ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ProTools専科コミュのニコニコ生放送で演奏する時のオーディオインターフェイスに

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ニコ生でギターの生演奏をしようと思っているのですが
各種設定について、どなたかご存知の方教えて下さい。

PC
Mac OS X 10.6.8
protools8 Mbox2

さっそくためしに枠を取り、youtubeの音源を再生させながらギター演奏したのですが
「話してる声はハッキリと聞こえてたけど、演奏時のギター音はモコモコしてる」
と言われ
PCの内蔵マイクだと厳しいみたいなので、普段から宅録で使用してるprotoolsなら対応できるかな?と思い、再度放送してみたのですが
ギター音は放送にのっているのにマイク音は放送されません
protoolsのミックスウィンドウ画面上ではマイク音も反応しているのにです。

Macでニコ生演奏するために準備しておくべき物として
Ladio Cast
Soundflower
といったフリーのソフトをダウンロードしており
その際、ネット上のオススメでとりあえずの設定を何がどういう役まわりなのか
理解せず設定してしまったせいかもしれません。

どなたかご教授頂ければうれしいです。
よろしくお願い致します。





コメント(7)

まず、Ver.8までのProToolsは、純正のI/O以外に音声を出力することができません。
ニコ生等でよく使われる、所謂「ステミキ」にProToolsで再生したの音声を載せる事ができないのです。
Ver.9以降のProTools、若しくは他のDAWであれば、ミキサーウインドウ上でSoundflowerへ直接音声を送る様設定できますが、Ver.8までのProToolsの場合は、I/Oの出力を何らかの方法でMacへ入力し、そこからLadio Castに音声を接続>ニコ生放送画面上でSoundflower(16ch)を選択としないといけません。

自分が同じ構成でやるなら、Mbox2の入力にギターとマイクを挿して、ProToolsのミキサー上でバランスを整えた後、Mbox2の出力をMacの音声入力へ入れて、Ladio CastでMacの音声入力とYouTubeの音声(Soundflower 2ch)を混ぜますね。
でも、YouTubeに合わせて弾くなら、わざわざMacの処理が重くなるMboxとProToolsを使わずに、適当なアナログミキサー繋いでやりますけど…
使っているMacの機種がわかりませんが、音声入力のない機種だと無理ですけどね。

でも、現状の
>ギター音は放送にのっているのにマイク音は放送されません
っていうのが、マイクをMbox2のLchに挿してて、ギターをRchに挿しているんだとしたらProTools噛んでないですよ。
恐らくLadio Cast上でMbox2を直接認識している状態なんで、ProTools終了しても、たぶん同様にギターだけニコ生へ放送されます。

ニコ生ってかんたん配信だと、Rchの音声しか拾いません。
なので、Ladio Cast上でMbox2からの入力した音声のパンをセンターにしてみてください。
超エスパーな回答なんですが、もしかしたらこれで大丈夫かも?
http://w.livedoor.jp/niconamanushi/d/LadioCast#content_3_3
横から便乗して失礼します
iMac 10.8.2
ProTools 10.3.3 MboxPro
Ladio Cast
Soundflower

この環境でマイクをMboxProにつないで弾き語りのニコ生してみたんですけど、
ProToolsのリバーブもコンプも何もプラグインが通ってない素の音での放送になってしまいました。

『Ver.9以降のProTools、若しくは他のDAWであれば、ミキサーウインドウ上でSoundflowerへ直接音声を送る様設定できますが、』と書いてありますけど、どうしたらProToolsの音をSoundflowerに送れるのでしょうか、教えてほしいです;


システム環境のサウンド出力をsoundflower2ch
LadioCastの入力 MboxPro センターに
出力 soundflower とMboxPro
ってやってます
>>[2]

>システム環境のサウンド出力をsoundflower2ch
ここは合ってます。


>LadioCastの入力 MboxPro センターに
この設定だと、MboxProの入力を「ProToolsを介さず」直接LadioCastに入力している状態です。
試しにProToolsを終了してみてください。普通に放送出来る筈です。
MboxProに入力した音を「ProToolsを介して」ニコ生放送ラインに載せる為には、Audio MIDI設定で、MboxProの入力とSoundflower 2chを同時使用できる「機器セット」を作成し、ProTools上で「I/O設定」を適切に設定しなければなりません。

現在、実機でやれる環境を作っていないのでスクリーンショットが貼れないんですが、読んで色々試行錯誤してみてください。

1.Audio MIDI設定でオーディオ装置ウインドウを開き、新規に機器セットを作成します。

2.作成した機器セットで、必要な入出力を設定します。
まず、MboxProに挿したマイクを使う必要があるので、MboxProの入力にチェックを入れます。
そして、ProToolsの音声出力をニコ生放送に送る為に、Soundflower 2chを選択します。

3.ProToolsのプレイバックエンジンで、先ほど作成した「機器セット」を選択する。

4.必要であれば、I/O設定で出力名を変更する。

5.ミキサーウインドウにて各トラックの出力を「Soundflower 2ch」に送るようにする。

#この状態ではLadioCastが立ち上がってないとMboxProから音が出ません。慌てないように!


>出力 soundflower とMboxPro
正確にはLadioCastの出力を「Soundflower 16chとMboxPro」ですよね?
これで、Soundflower 16chがニコ生放送への出力となり、MboxProが自分のモニターになります。
うまくいけば、LadioCastのメーターが振れ、ニコ生にもMboxにもProToolsの出力音+Mac本体の再生音が出せるようになると思います。



Soundflowerのどのバスを使うのかとか、ProToolsのミキサーとLadioCastとどう組み合わせるのかとか、色々方法はありますが、使いやすい方法をご自分で考えてみてください。
肝はSoundflowerをI/Oに見立ててProTools上で扱える様にすることです。

フィジコンを使っているなら、LadioCastを使わずI/O設定でSoundflower 2chと16chを同時活かしして、弾き語りトラックと別にAUXフェーダーを作ってProTools上にSoundflower 2chを立ち上げ
。全出力をSoundflower 16ch>放送ラインへって手の方が使いやすいかもしれません。
セッッションが閉じたり落ちたりすると画しかでませんがw

私は面倒くさいので、トーク用マイクとMacの出力をI/Oに入力>I/Oの内部DSPミキサーでProToolsの音とMIX>I/Oの出力をMacの音声入力へ>ニコ生とやってます。
rednaviさん 
詳しく教えてくださってありがとうございます!!!
完璧にできました!!!

機器セットを作ってプレイバックも機器セットにした後、
I/O設定のアウトプットでデフォルトを押したらSoundflowerらしきアウトプットが追加されたのでようやくできました。

ほんとにありがとうございます!これで年を越せそうです。


rednaviさん 
返信ありがとうございます、お返事出来なくてすみません。

もうマイクの使用は諦め、youtubeやituneなどの音楽にエレキギターを合わせる生放送に
していこうと、試しに枠をとりタイムシフトで見返してみたのですが
とにかく音が悪いんですよね。


各種セッティング
システム環境設定のサウンド→出力はsoundflower2ch


入力1に Mbox2でギターの音を(protoolsは通せないから手持ちのエフェクターで音を作ってラインの出力でMboxにつなげてます。)  メインをon

入力2にsoundflower2ch メインとAux1 をon

出力メインに soundflower 64ch

出力 Aux1に 内蔵出力 

ニコ生の音声選択 soundflower64ch

PCにヘッドフォンさして、2chからの音とMboxのギター音聞いてます。



ituneの音だけでも悪いです。。
でもPCにさしたヘッドフォンからの音は悪くないんですけどね。。。
ニコ生のタイムシフトで聞くと音質が最悪です。
soundflower64chを
通すと音悪くなるのか?
ニコ生放送を介すと音質下がるのか?
何なんでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃったらご教授お願いしますm(_)m
>>[5]

>でもPCにさしたヘッドフォンからの音は悪くないんですけどね。。。
であれば、ニコ生側での音質劣化ですね。

かんたん配信で音質重視なら、「放送の設定」タブを開き
「比重」スライダーを「音質重視」側に振ってください。

根本的な解決方法としては、外部配信ツールを使用する事になります。
Macの場合はFMLE(Adobe Flash Media Live Encoder)一択です。
これを使用すれば、かんたん配信では出来ないステレオ放送も可能になります。
動作は…………設定次第ですがCore 2 Duoだと結構重かったです。。。

ニコ生放送での設定に関してはProToolsとは外れますので、Macでニコ生放送をする方法が書かれているサイトや、ニコ生に特化したコミュで質問した方が欲しい回答が得られる様な気がします。
rednaviさん 
ありがとうございます、再度試してみます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ProTools専科 更新情報

ProTools専科のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング