ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

点字コミュの本の点訳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 3月で点訳ボランティア養成講座が終わります。終了に伴って1冊200ページくらいの本を点訳することになりました。どのようなジャンルでも良いとのことでした。「このような本があったらいいなぁ。」とか、「このジャンルが興味がある」などありましたら教えて頂きたいと思います。ですが…難しい本は無理です…
 私は、現在チーズとワインの販売をしたり、勉強もしています。興味がある分野を点訳した方が、初本点訳には「良いのかな〜」と、思ったりしています。チーズやワイン、食に関して興味がある方は多いのでしょうか。
 教えて下さい。宜しくお願い致します。

コメント(27)

専門書の点訳は、色々難しいと思うので初心者にはオススメしません。

が、点訳をする上で好きなものを手掛ける事が、
楽しく長く続けるコツだと思うので、
こまめにサポートしてくれる上級者がいるならやってみても良いと思います。

私は簡単さを重視して、あえて短めの童話から手をつけましたが、
同じサークルの講習同期の方は歴史の専門書
(とっても難しい)から始めていましたし、
まずは手元にある本から始めるのも手軽で良いかも知れませんo(^-^)o
自分の得意分野のものを点訳されるというのはいいですね。
専門用語などもご存知のものが多いでしょうから。
ただ、写真や図の多いものは少し難しいです。
最初に、図や写真等の扱いをどうするか、先輩に聞いたりして方針を立てる必要があります。
食べ物関係は、けっこう需要があると思いますよ。

たいへんなのは、
章やタイトルが細かく分かれているもの。
固有名詞が多く、調べるのに手間取るもの。
自分にはあまり馴染みのない専門分野のもの。
外国語が多数挿入されているもの。
図などがあって、その図がないと文章もわかりづらくなるもの。
索引などがついているもの。
などなど・・・。

わりと楽なのは、小・中学生向きくらいの小説かな。
漢字にルビも振ってありますし、難しい言い回しもそんなに出てきません。
でも、いちばんいいのは、自分が楽しんで点訳できるものを選ぶことだと思います。



取り合えず、取っ掛かりとして、「絵本」の点訳をしてみては?

私が点字を使う関係で妹が関心を持ったのか、中学校の頃、「冬休みの自由課題」で点訳した事、ありました。

ページ数は精々、20ページくらい。

それでも分かち書きとかに手間取って1週間くらい掛けて点訳させた記憶があります。


点訳の方法にもよるけれど、ページ数の少ない絵本で慣れてから「点訳したい本」を選んでも良いかも知れないですよ。

お住いの地域の「点字図書館」に問い合わせをして、
データベースに無いものを点訳されるのも良いかと思います。
既にデータベースにあるものは、せっかく完璧に点訳をしても
いわば「無駄」になってしまいます(もちろん練習にはなりますが!)。
完成したものは、手続きを踏んでデータベースに登録して貰えますので
せっかくでしたら、そのように形が残るものだと
モチベーションも上がるような気がします。
ただ、あくまでも一例としてお考えくださいね、
練習という形であれば、自分の興味のあるジャンルが一番かも知れません!
是非是非、データベース上にない図書を!
ご存知とは思いますが、点字図書館で使っている図書データベースです。

ないーぶネット https://www.naiiv.gr.jp/

利用者さんは幅広くどんな本でも希望されますので、なかなか「コレを!」と言うのは難しいんですが…たらーっ(汗)
小説でも理療系でも。

点訳、頑張ってくださいねわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
日和さん
たぶん先生がサポートしてくれると思うのですが…メール中心になるかと思います。
現在の宿題でさえ間違えが多いのであせあせ今、宿題の分かち書きで苦戦していました。まだ、PCでうってもいないのに…あせあせ(飛び散る汗)
マンツーマン先生が欲し〜いダッシュ(走り出す様)

tenshimaさん
ファとかフィとかヴォとかがまだ覚えていなくてあせあせワインとかチーズって多いんですよね…
近々実家に行くんで小中学生向きの本あさってみます。

oryさん
ためしに1冊良いですね電球
妹の家に行けば甥っ子の絵本があると思うのでちょっとやってみます。ありがとうございます。

オレンジさん
点訳本があるかないかは「ないーぶねっと」?で調べると良いと先生から聞いたのでそこで調べればいいんですねパソコン
8月までに提出しなくてはならないのです。なので、まだ無い本の方がモチベーション上がりますよね。
すくうさん
ありがとうございます。がんばります指でOK
来年8月までに提出して10月からの講習会に出て、再来年からボランティアとして登録という流れがあるそうなので。がんばるぞ〜ぴかぴか(新しい)
にぱさん
詳しくありがとうございます。
チーズとかワインの本ですと後ろに索引があるんですよね…それも、後ろから1ページとなっているものなど…
参考にさせて頂きます。
経験談から追記ですが、挿絵の入った児童書などは難しいです。
覚えてしまえば悩まずに済むのかも知れませんが、
挿絵に沿って文章の途中で改行されていたりすると
これはどうすれば良いんだろう〜!と悩むことがしばしば。
間にやたらスペースがあったり。
それから、絵本はやはり「絵」が主役ですので
言葉だけの点字にするのは難しいかと思います。
どちらかというと長めの「お話」なら大丈夫かもしれませんが・・。
あの…経験談は経験談として必要だとは思います…が、「何を点字にしようか」といってる今、「これは難しいから…」と周りが必要以上に声を出すのはどーでしょう?

私も妹に点訳本を作らせた事があります。

でも私が教えたのは「分かち書き」の事だけ。

「絵を描きたい」と言ってたので点字を書き上げた後に隙間を見つけて好きなように書かせました。


「絵は入れないで」とか「お話文で」とかは点訳する本人が決めたらいい話で、「どんなのが良いだろう?」と言ってる現時点では必要以上に制限しない方が…。

絵を先に描いて隙間に点字を書いてみるのも1つ。

最終的に「こんな風にする」と決めればいいんです。

失敗しないと上達もしないし、言いなりで練習しても仕方ないと思います。

これは点字ユーザーからのお願いです。

最初から完璧には行かないはずです。
失敗して何度も作って完璧に成ると思うんです。

不慣れなら不慣れなりに頑張って欲しいので…。
oryさんは点字ユーザーさんなのですね!
実は私、点字ユーザーさんと実際にお話をして初めて解ったのですが
私たち、点字を学ぶ側と、ユーザーさんのニーズはずいぶん違うらしいんですね。
学ぶ時って、ものすごーーーーーーーく細かく教わるんです。
あれはいけない、これはこうしなくてはいけない、と。
特に点字図書館のデータベースに載せるつもりでしたら、
少しの間違いも許されないのです。
それはさておいて、最初は簡単なものから始める方が良いかな〜という経験談で
決して押し付けや制限のつもりはありませんので、どうかご了解くださいね。
現実問題として、失敗と思われる点訳物を「完成品」としてデータベースにUpする、依頼者に納品する、点字図書館に納める、ということは、点訳物を提供する側としてはやはりやってはいけないことでしょうね。
個人的に「それほど完成度が高くなくてもよい」と言われていればまた別ですが・・・。
なので、最初のうちは、簡単なものでも完成度が高いところまで持っていけるものを選ぶほうがよいだろうと思います。

オレンジさんのおっしゃるとおり、制限を設けるつもりではないにせよ、「最初はどんな本がいい?」と質問されれば、こういうのはやりにくいよ、という話はある程度参考意見としてあってもいいんじゃないでしょうか?
それで、意見を聞いた方が、それでも自分は難しいものに挑戦したいというのであれば、それはそれでよいと思います。
私は8月から点訳を習い始めて、練習文による講習が終わったので、「本格的に本を点訳してみなさい」と、先生から一冊の本を受け取りましたわーい(嬉しい顔)

麒麟の田村さんの書いた『ホームレス中学生』ですわーい(嬉しい顔)

会話や段落が多くて、初心者向けだと先生が選んでくれました。




まだまだな私ですが、会話や段落が多いと確かにラクですあせあせ
オレンジさん、oryさん、tensimaさん
親身になって考えて頂きありがとうございます。他のコミューとかだとなかなかコメントも頂けないことがあるのにこのコミューの皆さんはいろいろ考えてくれるので大変助かります。ありがとうございます。
公の点訳や音訳のサイトでお互いの情報交換や意見を言うところがあると良いですね(あるのかもしれませんが)。そしたらもっと読む方に読みやすく、点訳する方もしやすい環境が生まれると思うのですが…
本の点訳がんばりますグッド(上向き矢印)
エクリプスさん
今旬の本ですね本個人的に読んでみたいですね…ウッシッシ
今年の8月からなんですか?私は、4月から(月2回)始めたのですが…先が思いやられますががんばります。
お互い完成度の高いものが出来るように頑張りましょうね。
ROIちゃんさん
週1で、宿題がたくさんありましたあせあせ


でも、練習文より本の点訳のほぅが、やりがいもあって気合いが入りますわーい(嬉しい顔)


お互いがんばりましょうねグッド(上向き矢印)
恩師の紹介になってしまいますが…竹内紘子さんの『まぶらいの島/くもん出版(189ページ)』オススメです!!
生命の尊さや家族の大切さや温かさを、現代の女の子の成長と共に感じられるお話です。2005年に『ゴーヤーちゃんぷるー』として映画化されています。

先生の詩の絵本『星の実』を点字訳して友達の切り絵と一緒にプレゼントした際に大変喜んで貰えたのを思い出し、児童書ですが今回紹介しようと思いコメントしました。

長文失礼しましたm(_ _)m
はひふさん
ページ数はちょうど良さそうです。図書館行って探してみます。
くもん系って結構いい本出してますよね。
ROIちゃん さん>
はじめまして。
もう点訳本の候補は決まってしまいましたか?

>私は、現在チーズとワインの販売をしたり、勉強もしています。
>興味がある分野を点訳した方が、初本点訳には「良いのかな〜」と、思ったりしています。
>チーズやワイン、食に関して興味がある方は多いのでしょうか。
とのことですが、
チーズやワイン等の『入門書』はどうでしょうか?
エッセイや読み物のような、肩肘張らずに読めそうな物だったら、
内容も込み入った物ではないでしょうから、
読み手側に敬遠されるということも少ないかと思います。

私個人の意見としては(点字ユーザーではありませんが)、
ROIちゃん さんがチーズやワイン等に興味を持つきっかけになった本や
チーズやワイン等の世界に足を踏み入れた頃に読んでいた本など、
いいかなと思います。
ダミアナさん、皆さま
明日の講習で本を持って行くんですが、忘れそう…
やはり、チーズのQ&A系の本にしました。ページ数もやや少ないですしウッシッシ途中でなげださないように頑張りますぴかぴか(新しい)
ありがとうございまするんるん
ROIちゃん さん、初めまして。

私は、点字講習を受けて本を点訳するようになって、やがて1年と半年になります。

同好会の先輩点訳者さんには、「初めて点訳する本としては、星新一さんの作品が点訳し易い」とのアドバイスを頂き、現在、星新一さんの『おせっかいな神々』の点訳に取り組んでおります。

星新一さんの作品には、薄い本から分厚い本まで、色々ありますので、ご検討されてみてはいかがでしょうか?

点訳は、生きている証を残せる作業ですし、とても楽しいですよ!

一緒に取り組んで参りましょう!

 こんにちは、なるほどなあと読ませていただきました。
 練習といってもパソコンで入力されるのか、点字器なのか?もっとも、点字器で点訳されたものは受け付けないと地元の点字図書館はいっていますからパソコンかな。そこの話だと、点訳者の試験課題として1冊の点訳をするのですが、それは以前なら自由に選べたそうですが、今はその図書館から指定されるそうです。ないーぶネットにアップするものは手を着けてから完成までがやたら長いとよろしくなく、そうしたものの多い図書館は問題ということらしく、すでにアップされている、つまりいつまでかかっても困らない本が指定されるようです。ないーぶネットの影響ではあるようですね。
 わたしも点字ユーザーですが、ないーぶネットにアップする(しなくてもよい)点訳をしているグループでプライベートを優先しているところがあり、そこへ点訳してほしい本を購入してお願いしてます。12年ほどになります。紙に打ち出してもらうと紙代だけでもばかにならず、データで受け取るようにしてます。そうすると文庫本程度の価格で済むので、そして普通の本はとても安いので、10冊、20冊とまとめて以来しております。
 確かに読みたい分野の本があちこち探してもなかなかないってことありましたね。それより、図書館の目録とかにある本の中で
「読みたい」本を探すということが普通だった。
 それが普通の本の情報が入ってくると、あれ読みたい、これ読みたいになります。ところがそれがない。持込ですぐに対応してくれるところが身近にあったのはラッキーです。当時地元点字図書館はプライベートな依頼は受けてくれませんでした。「選書」というネックがあったからでしょうね。
 点字を読む者としては言葉の切れ続きより、誤字・脱字に関心があります。切れ続きはちゃんとしているけれど、誤字や脱字が目立つのなら、多少の切れ続きに問題があっても、誤字や脱字のない点訳の方がいいと思うのです(わたしだけかなあ)
。そういう意味では、点訳される方の関心と点字ユーザーとの関心は少しずれているのかもしれません。
 ないーぶネットにアップされたデータでも、この誤字・脱字が1分冊で10箇所以上あったというものを読みました。その気になってみないと点1つでも誤字になる点字では校正はたいへんなようです。
 他の本もそうできればよいのですが、わたしはわたしが依頼した本だけ、誤字や脱字をチェックさせてもらっています。それが終わらないとアップされないので、ちょっと何冊も重なるとプレッシャーになり、読んでいるのか校正してるのかわからなくなることありますが。もっともこうしたときは音声で聞いてのチェックなんですが。これだけでも相当仕上がりは違うだろうなあとは思うのです。
みなさま

結局、
        「チーズを楽しむ生活」という本間るみ子さん著
に決めました。

そして、いざ始めたのですがなかなか進まない…
        チー  ズ  を  た  の 
といった具合なんであせあせ

お正月返上で頑張ってます。

でも、目標は高く3月までに終わるように頑張ります手(グー)
 3月までにですか。いやあがんばりますね。ご健闘お祈りします。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

点字 更新情報

点字のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング