ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

死後の世界は存在します。コミュの天照大神の未来記

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
政権が民主党から自民党に代わったので、新たにトピックを立て直しておきます。


この国と世界をどうされたいのか


・著者 大川隆法 ・定価 1,365 円(税込) ・四六判 145頁 ・発刊元 幸福の科学出版 ・ISBN 978-4-86395-370-3 ・発刊日 2013-08-06


式年遷宮の年に
日本の主宰神から緊急神示!
日本よ、このまま
滅びの未来を選ぶなかれ。

【全国民、必読!】
参院選直後の七月二十三日、
天照大神が示された未来についてのお考え。
「信仰を失った国家」は、消えゆく存在である。
安倍総理は、この秋には行き詰まるであろう。

▽消費税を増税したら、アベノミクスは失速してしまう!
▽憲法を改正しなければ、他国からの侵略行為に対抗できない!
▽誤った歴史認識を覆さなければ、日本の誇りを取り戻せない!


信念なき安倍総理への苦言。
信仰心なき日本人への警告―――。
存続するか、滅びるか。
日本には、もう、あとがない。

目次

まえがき
1 天照大神に「未来記」を訊く
2 「安倍政権」の行く末
3 この国に待ち受ける「未来」
4 国家としての「繁栄」と「衰退」
5 「大改心」か、それとも「絶滅」か
6 次なる「天変地異」の可能性
7 「歴史認識」を改めよ
8 「終わりの日」は近いのか
あとがき





関連トピック。

治世が乱れると天変地異が起きる!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=64883131&comm_id=2640727

天照大神の御教えを伝える
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=72647671&comm_id=2640727

天照大神のお怒りについて
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2640727&id=67963912

最大幸福社会の実現
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2640727&id=54548962



特別警報の発表基準について
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/kizyun.html

コメント(1000)

http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e5%8c%97%e6%b5%b7%e9%81%93-%e8%a6%b3%e6%b8%ac%e5%8f%b2%e4%b8%8a%e6%9c%80%e3%82%82%e6%bf%80%e3%81%97%e3%81%84%e9%9b%a8/ar-BBEuxJh?ocid=spartandhp

北海道 観測史上最も激しい雨

tenki.jp

今日(16日)の北海道は、午前11時10分に後志地方の小樽市付近で、午前11時30分に余市町付近で1時間に約80ミリの雨が解析されました。大雨による低い土地の浸水や土砂災害、河川の増水に警戒するとともに、竜巻などの激しい突風や落雷、ひょうにも注意して下さい。

コピーライト tenki.jp 提供 札幌中心部の雨の様子(16日) 撮影:日本気象協会 住友 静恵

●観測史上 最も激しい雨!
16日の道内は、大気の状態が非常に不安定になっています。道央や道東の内陸を中心に雨が降り、後志地方の小樽では1時間降水量が50.5ミリ(11時31分)を観測し、1943年の統計開始以来通年で最も激しい雨となっています。

●竜巻注意情報 発表中
午前11時30分現在、上川や北見、紋別、十勝地方には竜巻注意情報が発表されています。上川や北見、紋別地方については12時40分まで、十勝地方については、11時50分まで有効です。急に空が暗くなるなど、活発な積乱雲が近づく兆しがある場合は、頑丈な建物に移動するなど、安全確保に努めて下さい。
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e7%9c%9f%e5%a4%8f%e6%97%a5%e5%8c%97%e6%b5%b7%e9%81%93%e3%81%a7%ef%bc%91%ef%bc%91%e6%97%a5%e9%80%a3%e7%b6%9a-%ef%bc%97%e6%9c%88%e3%81%a7%e3%81%af%ef%bc%92%ef%bc%93%e5%b9%b4%e3%81%b6%e3%82%8a/ar-BBErbWP?ocid=spartanntp

真夏日:北海道で11日連続 7月では23年ぶり

毎日新聞

 高気圧に覆われた日本列島は15日、厳しい暑さに見舞われた。気象庁観測の全国929地点のうち8割の773地点で30度以上の真夏日となり、各地で今年の最高気温を更新。7月の真夏日が23年ぶりに11日連続となった北海道では、上空に例年より10度以上も高い暖気が流れ込んだ影響で、全国の最高気温上位6位までを道内地点が占め、鉄道のレールが伸びるなど交通機関に乱れも出た。

コピーライト 毎日新聞 最高気温が37度となった北海道美幌町の噴水で涼む子どもたち=美幌町のせせらぎ公園で2017年7月…

 気象庁によると、35度以上の猛暑日は59地点。首都圏では埼玉県鳩山町で36.4度▽千葉県市原市で35.9度▽東京都練馬区で35.5度を観測した。一方、北海道は帯広市で37.1度と平年より14.1度も高く、1925年以来92年ぶりに3日連続で猛暑日に。美幌町37・0度▽北見市36.9度などと道内173観測地点中25地点で猛暑日となったほか、釧路市阿寒湖など6地点でも史上最高気温を更新した。

 今年1番の暑さの36.1度となった甲府市のJR甲府駅前では、冷たい飲み物を飲んだり、日傘を差したりして歩く人の姿も。会社員、千野桂子さん(63)は「外に出た途端、サウナに入ったように感じました」。

 16日以降は北海道から関東北部などでは曇りや雨となるものの、気温は高い状態が続くという。【田中理知、坂本智尚】
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0717/tkj_170717_7723747605.html


秋田県で1時間に約100ミリの大雨
tenki.jp7月17日(月)15時19分

秋田県小坂町付近では午後2時40分までの1時間に約100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、記録的短時間大雨情報が発表されました。

記録的短時間大雨情報
秋田県で局地的に雨雲が発達しています。鹿角郡小坂町付近では、レーダーによる解析で、午後2時40分までの1時間に約100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、記録的短時間大雨情報が発表されました。

小坂町付近では、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒してください。土砂災害や浸水の危険のある場所にお住まいの方は、あらかじめ決めておいた避難場所まで移動することがかえって危険な場合もあります。そのような場合は、近隣のより安全な場所や2階以上の部屋など、少しでも安全な場所へ移動しましょう。

記録的短時間大雨情報とは
数年に一度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析した時に、各地の気象台が発表します。(基準は地域ごとに異なります)その地域にとって「災害の発生につながるような、稀にしか観測しない雨量」であることをお知らせするため発表するものです。
http://www.msn.com/ja-jp/weather/news/%e5%86%8d%e3%81%b3-%e6%96%b0%e6%bd%9f%e7%9c%8c%e3%81%a7%e8%a8%98%e9%8c%b2%e7%9a%84%e7%9f%ad%e6%99%82%e9%96%93%e5%a4%a7%e9%9b%a8/ar-BBEBEwo?ocid=spartandhp

再び 新潟県で記録的短時間大雨

tenki.jp

新潟県三条市下田地区付近で18日午前2時50分までの1時間に約100ミリ、長岡市栃尾付近で18日午前3時までの1時間に約100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、記録的短時間大雨情報が発表されました。

新潟県で雨雲が発達しています。三条市下田地区付近ではレーダーによる解析で18日の午前2時50分までの1時間に約100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、また、長岡市栃尾付近ではレーダーによる解析で18日午前3時までの1時間に約100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ記録的短時間大雨情報が発表されました。

三条市下田地区付近と長岡市栃尾付近では土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒してください。土砂災害や浸水の危険のある場所にお住まいの方は、あらかじめ決めておいた避難場所まで移動することがかえって危険な場合もあります。そのような場合は、近隣のより安全な場所や2階以上の部屋など、少しでも安全な場所へ移動しましょう。
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e7%a5%9e%e5%a5%88%e5%b7%9d%e3%81%a7%e8%90%bd%e9%9b%b7%e3%83%bb%e3%81%b2%e3%82%87%e3%81%86-%e5%81%9c%e9%9b%bb%ef%bc%91%e4%b8%87%ef%bc%94%e5%8d%83%e8%bb%92%e8%b6%85%e3%82%82/ar-BBEEVB7?ocid=spartandhp


神奈川で落雷・ひょう 停電1万4千軒超も

日テレNEWS24

 神奈川県で18日午後、落雷やひょうが観測された。落雷の影響で1万4000軒以上が停電している。

 午後1時40分頃、神奈川県愛川町で撮影された映像では、住宅のベランダにひょうとみられる氷の粒が打ちつけている。夜にかけて、ひょうや竜巻などの突風などにも注意が必要。
 また、神奈川県では停電も起きていて、藤沢市で5500軒、海老名市で3800軒など、午後2時半現在、1万4600軒にのぼっている。東京電力によると、落雷の影響によるものだという。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0718/tbs_170718_5864067636.html


福島・只見町などで避難指示、“道路が冠水” 床下浸水被害も
TBS7月18日(火)12時9分

 福島県内も会津の山沿いを中心に局地的に非常に激しい雨が降っています。
 「雨の降り方が激しくなってきました。只見川に目を向けますと、大量の流木が渦を巻いているのが分かります」(記者)

 只見町では、18日午前5時ごろまでの1時間に観測史上最も多い88.5ミリを観測、只見町の降り始めからの雨の量は254.0ミリとなっています。只見町では、土砂災害や川が氾濫するおそれがあるとして、午前5時前、町の全域にあたる1866世帯・4333人に対し、避難指示を出しました。また、金山町の川口地区の一部にも避難指示が出ています。

 只見町では道路に水があふれ、住宅が床下まで水に浸かる被害が出ています。この大雨で土砂災害の危険性が高まっているとして、只見町など福島県内の5つの町と村に土砂災害警戒情報が出ています。

 福島県内は昼すぎにかけて雷を伴って1時間に50ミリの非常に激しい雨が降る所がある見込みで、気象台は、会津全域に大雨・洪水警報を出して土砂崩れや川の氾濫などに厳重に警戒するよう呼びかけています。(18日11:34)
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0720/ym_170720_3447882400.html

荒川水系4ダム、23年ぶり20%の取水制限
読売新聞7月20日(木)19時6分

 国土交通省関東地方整備局と東京都、埼玉県などでつくる「荒川水系渇水調整協議会」は、少雨の影響で10%の取水制限としていた荒川水系の4ダムの取水制限率を21日午前9時から20%に引き上げる。

 同水系で20%の取水制限は1994年以来、23年ぶり。一般家庭に影響はないという。

 荒川水系は東京都と埼玉県の水源。少雨の影響で4ダムの貯水量が平年の約6割まで減ったため、5日から10%の取水制限としていた。4ダムの貯水量は20日午前0時現在、4529万立方メートルと平年の63%まで減少。同時期の貯水量としては、滝沢ダム(埼玉県秩父市)が完成して全4ダムの運用が始まった2010年以降最低となった。さらに、今月の降水量が平年の約7割しかないため、取水制限率の引き上げに踏み切った。

 今後も少雨が続く場合、協議会を開催し、制限率を更に引き上げる可能性もあるという。
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e7%a7%8b%e7%94%b0%e5%90%84%e5%9c%b0%e3%81%a7%e8%a8%98%e9%8c%b2%e7%9a%84%e3%81%aa%e5%a4%a7%e9%9b%a8-%e7%a7%8b%e7%94%b0%e6%96%b0%e5%b9%b9%e7%b7%9a%e3%81%af%e7%b5%82%e6%97%a5%e9%81%8b%e8%bb%a2%e8%a6%8b%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b/ar-AAoC8bZ?ocid=spartandhp#image=1


秋田各地で記録的な大雨 秋田新幹線は終日運転見合わせ

朝日新聞デジタル

朝日新聞 福部内川が氾濫(はんらん)し浸水した大曲福見町=23日午前9時40分ごろ、秋田県大仙市

 東北地方での記録的な大雨により、JR東日本は秋田新幹線の秋田―盛岡間について、23日終日で運転を見合わせる。24日以降の運転にも影響が出る可能性があるという。
 気象庁によると、活発な梅雨前線の影響で、秋田県内の11カ所の観測地点で昨日からの24時間の降水量が観測史上最大を記録。秋田市(雄和)で348ミリ、横手市で310ミリ、仙北市(角館)で295ミリなどとなっている。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0723/ym_170723_5929971181.html

秋田で記録的な豪雨、大仙市など17市町で浸水
読売新聞7月23日(日)22時53分


記録的豪雨で雄物川が氾濫し、浸水した秋田県大仙市内(23日午後5時11分、読売機から)=鷹見安浩撮影
 東北地方北部は23日、停滞した前線に湿った空気が流れ込んだ影響で、秋田県を中心に記録的な大雨に見舞われ、同県では平年の7月1か月分の降水量を超えた。
 県によると、県南を流れる雄物おもの川が5か所で氾濫し、大仙市など17市町の住宅319棟が浸水。4市町の9731世帯2万5756人に避難指示が出た。秋田新幹線は盛岡—秋田間で終日運転を見合わせた。
 気象庁によると、22日の降り始めから23日午後4時までの雨量は、秋田市で348・5ミリに達したほか、同県横手市314・5ミリ、同県仙北市300ミリ、岩手県雫石町で222ミリを観測した。
 24日も前線が停滞する北陸や東北では大雨のおそれがある。同日午後6時までに予想される24時間雨量は多いところで北陸180ミリ、東北120ミリ。同庁は、土砂災害や河川の氾濫に警戒するよう呼びかけている。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0724/tbs_170724_1757214574.html

新潟・佐渡で50年に1度の大雨、1時間に35.5ミリ
TBS7月24日(月)19時54分

 24日は新潟県で断続的に激しい雨が降り、佐渡市では50年に1度の大雨となっています。

 24日は新潟県を中心に大荒れの天気となりました。排水溝から噴き出す大量の水。行き場を失った水は、道路にどんどんたまっていきます。新潟県佐渡市では50年に1度の記録的な大雨となりました。

 この影響で、小さな川は濁流になり、水路からあふれた水は田んぼへと流れ込み、水浸し。さらに川が氾濫。増水した川は土手を越え、流れていきます。周辺住民には避難勧告も出されました。

 この雨は、新潟市でも・・・。
 「雨が強くなってから10分ほどが経ちました。あっという間に道路が川のようになっています。水がたまっています」(記者)

 車は激しい水しぶきを上げながら走ります。

 新潟県各地では佐渡市相川で1時間に35.5ミリ、阿賀町でも31ミリを計測する激しい雨となっています。この雨は今後も続くとみられ、25日の夕方までの雨量は北陸地方で120ミリ、東北南部で90ミリとなっており、注意が必要です。(24日18:02)
TBS
https://news.goo.ne.jp/article/tenkijp/nation/tenkijp-77091.html


熊本市で110ミリ 記録的短時間大雨
17:54


熊本市で110ミリ 記録的短時間大雨
(tenki.jp)

熊本県熊本市東区付近では、26日午後5時10分までの1時間に約110ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、「記録的短時間大雨情報」が発表されました。

熊本市東区付近で猛烈な雨

九州で局地的に雨雲が発達しています。熊本県熊本市東区付近では、レーダーによる解析で、26日午後5時10分までの1時間に約110ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、記録的短時間大雨情報が発表されました。引き続き、土砂災害、浸水害の発生につながるおそれがありますので、雨の降り方に警戒して下さい。

記録的短時間大雨情報とは

数年に一度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析した時に、各地の気象台が発表します。(基準は地域ごとに異なります)その地域にとって「災害の発生につながるような、稀にしか観測しない雨量」であることをお知らせするため発表するものです。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0726/tkj_170726_7160599867.html

台風9号ネサット発生 7月7個目
tenki.jp7月26日(水)13時48分


本日(26日)12時、フィリピンの東で台風9号「ネサット」が発生しました。今後、やや発達しながら北よりへ進む見込みです。

台風9号の現況と今後の見通し
フィリピンの東にあった熱帯低気圧が、7月26日12時、台風9号「ネサット」になりました。

台風9号は現在、中心気圧は998hPa、中心付近の最大風速は毎秒18メートルで、1時間に15キロの速さで北北西に進んでいます。今後はやや発達しながら北よりに進む見込みです。今後の情報にご注意ください。

※今年は6月まで台風の発生数が2個と少なかったですが、7月に入ると一気に増えて、これで7個目。7月に7個発生するのは1994年以来23年ぶりです。

台風には「アジアの呼び名」
「ネサット」はカンボジアが用意した名前で「漁師」を意味します。
※台風の名前は、「台風委員会」(日本ほかアジア地域14カ国等が加盟)などが提案した名前が、あらかじめ140個用意されていて、発生順につけられます。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0729/tkj_170729_7451791798.html

名古屋市100ミリ 記録的短時間大雨
tenki.jp7月29日(土)19時9分

愛知県名古屋市名東区付近では、29日午後6時30分までの1時間に約100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、「記録的短時間大雨情報」が発表されました。

名古屋市名東区付近で猛烈な雨
愛知県内で局地的に雨雲が発達しています。名古屋市名東区付近では、29日午後6時30分までの1時間に約100ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、記録的短時間大雨情報が発表されました。低地の浸水に警戒して下さい。

記録的短時間大雨情報とは
数年に一度しか発生しないような短時間の大雨を観測・解析した時に、各地の気象台が発表します。(基準は地域ごとに異なります)その地域にとって「災害の発生につながるような、稀にしか観測しない雨量」であることをお知らせするため発表するものです。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0801/tbs_170801_8339116922.html


神奈川で120ミリの猛烈な雨、マンホールから噴きあがる水
TBS8月1日(火)16時58分

 1日午後、神奈川県で局地的に降った猛烈な雨。江ノ島電鉄鎌倉駅では駅員が土のうを積んで水が流れ込むのを防いでいます。JR鎌倉駅ではホームが水浸しになっています。
 海老名市で午後3時までの1時間に県が設置した雨量計で120ミリの猛烈な雨を観測したほか、相模原市では午後3時50分までの1時間に69ミリの非常に激しい雨が観測されています。

 道路から噴水のように上がる水。これはマンホールからあふれでた水です。藤沢市では複数のマンホールから水が噴き上がっているのが確認できます。

 また、市内の引地川が氾濫するおそれがあるとして、市内の一部の地域、3万8000世帯あまり、およそ9万3000人に避難勧告を出しました。また、バイクが水に浸かり動けなくなった人もいました。

 気象庁は横浜市や川崎市、鎌倉市などに土砂災害警戒情報を出し、崖の近くなどに住んでいる人は早めの避難を心がけるよう呼びかけています。横浜市は、港北区や鶴見区の一部に避難勧告を出しています。

 関東地方では大気が不安定な状態が1日夜遅くまで続く見込みで、夜のはじめ頃まで、多いところで1時間に80ミリ以上の猛烈な雨が降るおそれがあります。気象庁は土砂災害に対する厳重な警戒を呼びかけるとともに、低い土地の浸水や河川の増水・氾濫にも警戒するよう呼びかけています。(01日17:30)
TBS
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0805/tbs_170805_7472819103.html

奄美地方で50年に一度の大雨、1人死亡 9000人に避難指示
TBS8月5日(土)17時58分

 ゆっくりと北上を続ける台風5号。台風に伴う雨雲の影響で、鹿児島県瀬戸内町では5日朝、県の雨量計で1時間に149ミリの雨量を観測するなど猛烈な雨が降り、住宅などの浸水被害が相次ぎました。町は全域の9000人あまりに避難指示を出しています。
 奄美地方には、ゆっくりと進む台風の雨雲がかかり続けていて、気象庁は記録的短時間大雨情報を5日だけで6回発表。瀬戸内町と喜界町に「50年に一度の記録的大雨」の情報を出しました。

 奄美市名瀬では3日の降り始めからの総雨量が600ミリを超えて、平年の8月の1か月分の雨量の2倍以上になっていて、気象庁は厳重な警戒を呼びかけています。

 屋久島では4日、強風で転倒して頭を打った67歳の男性が5日未明に死亡。鹿児島では海の便や離島関係の空の便は軒並み欠航していて、1万を超える世帯で停電が続いています。

 そして、台風は強い勢力を維持したまま、ゆっくりと北上を続けています。台風は6日にかけて九州にかなり接近して、上陸するおそれもあり、厳重な警戒が必要です。(05日17:32)
TBS



https://this.kiji.is/266372203401691140?c=110564226228225532

首相、消費税10%引き上げ明言
改憲は多数派へ努力

2017/8/5 15:34

首相官邸で記者の質問に答える安倍首相=4日午前
 安倍晋三首相は5日の読売テレビ番組で、2019年10月に予定する消費税率10%への引き上げについて「予定通り行っていく考えだ」と明言した。「安倍政権に課せられた使命」として経済回復と財政健全化を目指すと強調。憲法改正に関し「野党も含め、できるだけ多数派を形成する努力を重ねなければならない」と述べ、国会発議の段階で幅広い賛同を得る内容にしたいとの考えを示した。
 消費税は当初、15年10月に10%へ引き上げるはずだったが、首相は2度にわたって延期している。



http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=64883131&comm_id=2640727

かつては、全ての天変地異や異常気象、地震、不作、飢餓、疫病の蔓延などは
治世の乱れによって引き起こされるものとされて、
この様な事柄が生じた時には遷都や改元などをすると共に
治世のあり方そのものを見直してきたんだ。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0806/jj_170806_1745863740.html


島根・益田で39度超=今年全国初、熱中症注意
時事通信8月6日(日)15時2分

 東・西日本では6日も日本海側を中心に厳しい暑さとなった。気象庁によると、島根県益田市で午後1時25分すぎに39.3度を観測し、今年に入って全国で初めて39度を超えた。台風5号からの暖かい空気が流れ込んでおり、強い日射で気温が大幅に上昇した。

 午後2時までの最高気温は、島根県の浜田市で38.5度、出雲市で38.4度、山口県萩市で38.3度。益田市を含め、いずれも観測史上最高記録を更新した。

 気象庁は東北地方から九州北部にかけてと沖縄地方の大半の都府県に高温注意情報を発表し、熱中症に十分注意するよう呼び掛けている。 

[時事通信社]
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e5%8f%b0%e9%a2%a8%ef%bc%95%e5%8f%b7%e3%80%81%e5%9b%9b%e5%9b%bd%e3%83%bb%e8%bf%91%e7%95%bf%e3%81%b8%ef%bc%9d%ef%bc%97%e6%97%a5%e4%b8%8a%e9%99%b8%e3%80%81%e5%a4%a7%e9%9b%a8%e6%9a%b4%e9%a2%a8%e8%ad%a6%e6%88%92%ef%bc%8d%ef%bc%98%e6%97%a5%e3%81%ab%e3%81%8b%e3%81%91%e5%8c%97%e9%99%b8%e3%82%82%e7%b8%a6%e6%96%ad/ar-AAptJPb?ocid=spartandhp#page=2

台風5号、四国・近畿へ=7日上陸、大雨暴風警戒−8日にかけ北陸も縦断

時事通信

 台風5号は6日、鹿児島県・屋久島付近から高知県・足摺岬の南西海上へ進んだ。7日朝から午後に四国か紀伊半島へ上陸するとみられ、8日にかけて近畿・北陸を縦断し、日本海側へ抜ける見込み。九州南部と四国を中心に断続的に激しい雨が降り、気象庁は大雨や暴風、高波に警戒を呼び掛けている。

 5号の勢力は次第に弱まるが、動きが遅いため大雨や暴風の影響が長引く。7日から8日は東海や北陸でも大雨が予想される。

 高知県四万十市などに避難勧告が発令された。総務省消防庁によると、6日までに鹿児島県で2人が死亡、1人が重傷、8人が軽傷。宮崎県では3人が軽傷を負った。
 全日空や日本航空は鹿児島、宮崎の発着便を中心に多数の欠航が生じた。JR九州も特急の運休が相次ぎ、鹿児島線や日豊線などの一部区間の運転見合わせが続いた。西日本では7日も交通の乱れに注意が必要。

 5号は7日午前0時、足摺岬の南西約70キロの海上を時速20キロで北東へ進んだ。中心気圧は975ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートル。半径90キロ以内が風速25メートル以上の暴風域、半径280キロ以内が15メートル以上の強風域。

 奄美の大雨は過ぎたが、引き続き土砂災害に警戒が必要。鹿児島県奄美市・名瀬では6日午後0時20分までの48時間雨量が638.5ミリに上り、この地点の8月の観測史上最多となった。

 8日午前0時までの24時間予想雨量は多い所で、四国と近畿、東海600ミリ、九州北部と北陸200ミリ、中国180ミリ。その後、9日午前0時までの24時間予想雨量は多い所で、近畿と東海、北陸200〜300ミリ、中国100〜200ミリ。

 7日にかけての最大瞬間風速は四国45メートル、九州南部40メートル、九州北部と中国、近畿、東海35メートル、奄美と北陸30メートル。波の高さは九州南部と四国、近畿8メートル、九州北部と東海7メートル。海上は大しけで、四国と中国、近畿の沿岸部は満潮時間帯に高潮による浸水や冠水が起きる恐れがある。 (了)
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0807/tkj_170807_2912305572.html

7日 台風が四国や近畿に上陸の恐れ
tenki.jp8月7日(月)6時58分

きょう(7日)は、台風5号が四国から近畿へ上陸する恐れがあります。台風の動きが遅いため、西日本を中心に大荒れの天気が長く続くでしょう。

台風情報
きょうの天気
きょう(7日)は、台風5号が四国から近畿へ上陸する恐れがあります。台風の動きが遅いため、西日本を中心に大荒れの天気が長く続くでしょう。台風が持ち込んだ暑い空気の影響で、九州や北陸では猛烈な暑さとなりそうです。あすは台風が北陸から東北の日本海沿岸に進むでしょう。
<各地の詳しい天気>
沖縄は昼頃まで雨や雷雨で、局地的に激しく降るでしょう。九州は日中は次第に晴れますが、朝までは激しい雨の降る所がある見込みです。中国や四国、近畿、東海は雨が続くでしょう。非常に激しい雨や猛烈な雨が降り、記録的な大雨となる所がある見込みです。暴風や高波、大雨による土砂災害、低い土地の浸水、川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。北陸と関東は午前中は晴れる所もありますが、午後は次第に雨となるでしょう。雷雨の所もあり、局地的に非常に激しく降りそうです。風も次第に強まり、荒れた天気となるでしょう。東北と北海道は、日本海側は大体晴れますが、太平洋側は曇りや雨となりそうです。
雨や風、波の予想
<大雨>
西日本の太平洋側は7日夜遅くまで、東海地方では8日にかけて、断続的に1時間に80ミリ以上の猛烈な雨が降り、大雨となるでしょう。8日は東日本を中心に大雨となるおそれがあります。
8日6時までの24時間に予想される雨量は、多いところで、
近畿地方、東海地方    500ミリ
四国地方         400ミリ
北陸地方         300ミリ
中国地方、関東甲信地方  250ミリ
9日6時までの24時間に予想される雨量は、多いところで、
北陸地方、関東甲信地方、東北地方  200から300ミリ
東海地方              100から150ミリです。
西日本や東日本では、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒してください。

<風・波>
8日にかけて、西日本や東海地方を中心に非常に強い風が吹き、海は大しけとなるでしょう。四国地方の海上では、猛烈な風の吹くところがある見込みです。

8日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速)は、
四国地方         30メートル(45メートル)
近畿地方         28メートル(40メートル)
東海地方         25メートル(35メートル)
九州北部、九州南部地方、中国地方、北陸地方
23メートル(35メートル)
関東甲信地方       18メートル(30メートル)

8日にかけて予想される波の高さは、
四国地方、近畿地方    8メートル
東海地方         7メートル
九州北部、九州南部地方  6メートルです。

西日本や東海地方では暴風やうねりを伴った高波に厳重に警戒してください。
きょうの最高気温
最高気温は、那覇が32度、鹿児島35度、福岡は34度、高知と広島は32度、大阪は31度、名古屋は29度、東京は33度、金沢と新潟は35度、秋田は34度の予想です。沖縄と九州、北陸と東北の日本海側に高温注意情報が発表されています。こまめな水分補給や適切に冷房を使うなど熱中症には十分注意してください。仙台は26度、札幌は29度の予想です。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0807/tbs_170807_2676720735.html

ノロノロ台風5号 列島縦断中、愛知と三重で突風被害も
TBS8月7日(月)22時6分

 7日午後、和歌山県に上陸した台風5号は、その後、三重県を暴風域に巻き込み、北東へ進んでいます。暴風域に入ったとみられる愛知県の名古屋港からの報告です。
 台風の中心の東側に位置する愛知県名古屋市の名古屋港です。時間を追うごとに雨・風ともに強まっていて、大量の雨が横殴りに降っています。

 午後9時現在、台風5号の中心は、岐阜県大垣市の南西にあるとみられ、三重県の大台町では343ミリの雨が降る、大雨になっています。

 「おー、めっちゃ怖い」

 台風の影響で竜巻とみられる突風も発生しました。愛知県豊橋市では午後4時半ごろ、竜巻とみられる突風にあおられたトラックが横転。近くのコンビニエンスストアでは、ガラスが割れる被害がでました。

 「鈴鹿市磯山町です。雨・風ともに激しく、立っているのがやっとです。そしてこちら氾濫危険水位を超えたということで、もう川の水が今にもあふれ出しそうです」(記者)

 三重県内でも突風により30棟以上で屋根瓦が飛ばされるなどの被害が出ました。台風5号はこの後、東海地方を通過して北東方向に進む見込みで、8日明け方にかけて雨と風に警戒が必要です。(07日21:51)
TBS
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0807/mai_170807_7740074654.html

<台風5号>進路ずれ大雨の影響範囲広がる
毎日新聞8月7日(月)18時39分


台風5号の影響で雨風が強まる中、帰宅を急ぐ人たち=名古屋市中村区で2017年8月7日午後5時7分、木葉健二撮影

 九州や四国などに大雨を降らせた台風5号は7日、近畿に上陸し、北東に進んだ。当初は九州に上陸し、中国地方から日本海に抜ける予測などもあったが、進路が東寄りにずれたため、大雨の影響が東日本や北日本などにも広がる見込みとなっている。

 気象庁は4日、九州に上陸する恐れがあると予測したが、6日に鹿児島県などの東の海上を北上すると、そのまま四国方面へ。今度は四国上陸を予測したが、高知県・室戸岬の一部を短期間通過しただけで上陸はせず、7日午後、近畿地方に上陸した。

 同庁によると、九州の北にある気圧の谷が予想より深まらなかったため台風を北に引っ張る力が弱く、相対的に東へ進む力が強まったとみられる。今後の予測も難しく、同庁は8日朝、日本アルプスに沿って北寄りに進むとみているが、進路を変える可能性も残っているという。

 台風5号は7月21日に日本列島の南東の海上で発生。台風を流す上空の風が弱かったため速度が遅く、楕円(だえん)を描いて進むなど複雑な動きをしながら勢力を保ち続けたため、2週間以上かけて日本列島に近づいた。7日午前9時で発生から17日が経過したが、これは気象庁の1951年以降の統計では過去4番目の「長寿台風」となる。【金森崇之】
http://heisyu29.exblog.jp/25236288/

夏の自由研究3 歴代3番目の長寿台風が2つに?
2017年 08月 08日

8月8日(火)、深夜に台風5号が通り過ぎ朝には晴れ間がのぞき始めました。
東海地方ではあまり大きな被害はなかったようですが、日本各地ではすごい大雨が降り,大変だった地域もあったようです。
この台風5号は少し変わった台風だったようです。
私も理科の教師である以上、興味があり台風5号についてニュースなどで調べてみました。
(天気図はすべて気象庁のものを利用しました)


まずこの台風、歴代台風の中で3番目に長寿の台風だったようです。
発生してから今日で18.5日目、過去の最高長寿の台風は19.25日だったようです。(NHK NEWS WEB より)
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e5%8f%b0%e9%a2%a85%e5%8f%b7-%e8%a8%98%e9%8c%b2%e7%9a%84%e9%95%b7%e5%af%bf-%e5%8f%b2%e4%b8%8a3%e4%bd%8d%e3%81%ab/ar-AApJDoB?ocid=spartanntp&page=2#page=2


台風5号 記録的長寿 史上3位に

tenki.jp

tenki.jp 提供

台風5号は、9日午前3時に、東北の日本海側沖合で温帯低気圧に変わりましたが、これは長寿3位の記録的台風でした。

●台風5号 史上3位の記録的長寿
7月21日午前9時に南鳥島の近くで発生した台風5号「ノルー」は、日本の南を迷走して奄美地方を通過。その後和歌山県北部に上陸して、富山湾(日本海)へ。そして9日午前3時に山形県沖の日本海で温帯低気圧に変わりました。
発生からの台風としての存在期間「寿命」は18日18時間におよびました。これまで統計がある1951(昭和26)年以降で台風の総数は1700あまりですが、その中での3番目は記録的な「長寿台風」ということになります。
(追記)
この記事でお伝えした台風発生から消滅までの期間は速報値です。後日、検証の結果「確定値」として修正されることもあります。その際は「寿命」の順位に変動があるかもしれません。

●温帯低気圧でも引き続き警戒が
台風は温帯低気圧に変わりましたが、これで終わったわけではありません。東北や北陸、関東甲信や東海などでは、きょう9日夕方にかけても引き続き警戒が必要な地域があります。土砂災害には厳重に警戒し、河川の増水や氾濫にも警戒なさって下さい。これまでの大雨の影響で地盤が緩み増水している河川があります。さらに東北や北陸では、きょう昼過ぎにかけて、雷を伴い1時間に30ミリの激しい雨の降る所があるなど雨は上がっていません。あす10日午前6時までに予想される雨量は、東北の多い所で120ミリです。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000107774.html?r=rss2

【全国の天気】関東で大雨被害!今夜も激しい雨(2017/08/15 17:31)

 きょうは広く雨が降り、現在も関東で大雨警報が出ています。関東ではこの後、午後9時前後まで激しい雨に注意が必要です。そして、あすもぐずついた天気が続きます。

 雨の予想を見ると、朝から関東や東北の太平洋側、近畿中心に降りそうです。その他の地方にもばらばらと雨雲がかかり、午後は中国地方や東海などでも降る所が多くなりそうです。

 今年、関東や北日本の太平洋側では夏空を拝めない異例のお盆となっていますが、気温も8月らしからぬ記録が出ています。8月前半として網走は25度以上の夏日が24年ぶりに一日もなかったり、仙台では30度以上の真夏日が16年ぶりに一日もないという状況です。これで北海道の東部では朝晩ストーブをたいたり、観光客も想定外の寒さに上着がなく、困った人が多いそうです。この涼しさや肌寒さ、あすも続きますので服装など十分ご注意下さい。

 《全国の予報》
 ■最高気温から見ると、北日本から関東で30度に届かない所が多く、根室で17度、八戸や仙台でも20度少しです。西日本はきょうより高く、33度前後まで上がりそうです。
 ■天気は沖縄以外で雲が多く、東日本中心に雨が降りやすいでしょう。西日本の傘マークがない所でも不安定で局地的に雨が降り、雷を伴う所もありそうです。
 ■週間予報、17日以降も東日本中心にぐずついた天気が続き、仙台は毎日、傘マークです。西日本は晴れ間が出てきますが、20日は雨が降る所が出てきそうです。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0816/tbs_170816_9480737694.html

都心 8月は16日連続で雨、40年ぶり
TBS8月16日(水)12時3分

 長雨はいつまで続くのでしょうか。16日、関東から北日本にかけて気温が低く、ぐずついた空模様となっています。東京都心では8月に入ってから16日連続の雨となりました。
 「寒い。暑い方が好き」(男の子)
 「服とか困りますね、すごく。半袖だと寒いなと思うんで、やっぱり」(女性)

 湿った空気の影響で、東日本では大気の状態が不安定になっています。東京都心は8月1日から16日連続の雨で、8月としては22日連続の雨を記録した1977年以来、40年ぶりのことです。

 西日本では晴れ間も出て、予想最高気温が宮崎市で36度など、30度を超える一方、東日本では、仙台市で22度、東京都心で24度など、夏日にもならない見込みです。関東甲信地方では、7月下旬から日照時間の少ない状態が続いていて、平年の50%以下となっているところがあります。

 気象庁は、農作物の管理などに十分注意するよう呼びかけています。(16日11:00)
TBS
http://www.sankei.com/affairs/news/170819/afr1708190010-n1.html

多摩川河川敷で落雷、9人けが 東京・世田谷 

羽田空港の近くに落ちる雷=19日午後5時52分

 19日午後6時ごろ、東京都世田谷区鎌田の多摩川二子橋公園で、通行人から「雷が落ちた」との119番通報があった。東京消防庁や警視庁成城署によると、この落雷で10〜50代の男女9人が軽傷を負った。いずれも意識があり、一部が救急搬送されたが、命に別条はないという。

 落雷があった公園は多摩川河川敷にあり、9人は公園内に落ちて地面を伝わった雷の電流でけがをした。雷雨で中止となった「世田谷区たまがわ花火大会」を鑑賞するために現場を訪れていたとみられる。

 現場は東急二子玉川駅から北西に約700メートルで、付近には運動場やサッカー場がある。東京消防庁によると、都内では同日午後、落雷の被害が複数確認され、杉並区と練馬区で「電線が燃えている」との119番通報もあったという。



http://www.asahi.com/articles/ASK8M6KLHK8MUTIL01X.html

多摩川での花火大会が中止 激しい雷雨やひょう 

2017年8月19日20時36分

大雨や強い風でビニールシートが散乱する「世田谷区たまがわ花火大会」の会場=19日午後6時10分、東京都世田谷区、遠藤啓生撮影

 19日夜に多摩川の両岸で開催される予定だった「世田谷区たまがわ花火大会」と「川崎市制記念多摩川花火大会」は、ともに荒天のため中止となった。

激しい雨、落雷で男女9人けが 東京・世田谷の公園

 会場周辺はこの日夕、激しい雷雨や暴風に見舞われ、ひょうも降った。
 川崎市によると、強風の影響で会場に出店していた露天商の油がこぼれ、調理していた人がやけどを負った事故が2件報告されたという。同市の青井満・観光プロモーション推進課長は「1年間準備してきて、有料の協賛席も完売していた。市民も楽しみにしていたので残念」と話した。

 両花火大会は例年、合計で約60万人を動員。今回は計1万2千発超の花火を打ち上げる予定だった。新たな試みとしてお披露目されるはずだった障害者がデザインした花火について、日本花火推進協力会の小勝敏克会長は「準備した花火玉は雨にやられていない。どこかで打ち上げたいと思っている」と語った。(野村周平)
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0820/tkj_170820_9446387512.html

東京 20日連続で雨 40年ぶり

tenki.jp8月20日(日)19時15分

東京は8月1日から今日まで20日連続で雨が降っています。8月に東京で、こんなに雨が続くのは1977年以来、なんと40年ぶりのことです。


20日(日)、湿った空気が流れ込み、関東は朝から雲が多く、夕方は東京で雨を観測。これで8月に入り、20日連続の降水(0.0mm以上)となりました。8月に、降水が20日以上連続して観測されるのは1977年(22日連続)以来40年ぶりのことです。
https://weathernews.jp/s/topics/201708/190215/

【関東大雷雨】都心で2時間に1000発の落雷観測

2017/08/20 00:06 ウェザーニュース
梅雨のような涼しい雨が続いていた東京都心ですが、この週末は夏を忘れるな!と言うかのごとく、この時期らしい天気となりました。

都心でもゲリラ豪雨が発生
関東は、オホーツク海高気圧(冷たく湿った空気)と太平洋高気圧(暖かく湿った空気)に挟まれる形となっており、さらに昼間の日差しによる昇温で、大気の状態が非常に不安定に。このため、ゲリラ豪雨が発生しました。

都内は2時間で約1,000発の落雷

https://www.youtube.com/watch?time_continue=8&v=kYhPcjeLq7g


※動画が再生できない場合は、オリジナルサイトで御覧ください。

こちらの動画は、19日(土)15:26〜19:27の落雷地点を時系列にプロットしたものです。

東京では落雷が相次ぎ、ウェザーニューズが活用する落雷データを分析したところ、16時〜18時までの2時間で約1,000発もの落雷が観測されていました。
雹や冠水など報告相次ぐ


多数の落雷が発生し、雹も降った今回の東京のゲリラ豪雨。この影響で、多摩川の花火大会は中止になったほか、中央道、八王子付近では土砂崩れ、停電が発生。また道路が冠水したところもあるなど、ゲリラ豪雨による被害が相次ぎました。
日曜日も関東北部ほど注意

20日(日)も神宮花火大会やサマソニ2日目など、夏の屋外イベントが続きます。
今回のような雷雨にはならない予想ですが、関東北部などでは引き続きゲリラ豪雨の可能性があるため、十分にお気をつけください。
【駒込】石ころ大のひょうが川のように道路を流れる ゲリラ豪雨 2017年7月18日

https://www.youtube.com/watch?v=BK17yYmQdpw

https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0825/tbs_170825_3157827504.html

北陸中心に激しい雨、富山に記録的短時間大雨情報
TBS8月25日(金)11時53分

 低気圧と前線の影響で、北陸地方を中心に雷を伴った非常に激しい雨が降っています。気象庁は富山県に、記録的短時間大雨情報を発表し、大雨に対して警戒を呼びかけています。
 富山県内は大気の状態が非常に不安定となり、一部の地域で1時間に100ミリをこえる猛烈な雨となりました。午前9時すぎ、富山地方気象台は、富山市山田付近と砺波市庄川町付近に記録的短時間大雨情報を発表し、安全確保を呼びかけています。

 県内では、小矢部市、射水市、舟橋村をのぞく12の市と町に土砂災害警戒情報が出されています。この雨で、富山市内では、鉄道高架下の道路が浸水し、乗用車1台が水に浸かって動けなくなったほか、県内で床下浸水5件が報告されています。(25日11:31)
TBS
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e7%b7%b4%e9%a6%ac%e3%81%a7%ef%bc%91%e6%99%82%e9%96%93%ef%bc%91%ef%bc%90%ef%bc%90%e3%83%9f%e3%83%aa%e2%80%a6%e8%a8%98%e9%8c%b2%e7%9a%84%e7%9f%ad%e6%99%82%e9%96%93%e5%a4%a7%e9%9b%a8%e6%83%85%e5%a0%b1/ar-AAqXTmm?ocid=spartandhp


練馬で1時間100ミリ…記録的短時間大雨情報

読売新聞

気象庁は30日午後、東京都に記録的短時間大雨情報を出した。

東京都練馬区付近で、午後3時20分までの1時間雨量が約100ミリを記録した。

関東甲信地方には前線が停滞しており、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んで大気の状態が不安定になっている。30日夜にかけて、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨の降るところがあるといい、同庁では土砂災害や低地の浸水、河川の増水と氾濫に警戒するよう呼びかけている。落雷や突風、ひょうの恐れもある。

31日午後6時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多いところで、関東地方南部で120ミリ、同地方北部で80ミリ。
https://news.biglobe.ne.jp/economy/0830/jj_170830_3283043920.html

野菜、値上がり続く=キュウリ15%、キャベツ12%
時事通信8月30日(水)20時3分

 日照不足や長雨など7月下旬以降の天候不順を受け、野菜価格の上昇が続いている。農林水産省が30日公表した野菜の価格動向調査(8月第4週分)によると、全国平均の小売価格はキュウリとキャベツが前週比で1割以上値上がりした。

 1キロ当たりの価格は、キュウリが前週に比べ15%上昇して643円、キャベツが12%上昇の174円、レタスが9%上昇の421円、トマトが2%上昇の662円だった。調査は全国のスーパー470店舗を対象とした。

 同省は「一部の野菜で高値が続いているが、天候が回復すれば9月中には平年並みに戻っていく」(園芸作物課)とみている。 

[時事通信社]
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170904/k10011126771000.html

鹿児島 奄美大島と喜界島 50年に一度の記録的な大雨
9月4日 20時41分

湿った空気の影響で鹿児島県の奄美地方では午後から局地的に猛烈な雨が降り、気象庁は、「奄美大島と喜界島では50年に一度の記録的な大雨となっているところがある」という情報を発表しました。土砂災害や低い土地の浸水に厳重に警戒するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、湿った空気が流れ込んでいる影響で、鹿児島県の奄美地方では大気の状態が不安定になり、午後から局地的に雨雲が発達しています。

喜界島では午後4時半ごろまでの1時間に統計を取り始めてから最も多い110.5ミリの猛烈な雨を観測したほか、喜界町付近では昼すぎから夕方にかけておよそ120ミリの猛烈な雨が繰り返し降ったと見られるとして、「記録的短時間大雨情報」が2回発表されました。

喜界島では午後8時までの24時間に降った雨の量が平年の9月1か月分の2.5倍にあたる435.5ミリに達しています。また、隣の奄美大島にも発達した雨雲がかかり、奄美市笠利付近ではレーダーによる解析で午後7時までの3時間におよそ190ミリの雨が降ったと見られます。
気象庁は、「喜界島と奄美大島では、50年に一度の記録的な大雨となっているところがある」という情報を発表しました。

これまでの雨で、喜界町と奄美市では土砂災害の危険性が非常に高まり、土砂災害警戒情報が発表されています。

大気の不安定な状態が続くため、奄美地方では4日夜遅くにかけて局地的に雷を伴い1時間に80ミリ以上の猛烈な雨が降るおそれがあり、5日夕方までに降る雨の量は多いところで200ミリと予想されています。

気象庁は土砂災害や低い土地の浸水に厳重に警戒し、早めに安全を確保するよう呼びかけています。
鹿児島県喜界町役場によりますと、午後5時半現在、けが人などの情報は入っていないということです。一方で、住宅2棟が床上まで水に浸かったほか、床下浸水も10棟出ているということです。また、町内を走る県道628号線が、浦原地区で起きた土砂崩れのため、現場付近で通行止めとなっているということです。このほか町内の複数の場所で土砂崩れの情報が入っているということで、町が情報収集にあたっています。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0907/tkj_170907_1561443551.html


落雷1時間に約1000回 帰宅時注意
tenki.jp9月7日(木)15時35分

帰宅時間帯は東日本も激しい雷雨に注意を。活発な秋雨前線の影響で、大気の状態が不安定になっており、西日本では落雷も多発しています。

◆西日本で落雷多発
秋雨前線の影響で、西日本の所々に活発な雨雲やカミナリ雲がかかっています。午前中は福岡県の耳納山で1時間に71.5ミリの非常に激しい雨が降りました。九州や紀伊半島を中心に落雷が多数発生。気象庁の雷監視システム(LIDEN)の観測データを集計したところ、日本付近で午後1時台には1000回以上の落雷が発生しました。県別にみると多い所では午前9時から午後2時までに三重県では約400回、鹿児島県や奈良県では約200回が落雷が発生。この時間も所々に竜巻注意情報がだされています。

今夜にかけては九州から関東の太平洋側を中心に活発な雨雲やカミナリ雲がかかるでしょう。帰宅時間も局地的にバケツをひっくり返したような激しい雨の降る所がありそうです。アンダーパスなど低い道路の冠水などに注意が必要です。落雷や竜巻などの激しい突風にもご注意下さい。

午後2時までの1時間の落雷の様子
◆8日(金) にわか雨注意
8日(金)には前線は本州の南の海上に抜けるでしょう。朝までには雨のやむ所が多く、日中は次第に晴れ間がでる見込みです。ただ、上空に寒気が入るため、午後は大気の状態が不安定になるでしょう。東海や関東ではにわか雨の所がありそうです。急な雨にぬれないようお気をつけ下さい。

9日(土)と10日(日)は移動性の高気圧に覆われて、全国的に安定した晴天になるでしょう。カラっと晴れて、ようやく洗濯日和、お出かけ日和になりそうです。11日(月)以降は再び西から天気が下り坂に向かいますので、土日の日差しを洗濯などで有効活用して下さい。
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0913/tbs_170913_9121385731.html

台風18号“急カーブ”で列島直撃か、沖縄は大荒れ
TBS9月13日(水)18時46分

 沖縄地方は現在、大荒れとなっていますが、台風は今後、急旋回する見込みで週末にかけて日本列島を直撃しそうです。
 午後2時ごろの宮古島の様子です。車が1台も止まっていない店の駐車場には、全てを洗い流してしまうような強い雨が吹きつけています。走っていた車が、いったん停止し、前方を確かめるように徐行を始めました。道路上には強風で飛ばされた木々の枝が散乱しているのです。

 海上は、うねりを伴い猛烈なしけに。強い台風18号は現在、宮古島に最も接近していて、1時間におよそ15キロの速さで北北西に進んでいます。宮古島市内では午後に入り各地で40メートルを超える最大瞬間風速を観測。先島諸島では、14日の未明にかけて猛烈な風が吹くおそれがあり、14日にかけての最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルと予想されています。

 先島諸島では、過去にも台風の猛烈な風によって大きな被害が出ていました。2015年8月の台風15号では、石垣島で観測史上1位となる最大瞬間風速71メートルを記録。このときは、車が飛ばされるなどの大きな被害が出ました。

 「風速50メートルの地点です。まったく前を向けません」(ディレクター)

 これは、巨大な送風機を使った実験の映像です。樹木が倒れるほどの強さでは、前を向いて歩くことができません。さらに、建物が倒壊するほどの強さという風速60メートルでは立つこともできず、マットに倒れたあと身動きがとれなくなりました。

 台風18号の接近に伴い海の便と空の便では、先島諸島を発着する全ての便が欠航。

 「海で泳ごうかなって話でしたけど、ちょっと厳しそうですね。今日は」(観光客)

 また、石垣島、宮古島などの公立学校は休校となっているほか、石垣市には避難所が設置されました。

 「妻が足が悪くて歩ききれないし、古い家屋だから危ないと思った」(避難した人)

 「家で1人だから1人でガタガタするのを聞くのは嫌だから」(避難した人)

 台風18号は今後も北上を続けたあと進路を大きく東寄りに変え、列島を縦断すると予想されています。この急激なコース変更は日本付近を流れる強い偏西風の影響によるものです。コースを大きく変えた台風は過去にも・・・

 2004年9月の台風21号です。三重県では1時間に130ミリを超える猛烈な雨をもたらし、各地で土砂災害が発生。死者・行方不明者は27人に上りました。9月は1年で最も海水温が高く、台風の勢力が衰えにくい傾向があります。3連休に列島を縦断する可能性がある台風18号の今後の動きに十分な警戒が必要です。(13日18:02)
TBS
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e5%8f%b0%e9%a2%a8%ef%bc%91%ef%bc%98%e5%8f%b7%e3%80%81%ef%bc%91%ef%bc%96%e6%97%a5%e3%81%ab%e3%82%82%e4%b9%9d%e5%b7%9e%e4%b8%8a%e9%99%b8%e3%81%8b-%e5%ae%ae%e5%8f%a4%e5%b3%b6%e3%81%af%e5%a4%a7%e8%a6%8f%e6%a8%a1%e5%81%9c%e9%9b%bb/ar-AArRuFZ?ocid=spartandhp

台風18号、16日にも九州上陸か 宮古島は大規模停電

朝日新聞デジタル

 非常に強い台風18号は14日午前0時現在、沖縄県宮古島の北約100キロの海上を時速15キロで北西へ進んでいる。中心付近の最大風速は45メートルで、宮古島と石垣島が暴風域に入っている。気象庁によると、16〜17日に九州に接近、上陸する可能性がある。

 14日午前0時現在の中心気圧は950ヘクトパスカル。台風は勢力を強めながら東シナ海を北上、15日には進路を東よりに変え、さらに北上するとみられる。気象庁は宮古島地方に対し、土砂災害、落雷や竜巻などの激しい突風への注意を呼びかけている。
 沖縄電力によると、14日午前0時45分現在、宮古島市を中心に2万20戸が停電している。13日は宮古島や石垣島を発着する航空便が欠航した。
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e5%8f%b0%e9%a2%a818%e5%8f%b7%e3%80%8124%e5%b9%b4%e3%81%b6%e3%82%8a%e3%81%ae%e5%8b%a2%e5%8a%9b%e3%81%a7%e4%b8%8a%e9%99%b8%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%9d%e3%82%8c/ar-AArUfp3?ocid=spartandhp#page=2

台風18号、24年ぶりの勢力で上陸のおそれ

ウェザーマップ
気象予報士・美濃岡 洋子

ウェザーマップ 14日午後3時の台風18号の位置と5日間進路予想。

三連休を直撃する台風18号、タイミングとコースだけでも大きな影響が避けられませんが、さらに、「非常に強い勢力」のまま、土曜日から日曜日にかけて九州に上陸するおそれが出てきました。
もし非常に強い勢力で上陸すれば、24年ぶりのこと。その1993年13号台風では、九州で60メートル近くの風と、500ミリを超える日降水量を観測し、土砂災害や浸水害によって多くの人命も奪われました。上陸時(直前)の中心気圧は、第二室戸台風、伊勢湾台風と歴史に名の残る台風に次ぐ低さでした。それ以来の強さになるおそれがあるため、警戒を強めなければいけません。(14日15時の予想)
また、台風の接近に先行して、秋雨前線による大雨が始まる点にも注意が必要です。
(気象予報士・美濃岡 洋子)
http://www.news24.jp/articles/2017/09/15/07372552.html

北海道石狩市で大雨・土砂崩れ 避難指示も
2017年9月15日 01:29

【15日の天気】九州や四国は大雨に警戒を
全文
 北海道石狩市では、局地的な大雨の影響で土砂崩れが発生し、一部地域には今も避難指示が出されている。

 避難指示が出されているのは、石狩市浜益区の千代志別、床丹、幌、群別、浜益の372世帯582人。石狩市浜益では14日午後6時半までの24時間に156.5ミリの大雨が降った。これは、平年の9月の1か月分の雨量である129.1ミリを超える数字。

 石狩市によると床上浸水が少なくとも3件、床下浸水が多数発生しているという。

 避難した人「自宅が床上浸水して退避命令された」「庭のいすがぷかぷか浮いていた。今まで見たことないくらいの雨だった」

 この大雨の影響で、国道231号では、土砂崩れや落石、道路の冠水が計7か所で発生し、約20キロにわたって通行止めが続いている。





https://jcc.jp/sp/jiken/80096/

09/14 16:53 フジテレビ 【みんなのニュース】

「50年に1度」宮古島・記録的大雨・観測史上1位

台風18号の直撃により沖縄・宮古島では一部で50年に一度の記録的大雨を観測。
城辺では24時間雨量が533ミリと観測史上1位の記録を更新した。
宮古島市内では昨日午後6時48分に最大瞬間風速50.9mを観測した。
平良のホテルでは窓ガラスが大きく破損、事前に避難していたので宿泊客に怪我はなし。
平良港にはボロボロになった漁船、平良港に避難していた台湾漁船で係留していたロープが切れ港を漂流、宮古島海上保安部が救助にあたり乗組員に怪我はなかった。

ログインすると、残り963件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

死後の世界は存在します。 更新情報

死後の世界は存在します。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング