ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クイズだJAY!コミュの漢字検定1級:殳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
かなり難しい問題です。国語国文学専攻なら知ってるかも。

没、設、殻、殿、殷、段、毅

仲間はずれはどれ?

コメント(8)

ゲンミツに!!(*`▽´)殷です常用漢字と違うから僕はお化けでした(応用化学)
今度こそゲンミツに!!(*`▽´)設のが部首がごんべんで他はるまたです。手(チョキ)
ヒント。
本来ルマタでない字が1つだけ混じっています。
合宿で正解を公開したので、書きます。

正解は「没」です。
「没」の本字は「沒」で、ルマタとは縁もゆかりもありません。
字形が似ているというだけで同じ字にされてしまったという可哀想な文字なのです。
「常用漢字は、字形を誤った俗字による」と角川『新字源』にものっています。
分類としての部首からみると
部首(ぶしゅ)とは、漢字を構成する字形要素の一つである偏旁を、漢字を分類する際の基準として定めたものである。すべての漢字は必ず、いずれかの部首に所属する。後漢の許慎の著で紀元100年/永元12に成立した『説文解字(せつもんかいじ)』以来、字書では見出しとなる漢字を部首ごとにまとめて配列するのが一般的である。
設も正解の要素があるのでは国語では数学と違い学閥で解答が変わる事があります。
大修館書店の新漢和辞典では上の様に分類されます参考までに(悩)

漢和辞典は、執筆者の主観が入るので、辞典によって部首が違うことがしばしばです。

一応『康熈字典』という権威があってその部首にならうということにはなっているのですが、それ以降の甲骨・金文の研究から、康熈字典に従わない説も出てきたため、まあ、学問の自由ということで、「この漢字はこの部首」と一概に決めつけることができなくなっているのが現状です。
『説文解字』も、文字の元の解説に誤りが多いですしね。
う〜んそうだったのですかやはり混迷の漢字(感じ)という気がします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クイズだJAY! 更新情報

クイズだJAY!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング