ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

分からへん!(日・英会話)コミュの料理の「焼く」の言葉

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本語で「焼く」と言ったら英語の「焼く」よりあいまい。「焼く」という英語の言葉は多〜いです!その上に、違いは微妙で理解するのは難しいです。やから、今からできるだけ一杯英語の料理の言葉の一覧表を作って説明してみる。

boil: (自・他動詞)沸騰する(させる)、沸く、沸かす;煮沸する、煮える、煮る;煮詰まる、煮詰める、煮込む;ゆだる、ゆでる;<絹糸などを>練る。
"boil"は殆ど水またはお湯でだけれど、<果物・野菜・肉など・スープ・酒などの>汁、液、ジュースでも使える。
例:boiled potatoes, eggs, fish etc.

poach: <卵・魚・果物などを>(崩さないように短時間)ゆでる。
例:poached eggs.

simmer: <シチューなどを>とろ火でとろとろ煮る。

steam: <魚などを>蒸気で料理する;蒸す、蒸煮する。

broil/grill (米/英): (自・他動詞)<肉などを>直火で焼く、焼ける、あぶる。網も使える。"broil"と"grill"は基本的に一緒の意味ですが、"broil"の場合は殆どオーブンっぽい器具で焼く。"Broiler"(ブロイラー)の火は上から料理を焼く。グリルの火は殆ど下から。

BBQ (barbecue): <肉など>バーベキューする;直火であぶり焼きにする;バーベキューソースで料理する。
"BBQ", "broil"と"grill"は違いますが、違いは本当に微妙です。"Broil"の違いは上に説明しました(殆ど器具で上から焼く)。"Grill"は"BBQ"より高温で焼く。またグリルする場合焼く時間はバーベキューより短い。"BBQ"の温度の方が低くて煙でも料理する。でも、最近"BBQ"という言葉は"grill"に入り替えられてます。もちろん、屋外のBBQグリルを使ったら"BBQ"の言葉を殆ど使う。屋内のグリルを使ったら"grill"と言う。最後に"grill/broil"の場合は料理に良いグレーズをかけることが多い。

smoke: 薫製する。
例:smoked salmon.

fry: (フライパン・鍋・鉄板などで)油を使って加熱調理する、じっくり炒める・焼く。
例:fried eggs.

deepfry: (深いフライパン・鍋・器具で)たっぷりの油で揚げる(食材がすべて浸るほど)。
例:deepfried chicken.
ポテトフライ(french fries/chips)は必ずdeepfriedです。

stirfry: <特に中華料理>フライパンをゆすりながら強火ですばやく炒める。(名詞形の炒めた料理も"stirfry"で表す)。
例:stirfried vegetables.
ところで、「中華鍋」は英語で"wok"と言います("walk"の発音と似てます)。

saute:ソテーするにする、少量の油で炒める。
"Saute"と"stirfry"の焼き方は似てる。"Stirfry"は本当に短い間に高温で調理する焼き方です。またstirfryの場合常に鍋を揺すってる。だから野菜はまだパリパリしてる。

bake:オーブンで焼く。

roast:オーブンまたは直火で焼く。
基本的に"roast"と"bake"はオーブンの場合一緒の意味。でも伝統的に"roast"は直火で焼く時だけに使ってた。また特に肉の場合"roast"と言う。"cake"や"cookies"や他の"bread"など"roast"を絶対言わない、"bake"を使います。
例:roasted pork, freshly baked bread.

もっと焼き方の言葉がありますが、今ちょっと思いつかない(頭がちょっとフワフワしてるーーははは)。また思い出せたら載せるからまたチェックしてね。料理するの頑張れ!

コメント(9)

"deepfry"と"deep-fat fry"と一緒の意味ですが、"shallowfry"と全然言わない、アメリカン英語で。"Stew","braise"と"toast"の言葉を載せるの忘れたから、ありがとう。
I use "shallow fry" (I am British by the way). Same meaning as fry, but to emphasize it is not deep fry. I wouldn't "shallow fry an egg", as I don't deep fry eggs, but I would "shallow fry potatoes" as that is a different meal from deep-fried chips (*).

*: British meaning of chips, a.k.a. french fries.
Darren: I know the chips part (being Canadian, we have the privelage of choosing to use either British or American English, including spelling, but I'll admit we are more prone to use American -- North American -- slang or vocabulary). Anyway, we do eat Fish & Chips in NA. Yeah, I figured maybe the shallow fry was British, as well as coddle (we only use coddle in the sense of overcaring for someone, usually a child, and/or spoiling them).
Wow! すごく勉強になります。
うーん。。toast と grill の違いがよくわからないですね。。
"toast" って、「焦がす」という意味があるんでしょうか。

よくギャング映画などで、
「トーストにしてやるぜ」
って言いますよね。。。(^o^;)
Thank you for letting us know those words.
I have used the term "cook."
I will try to use them.
How about blazing?
Igniting with liquor or wine...... I guess leave this cooking method to professionals.....
Never heard of 'blazing', but there are also 'smelting', 'blackening', 'brazing', 'caramelizing', and various other terms, but these are all pretty specific and relate only to very particular methods of cooking.

"Toast"と"grill"のやりかたはよく一緒ですが(グリルが殆ど直火,炭火ですが)"toast"はあま料理のやりかたではない。パンを"toast"する時に、例えば、パンはすでに作られたでしょう。やから"toast"は焦がす・暖めたいなど時に使う。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

分からへん!(日・英会話) 更新情報

分からへん!(日・英会話)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング