ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

宇都宮市立陽東中学校コミュの70年〜71年生まれの人いますか〜?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして♪この時代の男子は青の2本線ジャージで、女子は赤の2本線ジャージを着用していました。(どちらもファスナー付き)当時、地理・歴史の担当の高梨先生は、私が卒業後に「文星女子高」に赴任して先生やっていましたが、今は定年になってしまったのでしょうか?何故か知りたいです。

コメント(37)

わー、初めて同学年の人を見つけました!
でも私は中2で転校してきたし、当時は1学年13〜14クラスもあったから、知り合いに会える確率は低そう…。
高梨先生って禿げたおじさん先生よね?
私は菊地明男先生、設楽先生が担任でした。
>つーちゃんさん
そーです!禿げた頭にベレー帽を被って行く姿も見かけたりしました。私が1年の時、「タコハイ」が流行っていて、地理の時間にタコハイのカンペンを眺めながら、「何だ!これ?俺をからかっているのか?」と言われたことがあって、職員室の当人の引き出しを見るとダンボールで模った「タコハイ」があるから、自分で自覚してるんじゃん!(笑)って思いました。
菊池明男先生って、男子にも女子にも人気ありましたよね?
設楽先生はバスケ部が顧問でした。
まさにアメとムチを両方持つ先生でした。公民の授業の時はものすごく解り易い教え方するのに、部活は毎日、男子50週・女子30週と走らせられました。でも、試合に勝つ為にはそれくらいの体力も必要であることを教えられたような気がします。
結婚式も部員とともに行ったら、涙脆いんです。祝辞を述べたのを聞いて、花嫁より先生が泣いていましたよ。
2人の先生に恵まれていいなと思います。

>タンタンさん
確かにあの時代の先輩は怖かったかも。服装からして、長ラン・短ランにリーゼントの男子と袖まくりのブレザーに長スカート、マジソンバッグやちゃぶれたカバンで持ち歩く女子。
確かに「積み木崩し」だったね。
私が入学した頃は、何にも知らなくて友達4人で3年生の校舎の渡り通路を通っただけで、上から花瓶が落ちてきたことがありましたよ〜。コワ〜。
2年になったらなったで生徒が職員室で竹刀振り回して教師を傷つけた事件が新聞にも出ちゃっているし。
社会人になって、そんなグレていた人も私が勤めていた会社の社長夫人になってしまった人もいれば、金持ちの年下の人と結婚した人もいました。
年齢が経つにつれて立ち直るものなんですね。
おっ同級生発見!

高梨先生は1組だっけ?自分は小島学級(3年6組?)
だったから校舎がたしか違がったからあまり面識ないと思うけど^^
>うっちゃんさん、初めまして!
小島(当時のあだ名:こじマントマン)先生のクラスだったんですね。
私は3年11組の橋本(当時のあだ名:はしゃ)学級でした。
高梨先生は顧問だったか学年主任だったような気がします。
こないだ久々に中学のアルバム見たら、先生達が若いこと!今や小学校や中学校の校長になっている先生いるんです。
美術の駒場先生や3年12組の鎌田啓介先生、最近は宮の原小に校長として赴任してきた設楽富雄先生(顎の長〜い、眼鏡かけてる人)がいます。
え〜!?設楽が校長!?
まだ若いと思ったけど、あれから20年以上時は流れているんですよね…。こわっ。
授業中にお見合い相手に3回目のデートでプロポーズした話を聞かせてくれました(笑)
その奥様とも結婚22年かぁ。
あ、あきおちゃんの結婚式にもクラスのみんなで顔を出しましたよ。誰かが泣いたらみんなつられて泣いちゃって、それを見たタコハイ…じゃなくて高梨が「お前ら、散々反抗しといて何泣いてんだよ」と酔ってからんできました(笑)
いやぁ、記憶から遠のいていた事だけど名前を聞くと懐かしさを感じるね。
中学卒業と同時に宇都宮を離れたから情報がまったく入ってこないので一人浦島太郎って感じだからこれからもいろいろ情報よろしくです^^
懐かしいです。でも、自分が何組だったか思い出せない・・・。確か、年配の男の先生だったような?
高梨先生は、よーく覚えてます。息子さんも同級生でしたよね?
あとは、英語のかたみ先生。理科のつのだ先生。
今度実家に行ったら卒業アルバムを探してみようと思います。
>つーちゃんさん    設楽先生って怖〜いですよね授業はそんな感じなさそうに見えるけど、部活は怖いと思ったことあります。その点、明男先生はフレンドリ−な感じしますよね!結婚式、お祝いできて良かったですね(o^o^o)
>miyuさん
高梨先生の息子さん、見たことあります。たしか坊主頭だったような…。
理科のツンツン角田先生覚えてます。2年か3年の理科の授業を受けたことあるかもしれない。
卒業アルバム見ると、運動会や文化祭や林間学校や修学旅行などの思い出に浸れますね。
皆さんはじめまして。
僕も70年生まれの陽東中出身です!!当時は3年5組の折原先生(家庭科の女性の先生)のクラスでした。。
皆さんの会話を見て、とても懐かしくなり書き込んでみました。
高梨先生の息子は、当時剣道部で一緒に汗を流していました。(顧問が津野田先生でした)それから当時の校長の高島先生は、私達と同じ年に定年を向かえ、以後は作新学院で古文の先生をしていた様な・・・
み〜んな懐かしい話ですよね。。
kaerukunさん、おはようございます        折原先生(当時のあだ名:オリバンバ)が担任なんですね。         私も家庭科は2年、3年と折原先生に教わりました。男子は技術でハンダ付けしてませんでした?    高梨先生の息子さんは、剣道部でしたか〜。バスケで一緒に体育館を使うときあるのに気がついていませんでした〜(^o^;
こんばんは。始めまして'71生まれです☆

私は、2・3年と村井学級でした。
あとは、あんまり覚えてないかも・・・
部活の関係で、海老原先生とか、三浦先生・小島先生とか覚えてますヨ。
へ〜〜〜!皆さんはじめまして?
夜中に暇で海釣りしにいってそれでも暇だったのでミクシー拝見。
自分は1年の時11組(折原先生)でしたが、1年の終わりに転校しました〜!
覚えている人いるのかな?授業中落ち着きなくて何時も叱られていました。
英語は大体万点近くでしたが、授業中うるさいと言う理由で4でした・・。
高梨君は小学校でも同級生でした〜!今富山県に住んでいます!
皆様こんばんは。

70年生まれです。



在校時は弓道部にいたことしか覚えていないです。

担任は誰だっけ?

何も覚えていないなぁ。

弓道部顧問だった橋本先生は覚えてるけど、それ以外は記憶が・・・。



そのうち卒業アルバムでも見てみます。
林間学校、出発前は晴天だったのに、赤面山の山を登るに連れて強風に吹かれながら山壁側には錆びた鎖にしがみつきながら谷側を見ないようにカニ歩きしたの覚えています。
あれで帽子が飛ばされ人いましたね。
その後、雪がぱらつく中で昼食とった時はご飯が、かき氷のように冷たかったですね(^_^;)
那須甲子スキー場のゲレンデに出て下りた時は、段ボールがあったらソリにして滑りたいと思いました。
本当、誰も負傷者が出なかったのは奇跡ですよね!
あれから1、2年後にニュースで赤面山で年配の男女が遭難したの報道されてましたから。

那須甲子自然の家も何か噂聞きませんでしたか?
よそのクラス肝試しやってたので…。
那須甲子自然の家に、開かずの赤いカーペットのお部屋です。
幽霊が出ると言う噂もあり、3年上の先輩がここに泊まりに行った時に、裏山を写真撮って現象したら、女の子の笑っている顔だけが写っていたとの話でした。
林間学校に行く前に聞いた話でしたので、怖いなと思う半面、皆がいるから大丈夫!と思って気い張っていました。(^-^ゞ
部活動の思い出ですが、バスケ部にいた頃で、総合グランドから出発して約、3キロ走った市民マラソン大会の出来事です。
事前から校舎の4階を走り回ったり、校外に出て新4号のまたいだ橋の上をマラソンコースとして走ったりしてました。
大会の成果は途中、苦しくなったりもしましたが、無事に現地に辿り着くことができました。
部活動で参加できたのはいい思い出でしたね。
あれから数年経って、鹿沼市民マラソン大会にも走りました(^_^;)
職場の人に声を掛けられたときはびっくりしたけど。
ミータンさんは他に、何か心に残った思い出ありますか?
テニス部の先生、海老原先生厳しかったのではないでしょうか?
石井小から赴任して、私は2年の保健体育はあの先生だったんですよ(^_^;)
テニス部の女子は唐松陽子さんと軽部富貴子さんいませんでした?
2人とも結婚後も友人としてお付き合いしております。

高梨先生が文星に赴任した話は、従妹が文星にいたとき、私が20歳か21歳くらいに聞いたの
で、もしかしたら今は、定年退職しているかもしれませんね。
なんかメチャメチャ懐かしい名前がいっぱいですね。
高梨先生の息子さんと同級生でした〜。
私も1970年生まれ陽東中学校出身です。
mixi初心者でして…
操作がイマイチよくわかりませんがよろしくお願いします。

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

宇都宮市立陽東中学校 更新情報

宇都宮市立陽東中学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング