ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護者の集いコミュの元ダンの名義の通帳どうすべきでしょう?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おはようございます。早朝から、失礼致します。

協議離婚が成立して、1年3ヶ月。

元ダンは、名義変更などの事務処理を、全くしない人で、弁護士さんと大変な、名義変更 → 口座の変更や、生命保険の名義の変更。当初、未成年だった次女の携帯の解約は元ダンが放置のまま、置いていった元ダン名義の携帯は家族間譲渡で、解決。などなど・・を、一切の事務手続きをしませんでした。弁護士さんと、私に必要な物は変更を完了しました。 → 今の私のメインバンクは郵貯です。

お尋ねしたいのは、メインバンクにしていた銀行が、地方銀行で、丁度合併したので、通帳を新しい物にして印鑑と共に、家裁で弁護士さんに、楽天カード、ヤフーカード、電気屋さんのカードや、ETCカードも、まとめて元ダンに渡してもらいました。

で、このメインバンクだった通帳は、弁護士さんを通して、印鑑と共に、必要ないからご自由にしてくれと、こちらの手元にあります。戻されました。なぜでしょうか?金銭が残っているならともかく・・ 赤字の通帳を・・ 理解できません。

モチロン、離婚成立後は全く、通帳記入もしてい無いし、私には他人なので放置、保管しています。

所が、最近になって、カードの更新ですと、新しいカードがこちらに届き、解約手続きをしていないのが、何個かのカードがある事と、未成年だった時の次女の携帯も解約していなく、→ 娘が解約できないので放置。ショップの方には、引き落としが出来なくなれば、会社に請求書を送ってもらう手続き済み。 → 元ダンはそれも未納で放置の様子。→ 当事の携帯は解約ではなく止められている状況です。 もう、直ぐに長女が保証人になって、次女は直ぐに新しい携帯を利用しています。


主に、カードの年会費が引き落とせないとの、はがきが来ますが、私や、娘が赤字を埋める必要は無いと思って放置ですが・・・

カードの解約も他人の私には出来ないし、する義務も無いと思うのですが?

年賀状も、友人だけには、住所を知らせたようで、1部だけ届きませんでしたが、、他の会社関係や、同僚の年賀状が、こちらに届きます。→ 書類全部はまとめて置いてます。

本籍は、明らかに住んでいる所ではありません。→ そこには送り返せません。義務も無いと思います。

会社の直ぐ近くに住んでいる事は、解っていますが、電話番号は知りません。
どうして、こういう基本的な事務手続きをしないのか?理解できませんが、ルーズすぎて迷惑です。所在地を隠す理由も解りません。

私に対しての、不満ならお互い様ですが、自分の娘の写真も不要で、電話も1度も無い、冷酷な人です。たった2人の娘は、可愛くないのでしょうか?

長女イワク、弁護士さん経由で渡された物だし、銀行の負債は、元ダンの負債だから、そのうちブラックリストにでものって、ローンが組めなかったり、リスクがあるのは、元ダンだから、事を荒立てるように、送りつけるよりも、放置で良いと言います。

こちらには、他人ですし、娘達も写真1枚すら要らないといっている人の郵便物が届くのが不快です。都合の良い人にだけ住所変更してるし・・

会社の方から、大丈夫ですか?と連絡を頂いたので、聞いてみれば、女性がいる様子は全く無いそうです。もう、56歳だし・・

この、迷惑な、元ダン名義の赤字の通帳をどうすればいいのでしょうか?
これを、こちらで放置していると、一応血のつながった娘達に、なにか問題が発生しますか? 5万から10万までの、手数料や、次女の携帯の滞納と思います。 カードを利用したり、通帳から金銭を引き出す事などはしていないようです。→ 借金の遺産相続は放棄すると決めています。

ルーズでだらしない性格なので、この無意味の通帳は、どうするのが1番良いでしょうか?離婚成立から、全く放置で、通帳記入もしていません。

送り返せば、マイナス分を支払え・・とでも文句だけは怒鳴る気がします・・・
印鑑は、みよじは変えて無いので、元々、わたし様の印鑑だったので、不要なら、持ってても良いかも知れませんが、もう、娘達とも別の印鑑を作り、実印登録も済ませてるし、戸籍も私と3人だけの戸籍に作り変え、本籍も変更したので、無関係の人なのですが・・・  はっきり言うと、不要です。

アドバイスや、経験などがありましたら、教えて下さい。
お手数ですが、宜しくお願い致します。 MOON

コメント(11)

銀行から何らかの決済がかかっている、婚姻関係解除者名義の金融口座を、何らの詰めもせずに放置をされていたのは好ましい状態ではなかったと思います。
弁護士を通されて口座や通帳、判子は自由にしてもらっていいというのは、言い方をかえれば、こちらは以後口座の管理運用をノータッチにしたいから、そちらでよろしくねという状況になっているのが実情だろうと思われます。

通帳や印鑑、関連する郵送物、念のため婚姻関係の解除を証明できる書面を持参の上、できれば口座開設支店に出向いて、経緯等概要を説明した上で、行員より助言をお受けになることも状況を進展させる上で有効ではないかと思います。
銀行は日々あらゆる案件を処理しておりますから、類似の事例を踏まえ、経験則としても適切な助言などを得ることが期待をされます。

もうひとつは調停役の弁護士、これは双方が委任した同一の弁護人か、はたまた個別の弁護人かわかりかねますが、ご自身が委任をされている(されていた)弁護人、又は先方の弁護人に実情を話され、婚姻関係解除者名義で、かつ現在もクレジットカード等の決済がかかっている口座、それに付随する通帳印鑑などを所有、関知する意思が当初からないこと、一切の負債を相続していない客観的事実関係を明示された上で、口座や口座にかかる全ての債務、付属の物品の名義人による引き取りを求めたい点を申し入れ、対応をしていただく手段もあろうかと思います。

口座の処理を弁護士経由で放棄される旨、通知してきているわけでありますので、口座の所有や管理及び解約、その他の諸懸案の処理を引受けること、又、口座並びにこれに付属をする一切の債務を負う立場にない合意事項を明示の上、速やかにお引取りいただくよう、表明通知をされなければ、現状のご不満の改善や解決にはなかなか向いていかないのではないでしょうか。

それなりの時間や諸費用、あるいは労力を伴い、少なからずご心労もあろうかとお察しをいたしますが、ある意味で折角の再スタートをされたわけでありますので、この際、他人の口座の事務的処理をする筋合いにないと放置をされる事が、けして事態の解決ではなくして、解決の先送りになってしまうのだと、そのように再考なされることがよろしいのではないでしょうか。

郵便、郵送物は離縁しており、宛先人の居住実態もなく、こちらでは新住所も把握していない、として配達員もしくは郵便局の窓口に差し戻すことも可能です。

他人で関係がない、こちらで事務処理の手間をかける義理はない、との心情はお察しをするところではございますが、とはいいましてもこれまで悶々とした思いのまま、具体的な対処をされてこられなかった点は、大変恐縮では御座居ますが、反省点とされ今後の課題をなれるべきことではないかとの思いをいたしております。

上記はあくまでも一案に過ぎませんので、ご自身でできる術は色々とあろうかと思います。
現在のご家庭のにおける実情、更にはこれからの展望を鑑みまして、最もベストであると思われる手段を選択され、種々の懸案の最終的な解決となることを祈念いたします。
色々な、アドバイスをありがとうございます。どちらのアドバイスも、納得できる内容で、早速に行動したいと思います。

所在の解る、会社宛に送り返す事にします。「郵便書留」だと送料が必要になるので、ゆうパックの着払いは、どうでしょうか?
受け取り済みのはがきも届くので、拒否されないように、住所は「同上」で送りたいと思いますが、どうでしょうか? 

【郵便書留】の費用も経済的に苦しいです。

所有権の放棄と、もしも、通帳記入もして無いので、仮に、「管理を任せたつもりだと」マイナス分を請求されたとしても、支払い能力のない事も記載しようと思います。

余談ですが、元ダンの弟が同じような事をして、限界までのキャッシングされて、行方不明(逃げられて)になり、離婚となっています。

貴重なお時間を割いて下さって、ありがとうございました。 MOON
関連物の送付の費用に関してですが、紙片に関しては同封可能な物によっては郵便書簡という郵便料金が60円のものもございます。
郵便書簡
http://www.jp-network.japanpost.jp/services/post/postcard/index10.html
※重さが25グラムを超えない範囲であれば、写真、メモなどの薄いものも同封できます。

現在私が持ち合わせのある実物の封筒を用い、通帳の幅等との寸法を確認いたしました。
郵便書簡 縦幅:約16.5cm 横幅:約9.4cm
通帳 縦幅:約 14cm 横幅:約9cm
キャッシュカード 縦封入横封入可
印鑑 局員の裁量と考えられます。基本的に紙片以外、かつ円筒形物の同封は想定されていないと思われます。

25gを超えると定形外郵便となり、費用が50g以下適用の90円となりますからご注意願います。
封書第一種郵便
http://www.jp-network.japanpost.jp/services/post/letter/index02.html
定型郵便定形外郵便料金
http://www.post.japanpost.jp/service/standard/one_price.html

通帳、クレジットカードついて
この2点については金融機関に持込んで託す、以降の処理を委ねる事は可能と考えられます。
金融機関までの交通費は徒歩、自転車等で往復できれば費用はかかりません。
ただ、印鑑(通帳登録の銀行印)は一般的に考えて窓口で引取ってもらうのは不可と思われます。

郵送物について
最寄りの郵便局に全て持込んで、一連の概要を話され、以降名義人の郵送物を配達されないよう申し入れる事で対応可能です。

名義人の勤務先の郵便受けに、ご自身又は協力者が投函すれば当然に郵送費は発生しません。

以上が、郵送費用の負担をしない、もしくは極力抑えるにあたって考え得るものです。

費用を少なく返送する場合のメリット
・お金がかからない、もしくは僅かな負担で済む
費用を少なく返送する場合のデメリット
・料金着払いを含め名義人が受取りを拒否する可能性を否定できない
・名義人が転勤や人事異動等により、当該勤務地に在籍していない可能性もあり得る
・名義人の受取りを客観的に証明できるものがない
・万が一としても郵便事故等による喪失の可能性がある
・印鑑が郵送事故等により喪失した場合、新たなトラブルの当事者となる懸念がある

費用を惜しまずに返送する場合のメリット
・内容証明、本人限定郵便、書留、配達証明などによる名義人の受取り証明が得られ易い
・名義人に受領させたという安心感を得ることができる
費用を惜しまずに返送する場合のデメリット
・取り扱う郵便種類に応じた費用負担が生じる

費用を負担するのがなんとしても我慢ならないのか、あるいは放置された点で反省をされる部分もあると考え、節約、やりくりをされて書留等の諸費用を捻出されるのか、メリットデメリットを、よくよく勘案された上でご納得のいく対処をされることがよいのではないでしょうか。

個人的な見解といたしましては、少々の費用負担はこの際惜しまず、安心できる手法により対応されることが望ましいと考えます。
以上、何らかのご参考となれば幸いです。
レターパック350:\350円
形状:340mm×248mm (A4ファイルサイズ)
容量:重量4kg以内
形状:厚さ3cm以内 重量4kg以内
配達方法:郵便受けに投函
郵便追跡サービス:あり
実質合計額:\350円
レターパック http://www.post.japanpost.jp/service/letterpack/merit.html

郵便書簡:\60円
重量:25g
配達方法:手渡し(簡易書留オプションにより)
郵便追跡サービス:あり(簡易書留オプションにより)
簡易書留:\300円
実質合計額:\360円
郵便書簡 http://www.jp-network.japanpost.jp/services/post/postcard/index10.html

定型郵便:\80円
重量:25g以内
形状:縦14cm 横9cm
配達方法:手渡し(簡易書留オプションにより)
郵便追跡サービス:あり(簡易書留オプションにより)
簡易書留:\300円
実質合計額:\380円
定型・定形外郵便物サイズ http://www.post.japanpost.jp/service/standard/one_size.html

レターパック500:\500円
形状:340mm×248mm (A4ファイルサイズ)
容量:重量4kg以内
配達方法:配達先へは対面でお届けし、受領印または署名をいただきます。
郵便追跡サービス:あり
実質合計額:\500円
レターパック http://www.post.japanpost.jp/service/letterpack/merit.html

ゆうパック:\600円
容量:縦横高さ60cm以内
適用区間例:東京→東京
配達方法:配達先へは対面でお届けし、受領印または署名をいただきます。
郵便追跡:あり
持込み割引:−\100円
実質合計額:\500円
ゆうパック運賃 http://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/charge.html

関連ページや窓口にて要確認、ご参考まで。
もっとも着払いにて発送、名義人の受領を試みることを否定をするものではありません。
先方の受領の拒否を予め想定の上でやってみる、というのも一案ではあると思います。

所有権の放棄については、当方の見解といたしましては、そもそもに所有管理する立場にないものと考えますので、権利を放棄する旨の通告ではなく、管理をする立場にないので受領されたい旨、書面を添付するという考え方もあろうかとは思います。
放棄するとの表現は、取り用によっては、一年半に渡り口座の代理管理を容認してきたとの事実を認める解釈にもなり得るのではとの懸念があります。

一切の負債の相続事実がないことを、双方で合意をされているとのことのようでありますので、弁護人が作成をし、双方が署名捺印したであろう証書のコピーを添付され、添付書面の合意事項のとおり、当方による名義人口座の管理、債務の引き受けの義務がない旨、通告をされる方法もあろうかと思います。
又、名義人関連の郵送物が日々送付されてきており、これらの対応に大変苦慮している旨も追記されるのもよいかと思います。
私であれば上記のような書面を作成し、公証役場にて確定日付印を付して、コピーを手元に残した上で名義人宛に書留等で送付をすることになるのではないかと想像をします。

切手についてですが、金券ショップで額面の90%程度で販売されております。
尚、バラ売りをしてくれるお店もあります。
ゆうパックについては伝票に切手を貼付けて窓口へ出すことも可能です。
少しでも費用をかけたくないということであれば、検討に値するものではないかと思います。
これは余談ではありますが、送付をする前に宛先の書いた封書ごと、駅のトイレや路上で遺失してしまったら、これは一体どのような経過を辿るのであろうか、というのを想像してみました。
拾った人物が交番に拾得物として届け出る→封筒に記載のある宛先に照会が入る・・etc
まさに色々なケースがあるのかな、と思いますね。
おはようございます。早朝から失礼致します。

通帳の件ですが、先日、ヤフーから(たぶん年会費)の督促状が届いたので、【他人なので、受取れないし、送らないで下さい】 と、 話した所、 最初の登録に会社名が記載しているので、会社に、何度も電話をしたところ、電話に一切応じず、電話に出ないので、困っているとの事です。

婚姻当初に、判子は、元々、実印。認印としてそれぞれ各1個 合計3個作成したので、手元にあるのは、私の常に利用していた判子です。 まだ、変更できて無いもの(新しく作ったのが凄く似ている文字です) 【いらない】と弁護士さん経由で、受取ったので、判子はこのままじゃダメでしょうか?

モチロン、実印は別の物に、登録しなおしています。

元ダンの「通帳」ですが、【受け取り拒否】をすると思います。 電話にも出ないと言う事なので。送り返して来るはずです。

娘が、IT関係の仕事についてますが、長女は、かなり上の役職にあり、仕事柄、個人情報や色んな対応をするそうですが、「通帳の紛失。元ダン、元妻が持っているかも知れない。名義人が死亡している。」など日常茶飯事だそうです。

個人情報の管理に関連する仕事なので詳しくは語れませんが、長女は、「この通帳の管理や、返済などをして下さい」等とかの、文章が無いなら、

こちらで、シュレッターにかけて放置すれば、元ダンに【負債】があるために、例えば、車を買うなど、何かのローンや購入時で「負債の返済完了」しないと、困るのは、放置した元ダンだそうです。

元ダンの、性格上、「通帳」を送るとすれば、こちらの住所も、電話番号も替えれないので、送り返す事は、間違いないです。お金に執着する人です。

メンタルで入院経験もある人なので、理解不能の文句を怒鳴るのは、確実なので、通帳には5万の定期預金しかないので、弁護士さん経由で、受取った時点で、既にマイナスが出て、5万以上の高額にはならないだろうから、元ダンが気が付いて、何かアクションしてくれば、まずは、こちらには、名義が違うので、支払い義務が発生しない。 娘の仕事柄多いケースだそうです。と対応してみるそうです。

元ダンが、こちらが支払うべき金額を、長女の仕事での解決方法で、たいした金額じゃないので、こちらが、もしも利用した分があれば、それだけは長女が支払うので、送る必要が無いと言います。理不尽な理由で、怒鳴り込まれるのがイヤです。荒波を当てたくないからです。

一応、弁護士さんには確認しますが・・ 無理でしょうか?  MOON

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護者の集い 更新情報

生活保護者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。