ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護者の集いコミュの離婚→生活保護→無免許運転の医師の末路

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://president.jp/articles/-/24604

研修医時代に鬱病→糖尿病、そして
政治・社会 2018.3.6
コラムニスト 北尾 トロ

人生、一寸先は闇という。前途洋々なエリート医師が、過酷な仕事の影響で病気にかかり、その影響で離婚を余儀なくされ、貧困に陥り、あげくの果てに逮捕される。その裁判を傍聴したコラムニストの北尾トロさんが裁判官の「まさかの判決」から得た、生き方・働き方の教訓とは――。
なぜエリート医師は生活保護を受け、のちに逮捕されたのか

*写真はイメージです。写真=iStock.com/Casarsa
無免許運転で捕まって罰金刑を受けたが、無免許のままクルマを所持。再び無免許運転で捕まって御用となった事件。被告人は40代半ばの男性だ。事故を起こしたわけでもなく、「単純な道路交通法違反だろう」と傍聴したら、金と仕事を巡るシビアな現実を思い知らされる結果となった。

無免許運転の理由は、「生活に困窮していたから」だという。被告人は生活保護を受けており、経済的な余裕はまったくない。だが、離婚した元妻との間に小学生の子供が2人おり、互いに一人ずつ養育しているので、離婚調停で定期的に子供たちを面会交流させる義務を負っている。

往復の電車賃を支払う余裕がないため、居住地の千葉県から妻たちが住む都内までの送り迎えを車で行っていたという。元妻が送り届ければよさそうだが、仕事が多忙で、被告人のところまで子供を送迎することは不可能だという。

被告人は数年前から免許を失効中だった。それなのにクルマを所持していたのはなぜなのか。この疑問に答えたのは証人として出廷した被告人の父親だった。

「息子は1型糖尿病(膵臓(すいぞう)のインスリンを出す細胞が壊れてしまう病気)による神経障害を発症し、足のしびれや痛みがあるため、歩くのが困難な状態です。小さな子供が走りだしても追いかけることができない。そこで、送迎や日常の買い物などに使えるようにと、私がクルマを買い与えました。まさか免許を失効しているとは、今回の事があるまで知りませんでした」

被告人は足を引きずるように歩いていたが、理由はそれだったのだ。糖尿病1型は、自分ではインスリンが分泌できなくなるため、1日に4度、インスリン注射をしないと命にかかわる重い病だ。

▼多忙な研修医時代にうつ病にかかり離職、そして糖尿病に……
さらに驚いたのは、被告人が医師の資格を持っていること。

研修医として救急病院で働いていたときに、うつ病を発症して離職し、その後糖尿病になったらしい。医師になるためにたくさん努力をしただろうに、さあこれからというところで心や体の病に。そこに離婚も加わり、経済的にも追い込まれた状態で、刑事事件の被告人にまでなってしまったということか。無免許運転は良くないことだが、これは同情してしまう。

離婚→生活保護→逮捕「再び医師に」と裁判官に訴える
被告人は聞かれたことに対し、ゆっくりした口調で誠実に答えた。

足の痛みや経済状況についても、質問されれば理路整然と応えるが、大げさに窮状を訴えることはしない。クルマはすでに処分し、無免許運転はもうしないと誓った。今後は自分と暮らしている子供も別れた妻のもとで暮らす予定になっているそうだ。

淡々と進む審理のなかで唯一、被告人の声のトーンが変わったのは、これから先の人生について裁判長から尋ねられたときだった。


*写真はイメージです。写真=iStock.com/andresr
「うつ病からは回復していますので、医師として再出発できればと思っています。これまで復職を試みてうまくいきませんでしたが、就職が決まれば、(残っていた研究機関での)2年間の研修医生活が始まります。ただ、この裁判の影響で医道審議会(医師の免許の取り消しなどに関して調査・審議を行う厚生労働省の審議会)にかかるかもしれないので、それがはっきりするであろう1年後から、働き口を探そうと思っております」

生活保護に甘んじるのではなく、もともと目指していた医師としてやっていきたい。病に苦しみ、子供との同居も解消せざるを得ない被告人にとって、それが切実な願いだ。

実家の近くに引っ越して、父親のサポートを受けながら再起を目指すことも決めている。が、ここで罰金刑以上の判決を受けると、医師免許剥奪の可能性が大きくなってしまうという。

▼罰金刑でおさめてはもらえないだろうか
整理してみよう。

被告人は今回の逮捕を受け、クルマを処分し、運転をやめようとしている。それでも生活できるよう、実家のそばに住居を移し、父親が監督およびサポートを行う。同居中の子供は別れた妻が育てることになった。仕事を得るための就職活動も1年後から行うつもりでいる。

つまり、無免許運転はもうしないし、子供の面倒を見るのが精いっぱいで就職できないという悪循環はなくなる。就職がかなえば、税金で賄われている生活保護費が、他の困った人のために使えるということだ。で、それらを円滑に行うためにも、ここはひとつ罰金刑でおさめてはもらえないだろうか。そういう話なのである。

検察の求刑は8カ月。弁護人は最終弁論で、罰金刑が相応であると主張した。

「罰金刑ならず」……人生復活プランが狂った被告人
「では、いまからすぐ判決の言い渡しをしたいと思いますが、よろしいですか」


*写真はイメージです。写真=iStock.com/imaginima
時計は12時を回っていたが、裁判長は即日判決するという。裁判所に来るための交通費にも困っている被告人の事情を考えてのことだろう。

「主文。被告人を懲役8カ月に処し、3年間の執行猶予とする」

罰金刑、ならず。ぼうぜんとたたずむ被告人に裁判長が語りかける。

「なぜ罰金刑ではないのか説明しますね。今回の事件は、一度罰金刑を受けた後の事件だからです。2度の無免許運転発覚ということで、裁判所としては罰金刑ではすまないと判断しました」

被告人に同情はするけれど、ルールには従ってもらいます。そういう判決だ。僕は中盤以降、裁判長が身を乗り出すように被告人の話を聞いていたのを知っている。おそらく個人的には罰金刑にしてあげたい気持ちがあっただろう。でも、そうはせず、シビアな判決を出した。

▼なぜ、裁判官はシビアな判決を下したのか
僕は判決を聞いてガッカリしたし、被告人の将来を案じてしまったが、しばらくしてその考えを改めた。やはり、これは妥当な判決だったのだ。

なぜなら、そもそも裁判長がその場の気分で判決を下していいはずがないからだ。今回の場合は温情判決になるけれど、被告人の態度が気に入らないから重い判決を下す。そんなことが許されてはならない。裁判では法律が何より重視され、判例という判決の“相場”もある。

しゃくし定規がいいとは思わないが、同じ罪状でも裁判長によって判決が違うのはやはりマズい。ルールは裁判長の暴走を防ぐ役割も果たしているのだ。

同情心を振り切る「一線」の引き方
では、ビジネスの場ではどうだろう。

法律の代わりとなるのは社則だが、それは過去の経験が“ルール化”されてできたものだろうか。社会人としての常識や業界の慣例という、定義がよくわからないものが幅を利かせてはいけない。同じ失敗をしても、上司の機嫌が良ければ許され、虫の居所が悪ければペナルティーを課せられる。そんなことが当たり前に行われていたら、部下は仕事がやりにくくてしょうがない。

といって、ルールを強化してがんじがらめになったのでは本末転倒だ。会社という、あいまいなルールで動く組織では、それぞれの個人が持つマイルールと、社則や業界の慣習をミックスした落とし所を、自分なりに作っていくしかないのかもしれない。

上司が部下をマネジメントする際も同じだろう。


*写真はイメージです。写真=iStock.com/cgj0212
上司の個性の違いはあるとしても、「ココまでは怒らない」が、「それ以上のことでは怒る」というような「線引き」のある上司は一本筋が通っている。

そういう上司は、自ら判例を作っているようなものだからだ。部下の立場から言えば、「線引き」のできるのが直属の上司なのか、その上の人なのかは見極めておきたい。

ビジネスマンは上司を選べない。でも、自分が結局、誰の「線引き」の下にいるかがわかっていれば、しなくてもいい苦労を少しは減らすことができるだろう。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護者の集い 更新情報

生活保護者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。