ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

金魚 奥の院コミュの水槽の立ち上げ・引越し

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
水槽を立ち上げる時のやり方や、病気のリセットの方法


果ては引越しのやり方など、水槽セッティング全般についてのトピックです

コメント(4)

意外と多いのが、水槽立ち上げのミスややり方の相談だと思います

その方法について書き上げるついでに便乗して引越しの方法も書いて行きます


まずは水槽の立ち上げ


1.生体を導入する一週間前から水槽に水を入れ、エアレーションや濾材を動かさず一日置く

水道水のカルキを抜くため



2.濾過機を導入し、空回し

市販のバクテリアの元を入れるといいと思います




3.2の状態で一週間生体の入っていない水槽に濾過機を回し続ける

バクテリアを定着させる為




4.生体連れてきたら、袋から出さずに水槽に浮かべる

俗に言う水温合わせ



5.30分程度馴らしたら、「袋の中の水が水槽に入らないように」水槽内の水を入れる

お店の水には病原菌がいる危険性があるため、持ち込ませないため
また、いきなり生体を水槽に入れるとphショックを起こす危険性があるため、水あわせを行い、phを均一にしていく



6.5を15〜30分間隔で5回前後行い、水に馴らす

ph試験薬を持っているなら、袋の中と水槽のphを調べて同じ結果がでたらよい




水槽に導入後は落ち着かないかもしれませんが、私は60cm水槽を導入する時上記のような方法をとりました



生体に関しては、バケツや予備の水槽があればそこで一週間ほど病気の有無や塩浴で体力の回復を行う。


続いて、引越しについて

あくまでこれから引っ越すので、「私はこういう方法でやる!」という予定を書かせていただきます
引越しが終わったらここに関しては編集するかもしれません



1.3日前から金魚を絶食

移動中の糞による水質悪化を防ぐため


2.現在の飼育水を大きめな袋に入れる

一袋に対して1匹と考え、(生体用×生体数)+(水のみ×5袋)で袋に水をつめる

水のみの袋を作るのは、引越し先の水が今とは違う水道局からになるとphショックを起こす危険性もあるので、少しでも水槽を設置後に馴れた水を入れたいため
(※水槽内に病原体がいないことが絶対条件)


3.引越し業者のダンボールもしくはスーパーなどでもらってきた発泡スチロールに口をしっかり縛った袋を入れる



4.部屋に到着後、金魚スペースを最初に作り、水槽をセット


5.セットが終了した水槽でコメント1の水槽立ち上げの4〜6を行う



こんな感じでしょうか


この時注意したいのが、袋の中に酸素を出す石など、生体以外を入れないこと

酸素を十分に含んだ水を一匹あたり大目の水(といっても10リットルとかは無理ですが)を用意できれば近距離の引越しならば耐えられると思います

ただ、県外とかの長距離移動の場合は酸素濃度を考えると酸素の出る石などを入れるのも致し方ないのでしょう


水槽立ち上げの際、私はいわゆる「空回し」(生体の居ない水槽で数日間濾過器を
回すこと)をしません。
生体の糞尿で徐々にバクテリアが根付くことを期待する為です。
生体個々の持つ特性というか、それ専用のバクテリアというか、その水槽に
適したバクテリアが根付く方が好ましいという観点から市販のバクテリアには
あまり頼らずすぐに生体を入れます。(市販ものも使うことは使いますが)

水は2日間程エアレーションをし、カルキ抜きとphを安定させたものを使用します。

買って来た生体を入れる際には水合わせをします。
一般的に言われている方法で、袋のまま水に浮かべ、20-30分程おき温度が合った
ところで水槽の水(新水)を袋に入れ(元の水:新水=2:1)、また20分程待ってから
新水を足し(2:2)20分待つ。その後生体のみを水槽へ入れ、袋の中の水は捨てる。

※その際生体に異常が認められる場合は、水槽に入れる前に別容器で塩水浴や薬浴を
 して完治させてから本水槽へ入れます。

水槽立ち上げ、リセット、引越等行うと生体に大きなストレスがかかるので、
その後2-3日は絶食させます。
引越の場合は移動距離や時間に依りますし、季節や個体差その他様々な要因で
必ずしも「2-3日の絶食」とは限りませんが、金魚の消化不良を防ぎ、
バクテリアが安定していない状態での急激な水質変化を抑える目的があります。

絶食後餌をやり始める時も少量ずつ与え、数日かけて普段の量に戻します。

水槽立ち上げやリセット後は、汚れ具合や季節に依り異なりますが2-3日に1度ずつ
1/3程の水換えを行います。
その際、よほどのことが無い限りフィルターは掃除しません。
その後生体の様子をよく観察しつつ、徐々に水換えの頻度を減らし、通常の水換えや
フィルター掃除のペースに合わせていきます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

金魚 奥の院 更新情報

金魚 奥の院のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング