ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

反原発!原子力発電反対!!コミュの2019年1月30日又東海村放射能漏れ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もう何時のニュースかわからなくなりそうですが、又漏らしたみたいです。



http://news.livedoor.com/article/detail/15949559/

茨城県東海村の核燃料サイクル工学研究所 放射性物質漏れを確認


2019年1月30日 17時22分
ざっくり言うと

茨城県東海村にある核燃料サイクル工学研究所で、放射性物質漏れがあった
30日、日本原子力研究開発機構が明らかにし、人への影響は確認中だという
同日、午後6時半から記者に説明するとしている



・・・

ごっちゃになりそうなのですが
大洗の事故記事。

茨城県の大洗研究開発センターでプルトニウムやウランが飛散する事故 https://www.sting-wl.com/jaea-oarai2017.html 2017年6月6日

ざっとツイッターで記事みてたら、どうも似たような感じの事故のような感じですが・・情報あったら入れてください。

ちなみに事故当初は



華恋さんと他5人さんがリツイートしました
きんぐおぶぐーたら
‏ @senjyouiti
12時間12時間前

ねぇ。東海村の放射能漏れさぁ
村内放送もなければケータイに緊急速報も来なかったよ。子供たち外でめっちゃ遊んでたんだけど。
影響あるとかないとかじゃなくて、とりあえず屋内にいてくださいって言うのが普通なんじゃないの?ムカつくんだけど。


って感じだったようです。

コメント(17)

 管理目標値の30倍で1平方センチ当たり1ベクレルって何なのでしょう。
 そんなに測定精度って良いのでしょうか?。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190131-00000193-kyodonews-soci
 回収、濃縮しての測定でしょうけど、核燃料って事はアルファ線源対象だとそんなに正確に測定出来るのでしょうか。
 それも1日で。
>>[1] そういえば、アルファ線各種はすぐに計測できないなんてことが2011年頃まことしやかに言われてませんでしたっけ? うろ覚えですが。
全国的に空間線量が上がってるとツイートがガツガツ流れてくるんですが、例えばこれ


https://twitter.com/VirginBlade_aki/status/1090991051018391552

東海村、そんなに漏れたんですかね?

もし違う原因とすれば何なんでしょうか。
降雨にしてもおかしいって言ってる人がいます。
>>[3]
 雪の翌日は乞食も洗濯すると言われるほど晴れの確率が高いとか。
 凍結により上空の水分、粉塵が多量に地上に落っこちるからでしょうけど。

 上空の微細汚染物質も凝結で落っこちてきた?。
 もう少し様子見でしょうかね?。

 あ、前回の雪の時はこのような傾向は出なかったのでしょうかね?。
 この前の雪は先週でしたっけ?。東京で初雪とか言っていたのは。
>>[6] まあ、よかったら調べていただけると助かります(前回の雪の日。) まぁ雨が降ると結構上がりますよね毎度。
第1原発2号機「線量」最大値148ミリシーベルト 建屋最上階:福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet http://www.minyu-net.com/news/news/FM20190201-347307.php
31日放射能漏れ?に関しての関連ツイートがリンク先にまとまってましたので一応こちらにも貼っておきます。

東海アマさんから先程、電話頂いて極めて重大の情報につき、拡散して欲しいとの事です。東海アマブログ2月2日更新分! http://tokaiama.blog69.fc2.com/blog-entry-635.html …
>>[5] あーごめんなさい、コメント7はマー坊さんへのレスじゃなくて、&1さんへのレスです。
RT以前、起きた事故と似てる…。 容器包む作業中に放射性物質漏れか 東海村の核燃料施設 茨城 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190131/k10011798571000.html …

容器包む作業中に放射性物質漏れか 東海村の核燃料施設 茨城

2019年1月31日 19時47分

30日、茨城県東海村にある日本原子力研究開発機構の施設で、放射性物質を検知する警報が鳴ったトラブルについて、原子力機構は核燃料の原料となる粉末が入った容器を袋で二重に包む作業の途中で放射性物質が漏れた可能性があるとして、原因を詳しく調べることにしています。

30日午後2時半ごろ、茨城県東海村にある核燃料を製造していた核燃料サイクル工学研究所で、放射性物質の漏れを検知する警報が鳴りましたが、現場にいた9人の作業員に被ばくはありませんでした。

これについて原子力機構は31日に会見を開き、現場で放射性物質が漏れていたことを明らかにしたうえで、「グローブボックス」と呼ばれる密閉された箱の中から核燃料の原料となる粉末が入った容器を取り出し、袋で二重にして包んで汚染がないか検査したところ、放射性物質を検知したということです。

そして、すぐに放射性物質が漏れたことを知らせる警報が鳴ったと説明しました。

このため原子力機構では、1枚目の袋の密封が不十分だったり、袋に穴があいていたりした可能性があるとして、作業に問題がなかったか、放射性物質が漏れた原因を詳しく調べることにしています。

>>[10]
 確かに特徴的ですね。
http://new.atmc.jp/#d=m
 ただ、「外部被ばく」である限り騒ぐ値ではなさそうですが。
 雨や雪でダストが落っこちてきたのか、または短寿命各種の放出?
(ヨウ素131が8日、セシウム136が13日で半分になる)
 年間データが何処かにあると良いのですが見つからない。
 
>>[12] 比較データがあったらまたお願いします。外部被曝である限り・・限り・・ね(限らないでしょ。)

ハッピー
‏ @Happy11311

『5ミリの穴』って大きいな…。
なぜ穴が空いたんだろ?

茨城・東海村の漏えい、袋に穴 核燃料物質入り容器包む(共同通信) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190208-00000108-kyodonews-soci … @YahooNewsTopics

桑ちゃん
‏ @namiekuwabara
3時間3時間前

桑ちゃんさんがハッピーをリツイートしました

PDF読みましたが、取り出し時「ステンレス容器」熱く感じたと作業員は言っているようですね。昔、高濃度放射性物質をガラス固化する事にもかかわっていたが崩壊熱というべきか、この熱がガラス固化の弊害になっていた。

Masato Ida & リケニャ
‏ @miakiza20100906
8 分8 分前

東海村施設の放射性物質漏れ 袋閉じる作業中損傷か◆NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190225/k10011827621000.html …

…放射性物質が漏れ出したトラブルについて、原子力機構は放射性物質が入った容器を袋に入れて、その口を閉じる作業中に袋が装置に接触し、穴が空いたことが原因とみられると発表しました。

Yahoo!ニュース
‏認証済みアカウント @YahooNewsTopics
3 時間3 時間前

【放射性物質漏れ 一部情報廃棄】
https://yahoo.jp/h-xhdj

日本原子力研究開発機構の核燃料サイクル工学研究所で放射性物質が漏れた問題で、機構が直後に作業員の汚染の有無などを調べたデータの一部を廃棄していた。原子力規制委員会で報告。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

反原発!原子力発電反対!! 更新情報

反原発!原子力発電反対!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。