ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生活保護者の集いコミュの昨年度は被保護人員、不正受給件数とも過去最多:札幌

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
厚生労働省のまとめによると、昨年度の被保護世帯数(月平均)は114万8766世帯、被保護人員(同)は159万2620人で過去最多を更新した。

 札幌市でも昨年度、各指数で過去最多を更新。被保護世帯数は3万7135世帯。被保護人員は5万4562人。受給者の割合を示す「保護率」(人口1000人当たり)は、前年比0.9ポイント増の28.7パーミルとなり、12年連続で前年度を上回った。

 被保護世帯は、昨秋以降の急激な景気の後退を背景に、急増している。市のまとめによると、今年4月〜7月の被保護世帯は昨年度平均よりも2000世帯多い3万9000世帯規模で推移。8月には4万世帯を超え、保護率は30.8パーミリに達した。市民の32人に1人が生活保護受給者となっている。

 市保護指導課は「受給者は毎年増加しているものの、近年はゆるやかな増加だった。しかし、昨年秋のリーマンショック以降は雇用情勢が悪化したため、急激に増加した。受給者の増加に伴い、ケースワーカーも増員している。今年度の生活保護予算は984億円を計上しているが、このままのペースだと足りなくなる」と説明する。

 受給世帯の増加に伴い、不正受給件数も増えた。件数は資料の残っている過去15年間で最多の467件(前年度比61件増)。不正受給の増額は2億7554万4000円(同約1900万円減)だった。

 不正受給の多くは収入を隠して申告しない事例や所得を少なく申告するケース。生活保護世帯では借金や高校生のアルバイトなども収入と見なされるため、申告漏れが多いという。

 不正受給があった場合は、申告しなかった額を市に返還することになっている。しかし、「不正受給の多くは年1度の税務調査で判明するため、(発覚時には)生活保護世帯が1度に返せるような金額ではなくなっている。差し押さえなどもできなので、本人の希望により、分割払いや保護費からの天引きに応じているが、月々に払える額はごく僅かだ」(市保護指導課)という。(文・糸田)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生活保護者の集い 更新情報

生活保護者の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。