪
シューマンの子どもの情景とかどうでしょう。
1曲は短いのですが、色々な曲が入っているので表現力の鍛錬になりますよ。発表会には何曲かピックアップするような形にすればいいかと思いますが如何でしょ。
前にも書かれていましたが、私もシベリウスの樅の木は無理なく弾けるいい曲だと思います。
あと、フォスターの故郷の人々変奏曲なんかも聞き栄えのする曲だと思いますよ♪
1年かけるのでしたら普段なかなかできないような難曲に挑戦するのもいいと思いますが、あまり無理なく弾ける曲を細部までじっくり仕上げるのもいいと思います。
あたし自信試験が近くて試験後から秋の発表会にむけて選曲しなきゃいけなくて先生に相談したところ・・・
個人的に革命か幻想即興曲が弾きたかったのですが他の曲もやりながらですが完璧に仕上げるのは難しいと言われました。特に幻想即興曲は常に左右の手がバラバラなのでもっと時間をかけゆっくり練習したほうがいいとのことです。意見の多い別れの曲はゆっくりだし最初と最後は弾きやすいと思うんですが中盤は厳しいかと・・・やはりみんな知っているので、あとあたしも発表会で弾いて完璧にできず後悔しました。
軍隊ポロネーズは派手だし引き応えがあるしノクターンも有名で音色がきれいではないですかねヾ(*'∀'*)ノ
ねこか@委託9-040様と同じ意見です。
ツェルニー40弾いてますが、華麗なる〜や飛翔になると楽譜をなぞる程度になる気が否めません。
1年あれば別れの曲、ラ・カンパネラは弾けるという意見は理解できるのですが、個人的には勧められません。
結局その1曲だけの指の動きには対応出来るようになるかもしれませんが
ツェルニー40終了程度になれたかというと、そうではないと思います。
ツェルニー40終了していれば40前半程度以下が一番味が出せます・・・
要はその曲にどれだけのものを求めるかですよね。
観客を魅了したいのであれば、弾けるという確信があるものがいいのではないでしょうか。
技術ももちろん大変ですが、その先の曲の理解、表現が大変だと思います。
幻想、カンパネラ等の名曲が挙げられていますが、個人的にはもう少し明るい曲をお勧め致します。
革命とか聞くと、見ごたえはありますが、私は痛みを感じるので・・・
シューマンの森の情景のような短い曲を色々と弾くのもいいかもしれませんね。
頑張ってください!
メンデルスゾーンの無言歌集から「二重唱」などはどうでしょう?とても柔らかくて、綺麗ですが、最後の方はかなり盛り上がります。メロディーラインと内声とのバランスが大変かもしれないけれど、お勧め出来ると思いますよ。
私は20数年のブランクの後、レッスンを再開したんですが、その年の発表会で弾いたのは「きらきら星変奏曲」でした。これはバリエーションが12あるので、曲も作りやすいし良いと思いますよ。当時やっていた練習曲はツェルニー40番の4〜5番、ソナチネアルバム、ハノン(スケール)だったです。参考までに。
ショパンの華麗なる大円舞曲なんていかがでしょう?
聞きばえするし、1年かけて完成させるのであれば十分弾けると思います。
現在弾いている曲や、弾いた事のある曲のレベルを考えても、若干難易度が高くなる部分もあると思いますが、練習次第で何とかなるレベルだと思います。なにより弾いていて楽しい曲なのでオススメですょ(*´∀`*)
ショパンの幻想即興曲はどうでしょう??
最初はメインテーマが難しいかもしれないんですが、
派手な割に高音低音の間を激しく動いたりはないし、繰り返しも多いし、
中盤はそれほど難しくもないので、
テーマやラストだけしっかり練習すれば
かなり聴き応えのあるものになると思います。
同じような動きが多いから、一度弾けるようになるとなかなか忘れないし★
お薦めです♪(^^)
あ、あと今までの皆さんのコメント読んでみて思いましたが、
ベートーベンの悲愴第2楽章もいいですね!!
大好きな曲です。
ただ弾くだけならそれほど難しくはないけれど、
美しく弾くためには深い探求が求められる、
という意味でやりがいもあると思います(^^)
そうですね〜経験上申し上げますと〜
・ドビュッシーアラベスク第1番or2番
・ドビュッシー月の光
・ショパン 華麗なる大円舞曲
・ショパン 子犬のワルツ?ちょっと微妙かな・・・
・リスト コンソレーション第3番
・シューマン トロイメライ
・サティ ジムノベティ
・ランゲ 花の歌
・モーツァルト トルコ行進曲
・モーツァルト 幻想曲ニ短調

頑張ってくださいね♪応援してます。
私も今同じくらいのレベルです。
まさに無言歌集の「狩りの歌」「信頼(内緒話)」やっています。

24年前は
ショパンのワルツ4番(猫のワルツ)と10番弾いてました。

ソナタアルバム1から弾くのはどうですか?
ベートーベンの25番(カッコウ)の第1楽章聴き映えしますよ。
あとモーツァルトのK331(第3楽章がトルコ行進曲ですね)の
第1・2楽章も素敵ですよね。
個人的にはハイドンの27番の第3楽章がかわいらしくてお気に入りなんですけど。
最近全音で出版された「マデトヤ」のピアノ小品集なんか、いいですよ。

あまり知られていない作曲家ですが、シベリウスの後継者的な作曲家です、ただシベリウスよりも印象派に近い感じがします。
シベリウス「即興曲Op.5-5」:かなりすてきな曲なのですけれども、同「樅の木」よりもかなりマイナーで楽譜を入手しづらい(全音には無い)ですが、聞き栄えはあります☆彡

パルムグレンのピアノ小曲:シベリウスに隠れてしまいましてマイナーですが、結構いいのがありますよ。

あと、ギロックの「ワルツエチュード」等もいかがでしょうか?
>ムッチーさん

私が所有しているシベリウスの楽譜はdover社のものです。
アマゾンならば洋書コーナーで、「sibelius」で検索すればdover社のシベリウスのピアノ曲集の楽譜が出てきます。
全音のシベリウス小曲集に比べ、ボリュームがあります。
演奏家は。。。ヴィータサロ、舘野泉ですかね。ヴィータサロの方は1050円でCDが手に入ります。
叙情的な演奏が聴いていて心地良いです。
すいませんトピの主旨が似ていたのでこの場を勝手にお借りします!!

私は今 ツェルニー40番を練習しているピアノ初心者なんですが、毎年習っている先生のところで発表会があります。今年は6月9日に決まったのですが、あと5ヶ月で弾ける曲を教えていただきたいです。
ちなみに今練習している曲はベートーベンソナタ悲愴
ショパンワルツ7番… です

こちらのレスもいくつか参考にさせていただいたのですが5ヶ月じゃ少し短いだろうというのと弾いたことのある曲が多かったので 新に質問させていただきました。

ぜひ教えて下さい。お願いします。
メンデルスゾーンの無言歌集は有名どころもあり難易度も高くはないので良いと思います。ベートーベンの初期ソナタも楽章により難易度は変わりますが、聞き栄えもあり発表会などでも弾けます。

ログインすると、残り29件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノ 更新情報

ピアノのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。