ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

裏方の裏の裏コミュの★疑問・質問・気になること★

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いまさら人に聞けない謎や疑問をクエスチョンexclamation ×2
お答えも合わせてお待ちしていますexclamation ×2

■■質問された方へお願い■■
後日読む方のためにも
回答があった後・疑問が解決した後に質問コメントを消去しないで下さい!

-----------------------------------------------------------------
※2008.8.14.トピック簡素化のため★気になること★を吸収統合しました
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23732777&comm_id=2663442
-----------------------------------------------------------------

コメント(286)

>246 ごっちさん

「舞台美術家」(Scenographer)は、舞台空間を演出(デザイン)する職能(役割)のことで、
大道具、小道具、衣裳などのデザインを担当します。

舞台美術家は、大道具、小道具、衣裳などのスケッチを描き、模型をつくって、
製作する素材を決めるところあたりまでを担当します。
実際に製作する図面を起こすところから製作作業自体は、
大道具、小道具、衣裳などのスタッフがおこなうことが多いかと思います。

デザインセンスを求められる以上に、大道具、小道具、衣裳などのそれぞれの幅広い
知識が必要になるので、自分で、道具や衣裳などを作られる方もいます。

日本では、妹尾河童さん、堀尾幸男さんなどが有名ですね。

舞台美術家という職業は、大道具、小道具、衣裳などの職業の総称ではありませんが、
ビジュアル・デザインを担当するという意味で、メイク、ヘアメイクや、照明のデザイン
の一部も担当する方もいます。
>247 みやじさん

ごめんなさい、回答して下さったのに気が付きませんでした;
みやじさんのも参考にさせていただきます^^
おもに音モノで使われる言葉だと思うんですが・・・

照明でいう“ウォッシュ”とは正確には何(どういう状態)を指すのでしょうか?
また、どうしてそう呼ぶようになったのでしょう?

おもに、パーライトをバックから一列に並べた状態を指すようですが・・・
最近ではムービングの“ウォッシュタイプ”という呼び方もされてますよね?

どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください
> えみちゃんさん

ムービングのウォッシュタイプっていうのは、決められた色が入ってるわけじゃなくて、色を混ぜて作れるタイプのことですね!
だからフルカラーで、濃い色から薄い色まで出せます!

LEDみたいに使えると思ってもらうのが一番わかりやすいと思いますぴかぴか(新しい)


下手くそな説明ですいませんあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
wash
ですが、「染める」が正解だったはずです。
色で染めるライト
=地明かり
で使われるのが一般的かと。

ムービングウォッシュ
はMAC600の様にGOBOを出す代わりに広い面積を染めれるようにフレネルレンズを採用したムービングの事を指している思います。

携帯からなので取り急ぎ程度で失礼致します。
皆さんありがとうございました

“ウォッシュ”・・・個人的には、音モノの世界から遠いところにいるのであまり使わない言葉です
それでもたまに応援現場なんかで耳にするんですよね

ウォッシュ=染める=地明り

感覚としては解るんですが、正確に覚えておきたかったので質問してみました

ではでは・・・ムービングライトの“ウォッシュ”タイプはちょっと置いといて、一般照明の“ウォッシュ”についてもう少し教えてください

日本の照明業界的にはフレネルで作る地明り(会館の常吊◎で作る地明り)が通常ですが、そういう地明りを『ウォッシュ』というかたもいらっしゃいますか?
また、私個人としての現場での捉え方では、主にパーライトでバックやトップからベタを作るときに『ウォッシュ』と表現されてるかたが多いと思ってるんですが、舞台ベタではなくライトカーテンのような1列だけの明かりも『ウォッシュ』というのでしょうか?
もうひとつ、サスバトンのナナメからベタを作る時も『ウォッシュ』でいいんでしょうか?

通常、現場での一般的な言葉の使用方法を教えてください
> たあさん

原因箇所
下記の順番だと思います。
?DMXケーブルのキャノンの中(ショートしていないか?)
?ミキサー(ミキサーを経由しないでの、チェック)チェック済みですよね。
?ミキサーを使用しているという事は、卓を二台以上使用しているという事なので、卓を一台づつ繋げた状態で、チェック!
?もう一度、全部つないだ状態で、チェック。
?『上記や誇り』でもないとすると、ミキサーからのDMX信号の出力が、不安定の可能性もあります。
その場、TSJ?よりDMX信号の出力を安定させる、機材もありますが・・・
?あと、各機材に供給している電圧が100Vより低い?
?タミネーターを取り付けてみる。


あとは・・・、ミキサーの可能性があるのであれば、ミキサー内の基盤内などでの接触不良かな?
稼動式の卓では、衝撃などによって、LSI等の集積回路と基盤の接続不良などもありますが ・・・。

とりあえず、試して見てください。

(^_^)
業務とはあまり関係が無いのですが、気になったので質問させてください


某会館では客席座席番号が逆になってます

客席のいちばん後ろが『1列目』
いちばん前(舞台に一番近い席)が『34列目』

ABC…でも、123…でも、いろは…でも何でもいいんですが
個人的には“順番のはやいほうが舞台に近い”というイメージが強いのですが。。。

座席指定の催しの時など、お客様はチケットを買い間違えたりしないのかなぁ・・・


こういう表示のしかたは全国的に見て珍しくないものなのでしょうか?
また、なにかそうする理由があるんでしょうか?

どこか他にも、後列が若番になってる、そのような会館ご存知の方いらっしゃいませんか?
(ちなみに私が知ってる限りでは、京都と滋賀に1館ずつあります)
> えみちゃんさん
京都さんは有名ですよね。
うちの会館は普通ですね。
中野さんのO列には騙された時ありました。
オケピットの『O』だとは…泣き顔
私がよく行く日舞小屋は、いまだに“いろは”表示です

よくあるのが、いろはの『ろ』と数字の『3』を見間違えてる人

やっぱり数字表示が皆さん一番慣れておられるようで。。。
>259 後列が若番になってる会館・・・

兵庫県(神戸市内)にも一件発見しました

気付いてないだけで結構ある・・・ものなんですかねぇ?
最後尾列が1番もしくは「あ」や「い」や「A」等の数える最初になっているのは、劇場客席とロビー等の入口の関係性でそうしている場合があります。1000人規模の劇場の場合、ロビーとの入口が客席途中にある場合が多いと思いますが、最後尾がロビーとの入口の場合、入場者全員に近い人々が最後尾から列を数えるため、最後尾を1としているほうが数え易い(数え誤差がない)事と、またオケピで削られた列で前数列が無くなる事を想定している場合で、設計上で最後尾からっていう場合があるようです。
>あ〜さ〜@さん

回答ありがとうございました

そういう考え方だと納得できます
スッキリしました
>KRMDさん

★常識・裏テク・豆知識★のNo.21を思い出してくださったんでしょうか?

ごくごく少量の油分でよいので、例えば素手で触るだけでも充分です
「塗る」という感覚でいると、つけ過ぎます

でも、開けようとすると引っかかるんですよね?
「スイッチ部の油分不足」は閉めるときによくある原因でしたので
症状が「開きにくい」なら原因はほかにあるのかもしれませんね


ちなみにですが、使用頻度がきわめて低い2年目のクセノンピンで、
ダウザーの羽根を取り付けている金具(写真の場所)の不具合で
動作が悪くなったというのも経験したことがありあります

その時は開けにくいまま無理矢理使い続け
最終的にはその金具が本番中に折れ、使用不能(ダウザーごと交換)になりました


これらはあくまでも一例なので、まずは蓋(カバー)を外して原因を探してみてください

むやみに油を塗ったりするのは、ほかの故障を誘発します

学生さんでしたら
勝手にやらずにまずは先生に御相談されてみたらいかがでしょう?
毎年、身体障害者が対象のイベントの照明をさせていただきます

そのイベントでは、毎回開演5分前(1ベルのタイミング)で客電をゆっくり煽るよう主催者さんから指示があります
聴覚障害者に視覚的に5分前を知らせるためだとか

他の障害者団体の仕事をしたことが無いので『ベル時の客電煽り』がこの団体のローカルルールなのか、それとも一般的な手法なのかがわかりません
もし『ベル時の客電煽り』について、ご存知の方がおられましたらお教えくださいませ

またほかにも『こんなときにこんなことしてます』など、独特の手法などがありましたら教えていただけるとありがたいです

手話通訳者用のネライを作り、舞台の花道付近に速記用のスクリーンが立ち…というのは比較的よくあることだと思うのですが…
>>[271]へ
僕は、客電煽った事ないんですが、緞帳に開場中明かりを当てておいて(CLかFRから)1ベル(予ベル)時に消すっていう指示を受けました。障害者向けの催し物ではなかったので、そういう指示だったのかも知れませんけど。
>>[271]
うちでも毎年障害者対象のイベントがありますが、ベル時の客電の煽りの件は打ち合わせの時に毎年念を押されます。
やはり聴覚障害者の方への対応だそうです。
ここ以外の障害者の方対象のイベントはやったことないので、他の団体はわかりませんが、とりあえずうちでも客電煽りはお願いされてます。
お答えいただいた皆さん、ありがとうございました

ほかにも『ベル時の客電煽りやります』というかたが数人おられました
いろんなかたからお話をうかがって、比較的一般的な方法だという印象を受けました

あと、これは聴覚障害者さんとは別の障害者さんの団体ですが「パニックになる障害者さんがいらっしゃるので完全暗転は絶対にしないでください」「チカチカと照明を煽るのはやめてください」などというオーダーもあるそうです
はじめまして、ライブハウスで照明をしているものです。

新しく機材を購入することになり、
LED PARを検討中です。
4台あれば嬉しいなあと考えています。

しかし、画像や動画だけでは決めきれずにいます。
そこでなにかおすすめの機材などありませんか?

ちなみにキャパ150〜200程のハコです。
オケやアコースティックが多かったのですが、
最近V系が増えてきての機材購入検討です。
北陸でフリーで照明をしている者です。
私は実際使ってみた事はないので参考までの情報ですが、こちらの照明会社さん数社は TOUR Z CAM2/ETZ という灯体を持ってらっしゃいます。
屋内・屋外用があります。
仕様・金額はゴングインターナショナルさんのwebで確認できます。

手軽で明るさもありMIXもきれいですが、あまり広がらないのでタッパの低い会場では?かもしれません。

ご参考までに。

すみません、
ダウザーの仕組みってどうなってるんですか?
どうして光の明るさを変えることができるんですか?
まず、それぞれのハネの形状はご存じですか?
写真1枚目からアイリスシャッター、カッター、ダウザー(正式名称ドウサカッター)です

アイリスは10数枚のハネの組み合わせで構成されていて外郭が徐々に狭くなっていきます
カッターは上下の鉄板で閉まります
ダウザーは三枚のハネが狭くなっていき、光の○が内外からまんべんなく影になっていきます
(○の輪郭部分にも最後まで明かりが出る隙間があるので均一に消えます)

ハネの形状は窓越しのピンルームだと分かりやすいのですが(窓ガラスに写り込むハネの動きが見えます)、カバーを開けたままでもピンは点灯するので、機会があったら一度開けたまま操作してみてください

こんな説明で答えになってますか?

ログインすると、残り264件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

裏方の裏の裏 更新情報

裏方の裏の裏のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング