ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

時計教室コミュのアドバイスお願いします

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 みなさんはじめまして、時計に造詣の深い皆様にアドバイスいただきたく書かせていただきます。

 2011年3月末にkienzle (146/30 le keinzle germany no(0) jewels
unadjusted)という少し古い手巻き懐中時計のOHを時計屋さんでしていただきました。少し前に譲ってもらったもので、良く止まるのでOHをお願いしたのです。
 OH後のこの時計、平置きや吊り状態で動かさなければ27時間ほど一度も止まらず動いてくれますが、持ち歩くと止まってしまい衝撃をあたえると動きだすという状態です。再度、時計屋さんにこの事情を伝え見てもらいましたが、症状は改善されず帰ってきました。
 このような症状は、皆様の経験上どういうことが考えられますでしょうか?OH後数ヶ月ほどすれば、まともに動き出すこともあるのでしょうか?
 しばらく様子をみて時計屋さんに再度お願いしてみようと思いますが、その前に、皆さんから、アドバイスいただけたら幸いです。よろしくおねがいします。
 

コメント(6)

こんにちは。
使ってるうちに調子が変わることはあっても、「OH後数ヶ月ほどすれば、まともに動き出す」ということは普通、ないかと思います。ユーザーの使用状況による挙動の差は若干はあるでしょうが、様子見をするならせいぜい一週間くらいみれば十分かと思います。

キンツレの古いno Jewelということですが、機械が磨耗してしまってOH後も本来の性能を出せない状態も考えられるのではないでしょうか。受け石を使わないピンレバー式の時計は、一般的なアンクル式などよりも耐久性に劣るのではなかったかと・・・。

状態が悪い時計もそうでない時計も、OHの手間は変わらないわけですから、職人さん的にも悩ましい状況なのかもしれません。

私も古い時計をいくつか持ってますが、古い時計との付き合いではユーザーの方が時計に合わせることも必要かもしれませんね。
kawさん
 アドバイス、ありがとうございます。石をつかっていないピンレバー式の時計は廉価物のようですね。
 今のところ、8時間ごとにゼンマイを巻けば、歩度もある程度安定し、何とか止まることも少なく使えそうかなと観察しています。そのような使い方が果たして時計に良いのかどうかわかりませんが・・・
 こういうものは、ゼンマイの交換をしても安定しないものでしょうか?古い時計のゼンマイを最近のゼンマイにかえることは可能なのでしょうか?
 
   
ゼンマイの交換自体はできるのでは?とは思うのですがどうでしょうか。古いアンクル式の懐中(1920年代)のゼンマイが切れ、交換してもらったことがあります。
ただ、摩耗が進むのは、石が搭載される脱進機周りや輪列の受け部分なのではないかという気はします・・・
kawさん
 ありがとうございます。しばらく様子を見て使ってみて、OHしてもらった時計屋さんにそのあたりも聞いてみます。
 しかし、なぜかこういう手巻きの時計ってのはおもしろいものですね。また、色々ご教授くださいー。
この時計、ゼンマイの巻き方を変える(今までは、大きくゆっくり巻いていましたが、小刻みに素早く巻くと)と24時間後まで止まらず、不安定な歩度でありますが比較的まともに動き出しました。ゼンマイの巻き方によって、時計の状態が変わったりするのか?と疑問であります。
 
初めまして、どうも皆さんのお話の内容からゼンマイの滑りが問題に感じます。
ピンレバー式でも問題がないはずです。ゼンマイも交換する場合は力加減が
違うため、厚みの計算が必要です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

時計教室 更新情報

時計教室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング