ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ゴータマさんコミュのゴータマさん

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ゴータマさんことお釈迦さまは在世時果たして敬われていたのだろうか?という疑問があります。
国王の一人息子として生まれてきた釈迦が家族も家も捨てて乞食みたいになり修行をするわけですが私も20歳の頃家を出てちり紙交換をした事がありますが、両親の落胆は想像をはるかに超えていましたし近所の人たちから後々までろくでもない息子だと思われました。おそらく今でもそうだと思います。

ですから生前の釈迦の評判ははおそらくかなり悪かったのではないかと思います、なぜなら国王の息子ですから、農家の息子と訳違います。
今でこそスーパースターになってしまっていますが一体どうしてこんなに有名になったのか不思議に思います。

コメント(9)

まず時代がまったく違うから。

釈迦の時代のとき4住期を全うするのが真のバラモンと言われていたから。

真と言うくらいだから、真のバラモンと言うのがいなかったんだと思うけどね。

そしてその4住期の最後の二つがいわゆる出家で、林の中で誰にも会わずに苦行する、そして最後は死ぬまで旅をする。そのとき乞食で食を得て、最後は野垂れ死にが真のバラモンと言われ、世の尊敬を集めていたの。

その権威的なものは国王より上だったから。

今、日本は政教分離されているから、宗教がどれほど政治に関わるか理解しづらイかもしれないけど、宗教は古代から政治にものすごく影響を与え、ほとんど一体となっており、政治より権威的なものは上だとしている。

今の天皇と国会を見ても何となくその仕組みはわかると思うけど。

それとクロさんの言っている釈迦の話は御伽噺みたいなものだから、ほとんど事実ではないから、それも一応理解して釈迦と言う人物を見てね。

あ、それと私は16歳からリヤカーを引いてくずやをやってました。
ありがとうございます。
全然的外れな事考えてたわけですね、うーん。やっぱり自分で勉強する必要があるのかな。

川上さん16歳とはすごいですね、これはマネできません。
今、沖縄の書いているからそれが終わったら、宗教の洗脳を題材にした小説を書くつもりです。

一般人の宗教って信じるところから始まっているから、ほとんど事実が捻じ曲げられているんだよね。

宗教団体の作ったストーリーはほとんどが作り物だから。
釈迦が何毎日を考えて過ごしていたのか知りたいけどわかりません、昔過ぎて。しかし似たような人がいればわかるかもしれません。現代にそんな人がいるとしたらどんな生活してるんだろう?何考えてるんだろう?
なんか考えるとワクワクしますが、きっとどこかにいるでしょうね世界は広いから。
やったー凄い本が出来そうですね。

たしかに信から入るから確かめる事をしませんよね。事実を曲げられていても気付きもしない。

一旦頭に入るとなかなか変えられない、洗脳って恐ろしいです。
釈迦はたいしたことがない人物かもしれませんよ。

後世、釈迦教団が作り上げた偶像だと私は思うのですけどね。

原始仏教は当時のインドの哲学の集合体で、それを仏教が仏の教えとして取り入れたに過ぎないから。

これはイエスもマホメッドにも言えるんだけど。

マホメッドなんてビンラディンとかぶるところがけっこうあるように感じるし。
そういえば般若経は釈迦以前からあったというのを写経の本で読んだことがあります「かむなぐら」とか書いてありましたが。 ただそれだと般若経の舎利子の意味がわからなくなるんですよね。

いろんな教えが混在しているとすれば教わるほうも混沌とするはずですね。
釈迦以前から仏教があったというのもおかしな話だけど、でも、仏教は釈迦が開祖といわけではなく、色々な集団があって、それこそ釈迦より、舎利子(舎利佛)のほうが仏教集団としては有名だった。

舎利子は釈迦の10大弟子にされちゃったけど、実は他の集団の仏教指導者だったんだよね。

それと分かっていると思うけど、釈迦の時代は書き物として教えは残してないからね。

みんな口語だったから。

教えは多種多様にあった。今の哲学が全てあったといっても過言でないくらいあったんだよ。

般若経は大乗経だから紀元前後にできた経だよ。
なるほど言われてみると納得できます。

しかし自分でも勉強しないといけませんね、中村元さんの本探してみようかな。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ゴータマさん 更新情報

ゴータマさんのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング