ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Joe Jacksonコミュのはじめましてのご挨拶はこちらへどうぞ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
暫定管理人のKayです。

ご挨拶のトピックを作ってみました。

JJとの出会いや思い入れなど書き込んでいただけると嬉しいです。

コメント(79)

はじめまして!!
出会いは、2〜3年前にラジオでSteppin' outを聞いたことです。
そのときにもうファンになっちゃいました(笑)

初心者の方だと思いますが、どうぞよろしくお願いしますっ!!
はじめまして☆
ナイト&デイからの大好きです
彼はいつ来るのかなァ〜と待って×2。。。
来ないなら行くしかないと切り替えてから
また数年。。。そろそろ限界! ! !
みんなでJoeを呼ぼうよ~~〜(* ̄▽ ̄*)
はじめまして。46歳のBEAT CRAZYです。

デビュー以来のファンです。
でもこのところちょっとごぶさたでした。

ある知り合いの京都の女性ボーカリストの方がライブで「A SLOW SONG」を唄い、まったく予期していなかったので、妙に感動しました。あの歌、結構むずかしいでしょう?

デビュー当時のA&Mの戦略でしょう、パンクロッカーに仕立て上げられた彼がそのあと見せてくれた多様な音楽性には、敬服せざるをえません。(同期のポリス・スティングも同様ですが)

以下のライブを見ております。

1983・4・10  万国博ホール
1984・8・6   毎日ホール
1986・10・16 フェスティバルホール
1991・8・31  神奈川県立県民大ホール

最近の動向、知りたいです。
よろしくお願いします。
初めまして、自分がジョー・ジャクソンを知ったのはベタですが「Steppin' Out」でした。当時中3でリアルタイムでしたが、そこからファンになって「Night&Day」や次作「Body&Soul」を聴き、のめり込んでいきました。 
 しかし85年頃にFM-NHKでやった79年頃のライブ演奏を聞いてびっくり!「ロックン・ロールなんて大嫌い」と公言していたジョーがビートの効いたロックンロールやってるから!しかもめちゃくちゃカッコイイので1stから聴きはじめたら一層深みにハマりました(笑)。A&M時代はどの作品も好きです、常に新しい音楽を探し続けるジョー・ジャクソンなミュージシャンの鏡だと思っています。
 皆さん,よろしくお願いします。
初めまして♪ 皆様程詳しくはないですがジョー好きなので参加させて下さい(^o^) ヨロシクお願いします(^-^)
初めまして。コミュ検索しまくって、やっと見つけました!ヽ(^▽^ ゞ
初めて聴いたベストヒットUSAの"Steppin' Out"から「タッカー」のサントラまでは追いかけていましたが、最近になって再び聴き始めています。
Joeは自分にとって音楽の目を開かせてくれた大恩人です。聴く側にある程度のレベルを要求する人だと思っていました。この人がいなかったらパンクもニューウェーブもジャズもR&Bもファンクもクラシックも楽しめる雑食リスナーになっていなかったでしょう。なにしろ遮二無二アルバムを追いかけても出すたびにカラーが変わるので(まさにカメレオン!)自分にそのジャンルを楽しめるだけの素養がないとワケが分からない。でも楽しみ方を身につけると聴くたびに面白さが加速していく。毎回アルバムが出るたびに「これ、分かる?」とシニカルな笑いを浮かべながらJoeに問いかけられているような気がしたものです。それが楽しくて仕方がなかった…。今はそういうアーティスト、いませんね。そんな大恩人が今もマイペースで音楽活動を続けているのが嬉しいです。皆さん、よろしくお願いしますm(_ _)m
雷お初にお目にかかります。43歳児です。ラフォーレ原宿のNew Waveフェスティバルで見たI'm the manのクリップに再会できました。高校以来です。ありがとうございます。

4thがアメリカでバカ売れして少々引いたのを憶えていますが、それでも来日公演は2回見ています。私にとってはベース主体の「I'm the man」「Beat Crazy」が手放せないアルバムです。すいません長いのですが以下、詩です。

ジョー・ジャクソンに捧ぐ

さすがにリニアモーターカーには「線路の上を歩くのは危険です」表示は出ていない/もっとも 積極的に推奨しているわけではないようで/ほかには誰も歩いていなかった/ホームのはしごを伝って上がると/ちょうど到着した列車から雪崩を打って吐き出されてくる人々の列の一員となった/このごろはずいぶん儲かっているらしい/降りた客は多かったが/コンサートに向かう集団ではないらしい/チケットを持って肉屋に入ってゆく人はいない/肉屋のショウケースの前には女性2人/ちょうど今 「連れがキャンセルで・・・」とやりとりしているのは岡村さんだった/その後ろは 中学生の子どもがいそうなおばちゃん/ああ、さすがにジョー・ジャクソン!こんなにも年齢層が高いのか!/しかし実に久しぶりのコンサート! 外タレだからライブとは言わない/久しぶりのコンサート!体の奥から喜びが押さえ切れず/顔にも指先にも 声にも動きにも それが出てしまう/肉屋のおやじは ただ チケットを見て/「列06だから6列目ね」とかの分かりきったことを言ってくれるだけなのだが/誰でも必ずここに寄ってからコンサート会場に向かうことになっている/僕の発散する期待と喜びのオーラに感応したのだろう/肉屋のおやじも彼なりの笑顔で「昼の部を見たけど、とてもよかったよ」と言っていた/グンゼの白い半袖シャツの普通の肉屋のおやじだが/如才なく客の波長をつかんだ角の取れた言葉つきは いわゆる肉屋調ではない/岡枝さんは脇のガラス戸のところで僕を待っていてくれた/「ジョー・ジャクソン?」/「ううん」 なんだ ちがうのか!/岡田さんは小学生のとき転校生として現れたあの頃の/なにかものすごく遠くて触れられないものをまだ持っているようだ/だから当然 自分からは何のコンサートに行くのか言ったりしない/でも僕は久しぶりのコンサートにうきうきしていたのと/最初に転校生として紹介されたときから岡柳さんが好きだったので/少しも悪い気分ではなかった/「じゃあ」といって交差点の向こう側へ渡ってしまう岡袋さん/あの時と同じ青ぃベレー帽をかぶって チャーミングだった(キュートでもある)/ジョーは かれこれ10年も使っている あのおなじみのフレーズ/「俺のコンサートに来るやつがまだいたのか!」を連発しながら/頑固に新曲を中心にして2部構成のステージをこなした/復活や再生ばやりの昨今 こういう人は貴重だ/ロイヤルボックスにはまるで使い古されたようにエリザベス女王がいる・・・


お粗末さまでした!
ファンタスティックプラスチックマシーンのリミックスを聞いたのがきっかけでJJを知りました。
とても印象に残り、ネットで調べてしまいました。
やっぱり名曲はいつの時代にも色褪せないものだと思います。
ジョーの若いころを知らない若造でした。
はじまして、JJとの出会いは、高3のBody&Soul(What you want 12'Single)でした。曲はよくコピーしました。
JJの作曲・アレンジのバラエティセンスとビート感は、私の音楽の血肉なってしまってます。

来日ライブを見たのは、1度だけ。確かLaughter & Lustのツアーでした。

現在のベーシスト、グラハムさんのBeat大好きです!!
はじめまして!
JJのコミュがあるとは感激しました。
出会いは、ミュートマで連日流れていたWhat You want〜のビデオ。stepin' outのイメージとはまた違ってびっくりでした。
そして忘れもしない、中野サンプラザのBIG WORLDツアー。
Live In TokyoとしてDVDになっているあれです。
あれにでてくるジャンピングジャイブメドレーはサイコー。
はじめまして。昔プレイボーイで見た記事でCD買ってファンになりました。
最近もアーカイブスで見つけたコンピレーションアルバム4種類買いました。
それではよろしくです。
あったんですね。参加します。big worldが好きです。輸入盤もあります。
はじめまして。
中坊の頃にミュージックトマトだったか何かのUHF番組で "Steppin' Out" を聴き、それ以来のファンです。
個人的にはBig Worldの生っぽさ(ていうか生録ですよねあれ)が好きです。
生ジョーを見たのはただ1回、例のサントリーホール&人見記念講堂でのWill Powerコンサートのみです。
また来日してくれるといいんですが……

よろしくお願いします。
青柳拓次さんの好きなアルバムで「Look Sharp」が紹介されていて、オーストラリアで「this is it」と運命的に出会い、彼の音楽はもう一生の友だな、と思いました。そして自分はちょっと「何で素面になる必要があるの?どうせまた酔っ払うのに」といつも歌ってるような人間ですが、皆さんいろいろ教えてください。
中古CD屋で久しぶりにJJの名前を思い出して
ダンボール箱から古いCD引っ張り出して
聞いてたのが去年の年末。

まだ、こんなに大勢のファンの方が生きて
るんですね(笑)

JJのように格好良く禿げたいと思ったのが
高校生の頃でしたが、残念ながら私は後方
から来ています...

新作が出るなんて嬉しい情報です。
引退しちゃったのかと思ってました。

よろしくお願いします!
はじめまして!
JJのコミュニティがあってびっくりです。

私とJJとの出会いは・・・昔過ぎてあまり憶えてないのですが、
多分ミュートマで見たか、マツダ・ファミリアのCMだったと思います。

最初に見たライブは多分中野サンプラザのBIG WORLDツアーかな。
その後は来日の度に見ていると思います。

JJの色んな音楽の中でもバンドサウンド系が特に好きなので
(もちろん、どれも好きですが)
Volume 4 でのJoe Jackson Bandの再結成には涙しました。。。

というわけで宜しくお願いします。
はじめまして。
JJファン歴ン十年のさとめです。
出会いはルック・シャープ!のIs she really going out with him?で、
当時はアメリカントップ40マニアでしたが、
パンクロック系列の人と紹介されているのに
何だか変わった曲をつくる人だな〜、と興味を持ちました。

来日コンサは、初来日の中野サンプラザ(Night and Dayツアー)以降、
Body and Soulツアーがチケットゲットできずに行けなかった(涙)
のを除いては、最後の来日Night Musicツアー(ですよね?)まで
行ってます。
Will Powerの人見記念講堂、サントリーホールも、すごくよかったです。

ところで、遠い昔、新宿の洋楽系裏ビデオ屋さん(笑)みたいなところで
Jumpin' Jiveのライブ映像を入手したことがあるんですが、
引っ越しのどさくさで紛失してしまいました。
アメリカのテレビでOAされたものをビデオ録画したような、
映像としては質の悪いものでしたが、ライブ自体はすばらしいものだったので
(アルバム収録曲以外のジャイブ曲も何曲かやっていて、
映画「ブルース・ブラザーズ」でキャブ・キャロウェイ本人が歌っていた
「ミニー・ザ・ムーチャー」なんかも歌っていたと思います)、
ぜひまた見てみたいと思うのですが、
ようつべなどにもアップされていないようです。
どなたか、ご覧になったことのある方、ここで入手できる、見られる、といった
情報をお持ちの方がいらしたら、ぜひお教えくださいm(_ _)m

ということで、よろしくお願いいたします。
ちょっと前からこっそりとお仲間に混ぜていただいていましたが、
改めてご挨拶させていただくことにしました。

JJとの出会いは84年の"Body and Soul"がきっかけです。
それ以前に、映画"Tucker"で出会っていたのですが、
映画館で映画を見たのに、サウンドトラックを彼が担当しているなんて当時は知らず
大変悔しい思いを持ち続けております。

遭遇記録としては、ドイツに移り住んだ最初の年91年5月の"the laughter & lust tour"、
03年4月の"volume four tour"、そして先月のツアーと計3回です。

"volume four"でとんがったJJが戻ってきてうれしかったのですが、
今回、"rain"でまた落ち着いちゃって…
アルバムを出す度に、どこへ行くのか予測不能な彼が好きです。

元武器工場という特殊な事情のハコの為、大きな柱があったり
私の立ち位置が悪かったりと、諸事情の為きれいに撮れていませんが、
ご挨拶代わりに最近のお姿を置いていきます。

まだまだ若輩者ですが、以後よろしくご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。
>さとめさま
調べてみましたが81年の Los AngelesでのJumpin'Jiveのライブ映像をトレードに出している方(海外)がいるようです。
現在ネット上で見られる映像はyoutubeの一曲意外は発見できませんでした。
>acronsさま

うわぁ、ありがとうございます!
まさか調べてくださる方がいらっしゃるなんて、嬉しいです。

ミラー(米国産ビール)社提供の音楽番組だったこと、
西海岸のライブハウスあたりでのパフォーマンスだったこと
(オーディエンスが、Joeの嫌いな脳天気なアメリカ人で、
何度も「シーッ、静かに!」みたいなしぐさをしていたのがすごく印象にあります(笑))、
オリジナルの曲は1曲もやっていなかったことなどから、
おそらくおっしゃっている81年のライブで間違いないと思います。

たしかロッキンオンの広告に載っていたのを見て、
ビデオをダビングしたものを買ったはずです。

トレードというのがよくわからないのですが、ファイル共有のことでしょうか?
ちょっと私には手が出せない世界ですが、
上記の文を書いた後で、何だか実家を探せばあるかもしれないという
楽観的な気持ちがフツフツと沸いてきました。
今度探してみて、まあそれでも今は亡きベータだったりするので、
ハードルは高いのですが、できたらYouTubeなどにアップできればと思います。
うまくいった暁にはご報告しますね。
期待せずに、楽しみにしていてくださいあせあせ
2ヶ月程前シカゴに来たジョージャクソンのコンサートへ行きました。
新しいアルバム「レイン」の曲が中心で、懐かしの曲も交え、"Is she really going out with him?"はいつものように観客も参加していました。ドラム、ピアノ、エレクトリックギターだけなのに、音が厚くて、彼はやはり才能がある人なんだと改めて思いました。

自伝的な本を出していますよね、彼。それによると、もともとはバイオリンで音楽を始め、ピアノをし、それからパーカッションも学んだ彼。アニーリニックスが同期でいたロイヤル音楽院を卒業したようです。実家はブルーカラーで、大学は奨学金とバンドで稼いだお金でなんとかって感じだったようですよ。

アメリカに来て彼のコンサートへ行ったのはこれで2度目ですが、年々ファンもおじさんおばさんになってきていて(自分も含めて)苦笑いしました。

日本では大学の4年生のときに彼のボディ&ソウルのコンサートへ行きました。
アンコールに何度か応えてくれていたのですが、「次にライトが点いたら終わりだから」って言って、本当にそれで終わってしまったコンサートで、???でしたが、彼の曲にはクラッシク音楽のメロディーらしきものも含まれるし、音調もいきなり変わったり、予測つかないメロディの動きが魅力だと思います。

8歳になる我が家の末っ子はジョー•ジャクソンの曲でお気に入りが何曲かありますが
たぶんウチの子だけだろうな、ジョー•ジャクソンを知っている8歳児なんて。

ニューヨークに住む彼はニューヨークに来てようやく自分が普通に思える、落ち着けると本に書いていましたが、それまではいつもどこか突出して馴染めない感をどこにいても感じていたそうです。ニューヨークはアブノーマルであることがノーマルな街だから自分に合っているって。

彼はがつがつ音楽をしていないし、シカゴのコンサートも空席がかなり目立って、ちょっと残念でしたが、それも良いんです。良さをわかっているひとが好きであり続ければと思っていました。そんなところに、このコミュニティを見つけ、とても嬉しく思いましたので長々と書いてしまいました。失礼致しました。
「Look Sharp!」も、「I'm The Man」も、「Beat Crazy」も、「Night & Day」も、「Body & Soul」も・・・・・・

これまでも、そしてこれからもずっと、Joe Jacksonが大好きです。

音楽について、雑食なのは、彼の影響がかなり大きいです、たぶん・・・

よろしく、お願いします。
ぃきなりですが自分がJoe Jacksonと出逢ったきっかけはGTA Vice cityと言うゲームの中のラジオ番組で流れてぃたSteppin'Outでしたぁわーい(嬉しい顔)
ぁの曲の始めのピアノのソロの部分がグッとかなりきたexclamation ×2
てなかんじでまだ2小童ですがょろしくお願ぃぃたしますぅわーい(嬉しい顔)
JJ先生のコミュがあったので思わず書き込みました。。。
ファン歴は気が遠くなるほど長いです(笑)
FMラジオから流れた「On Your Radio」にぶっ飛んだのが衝撃の出会い。

【Look Sharp!】【I'm the Man】【Beat Crazy】傑作揃いですが
再生ダントツは【Jumpin' Jive 】です!Joe のおかげで他ジャンルへの興味も
持てるようになりました。引き出しが多過ぎる天才だと思います。
反骨精神丸出しの彼の生き様や音楽性が大好きでするんるん

絶頂期のBIG WORLDツアー(中野サンプラザ)が痛烈に印象深い。
良席が欲しくて、始発で朝一番に並び最前列をGETしたのが昨日の様で。。。
目の前のジョーはかなり背が高い印象?があり・・あのJoe Jacksonでした。
今はDVD化されてますが、当時のレーザーディスク版で何度も見てました。

もっと評価されてもいいアーティストだし
心からリスペクトできる数少ないアーティストですムード
自分で弾き語るのは
One to One
Be My Number Twoなど。

The Band Wore Blue Shirtsが好きすぎて・・・惚れてます(笑)
貴重なスペース失礼しました。。。


はじめましてmiyaoといいます。

JJのファン歴は、うん十年と長いのですが、暫く聞いていなくて・・・。

最近JJBandのライブ盤を購入してから、またまたヘビーローテで聞きまくり。

改めて、楽曲や演奏の良さに泣き顔

どうぞ宜しくお願いします。
ボディ&ソウルからのファンです。ジョーはアルバム毎に音楽スタイルを変えていて、カメレオンなんてあだ名されてますが、クラシックの基本が出来てるからこそあのような冒険が可能なのだと思っています。しかも単なるジャンルハンターではなく一貫した個性がある。一言で言うなら冷徹な観察力の裏にある人間的暖かさか。そんな個性を持っているからこそ流行りすたりに関わらず活動出来ているのだと思います。これからも頑張って欲しいアーティストです♪
初めまして。彼の音楽には、Steppin' Outから入ったと思います(ベタですが)。そこからファーストアルバムまで逆戻りして聴いていました。

その後は余り聴いていなかったのですが、最近数十年ぶりに私の中で再燃中です。

今は色んなソースから音源も情報を仕入れられて、いい時代ですね。元奥様の短い記事が、なかなか衝撃的でした。http://www.theage.com.au/news/arts/channelling-diva-nina/2007/03/01/1172338765792.html

自伝もこれから読みます。よろしくお願いします。

>>[74]

…まだ、コミュが生きていたんですね!

自分にとって
デビューから彼の音楽に親しんでいて
人生の折々で常に「横にいる」ミュージシャンです。

彼の「いろんな」ことすべて妙に納得してしまいます。
外タレで一番多く聴きに行ったミュージシャンかもしれません。

今や無理に新たに音楽を聴かせてくれなくても
生きていてくれればいい位な気持ちでいます。
また、新たな音像、空間、風景を提示してくれたら
ラッキーと思う程度です。

「ストレート」な人生なんて、そうそう無いけど
そんなこと、どーだっていい〜じゃん、
いろいろコンガラガッた気持ちになっても
「音楽」が好きなんだよ!って彼の心意気をリスペクトします!
>>[75]

興味深いレス、ありがとうございます。
彼は根っからの芸術家なんでしょうね。
私は正反対の人間ですが、だからこそ彼に惹かれるのかも知れません。
もっとも変わり者という点では、似通ったところがあるかもですが(笑)。

年取って、音楽に惹かれるプラス、その人の生き様にも興味を覚えるようになりました。
音楽の方も、昔は気付けなかった良さを見出しています。
最近の曲は聴いていませんが、彼の存在には注意を払っていくでしょう。

彼のコンサート、一度も行ったことないです。。ビルボードライブに来て欲しいな。
先日はBerlinを観に行きました。本当にいいハコです。特に彼にはピッタリかと。
>>[76]
Rainのオマケの自伝の朗読を聴きましたが傑作ですよね…
自分は英語がオザナリなので、和訳が出ないかなぁ…
(PoliceのAサマーズの自伝でさえ和訳が出たので…)
と思っていますが、頑張って読んでみようかな…

彼は芸術家っていうか、自分の才能とそれをアウトプットしたいスピード感を
タイミング合わせるのに、自分でももどかしいくらい苦しんだ…苦しんでいるだけだと思います。

色んな音楽に惹かれてしまう、いろんなやり方で演ってみたい、
ピンときたなら、一緒にやれると思ったら…出来るだけ一人じゃなく
音楽だから開ける世界、風景に行ってみたいと云う
彼の彷徨はシンパシーを感じます。

順風万歩ではない、ましてや追い風だけ選んでいるような事はない
彼の生き方に、思わず自身を重ねてしまうところまで来ている自分です。

このmixiではバイクと音楽の事を取り上げていますが
去年の3/7の自分の日記に彼を取り上げて
あろうことか訳詩までしています…恥ずかしい限りです…
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1895068920&owner_id=11664270

>>[77]

いえいえ、お上手な訳じゃないですか。
Joeは性格が複雑そうなわりには、歌詞は分かりやすくていいです。
もっとも、言葉の裏にあるものを読む作業が必要だし大変ですが。
ジャケ写、、若い!としか言えませんね(笑)。

自伝は、まずkindleで最初の数十ページをDL、面白く読みましたが電子書籍には目が付いて行きそうも無く(飛蚊症持ち)、、こちらを購入、到着待ちです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/1862300836/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
本のカバーは英米で数種あるのですが、この表紙が一番好きなので。もっともこの表紙、出版社がペイパーバック版をJoeに無断で出した際に、勝手に作ったものらしいのですが。色合いが好きです。

全訳は無理でも、抄訳くらいなら何とかかもです。早く本、来ないかなあ。待ち切れなくて、kindle版も買ってしまいそう。
はじめまして。Fast Forward リリースでファン的には盛り上がってますね。ずっとつかず離れず、なんか古女房のような存在として、彼とずっと付き合ってます。

Joeについてあれこれ語ってますので、よかったらご覧くださいませ。

http://oresuki.dreamlog.jp/archives/cat_411016.html

ログインすると、残り47件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Joe Jackson 更新情報

Joe Jacksonのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング