ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

南海電車コミュの空調について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
南海電車は涼しい日も寒い日も、空調効き過ぎだと感じます。
そう思ったことないですか?

コメント(34)

うちのおかんが
昔、本線のって『さむい』連発してました。
確かに南海は効き過ぎです。
いくら日本で最初にクーラー車を作った(戦前)からって
効かせすぎです(笑)
冬に南海乗ったら、
座席の下から出てくる暖房の熱が恐ろしく熱いね(笑)
えっっ!?
南海電車は、日本初のクーラー車だったの!?すごーい!!
今日も高野線は凍えそうでした…。
確かに、冬の足元から出る熱風(?暖房)は火傷しそうと思ってたけど、実際した人がいるなんて…!!
けどあの暖かさは眠気を誘いますね〜。
夏場のクーラーは効きすぎて寒かったので、上着を1枚持ってました。
でも、それがちょうどいい人もいるみたいです。
南海ってサービス悪いんじゃない?

堺東のスタバ方面への出口は未だにIC改札が少ないし、

中途半端な時期の車内の蒸し暑さとか・・

天下茶屋駅の急行・準急などの6両編成案内が1カ所だけ・・
っていうか、早朝、昼間、深夜以外の急行はすべて8両以下にするな。

普通電車が原因で急行が沢ノ町付近でトロトロ運転。
これ府道30号線が迷惑。
じゃあ、難波駅の出発を5分遅らせろ。

準急が堺東到着後、北野田方面への各駅は住吉東で追い抜いた電車に乗れ。じゃあ、天下茶屋で高野線・北野田方面へはこの電車が先着とアナウンスしろ。このダイヤは明らかに乗客をバカにしている。

女性専用車両の仕組みが意味不明。天下茶屋から男性OKらしい。あほか?全線、平日AM7時からAM9時まで前から●両目は女性専用とわかりやすくできんのか?

駅の列車案内表示が近代化されていない駅が多い。せめて時刻と両数表示は義務化しろ。

未だに地下鉄との競合が嫌?だから、中百舌鳥に準急以上は停車させない。これもアホ。振替輸送の時どうすんの?

ってな具合で色々文句はあります。すべてが悪いって訳では無いんですが、ローカル路線は所詮こんな物なのでしょうか?
クーラー良く効きますね。
ただ、暖房は比較的緩めな気はします(本線の場合)

ただ、スーツ着てるとこれが丁度いいんですよね、こういう声もあるので温度設定は、相当苦労されてるみたいです。
混雑率、日差しの強さ、車体の材質なので全然冷房の効きが違うのだそうです。
たまたま、昨日ですが、マイミクさんの車掌さんでそんな内容の日記がかかれていました。

そんなわけで、普段着で明らかに寒いと感じたときは弱冷房車に「避難」します(^^;;

RX400h さん:

揚げ足取りになっちゃうかもですが、ちょっと冷静に考えて見ませんか?

>8両以下にするな

10両は、朝ラッシュのみ準急だけですよね?

>じゃあ、難波駅の出発を5分遅らせろ。

(ラッシュ時は)急行の5分後に準急が出ますけど、それはどうしましょう?
難波〜堺東間で、準急と急行をなるべく等間隔にしたいので、現時点では下りはこのようなパターン
(ラッシュ時)急0各1準5急10・・・
(データイム)急0各1準6急12・・・
になっていますね。
12分サイクルのときは比較的スムーズですがどうしても10分サイクルになるとノロノロ運転になっちゃいますが・・・

>高野線・北野田方面へはこの電車が先着とアナウンスしろ

北野田へは次々発の急行が先着ですよね。
つまり、北野田方面へはこの電車が先着と案内すると余計に混乱を招くような気がします。
各停が、堺東まで先着するときは、その旨の案内があるのでまだマシかなぁと思うのですが・・・

案内等のソフト面は下手というかまだまだ改良の余地があるのは、おっしゃる通りだと思います。
>日本で最初にクーラー車を作った(戦前)

 あまりの人気に乗客が殺到して、かえって暑くなったと伝えられています。しかしほどなく戦時体制に入り、「不要不急の贅沢」と見なされて撤去されてしまいました。
Turt@かめちゃん様>
すいません、私のきつめの言い方で丁寧なご返答頂いきまして・・・

南海も、悪い所だけではないんですが・・m(_ _)m

8両以下>
夕方から午後9時頃にかけて、6両で運用される区急・準急を見直してほしいんですよね。
分からないお客さんが、天下茶屋駅前方で待ってらっしゃるんですが、6両で来ると急いで乗車位置まで戻ってこらます。
アナウンスで、次は6両ってのも言わないし・・・
なので8両以下にはしてほしくはないんですよ。しかも非常に込みますし・・

>じゃあ、難波駅の出発を5分遅らせろ。
簡単に言っちゃったかな?準急を全て泉北方面に走らすのも
どうかと思うんです。北野田方面へも準急走らすとダイヤもがらっと変わっていいんじゃないかと思います。
それと中百舌鳥に区急くらいは停まるともっといいんじゃないかな?ダイヤの組み方は下手と思います。

>高野線・北野田方面へはこの電車が先着とアナウンスしろ
これは間違ってました。準急が北野田方面へ行けばこれも解消されるでしょう。

色々とコメント有り難う御座いました。


あ、あの…
空調についてのトピなんですが…っ
ドリンさん>
話がそれちゃってすいませんでした。ホント反省してます。
夏はクーラー効きすぎ!!!
冬は暖房効かなさすぎ!!!

冷え性で、しかもラッシュの時間帯ではない時間に通勤する私は
年中凍えてます・・・
空調といえば‥‥

「ちょっと暑くなってきたかなぁ。でもまだ冷房を入れるまでもないなぁ」

な時期のラッシュ時に、

「窓を開けて下さい」

ってアナウンスがあってもいいと思うんだけど‥‥どうかな?
少なくとも、最近は何年か前までなら冷房を入れてなかった車内環境の場合でも冷房が入ってることあるし‥‥全車冷房化完了で、人間が贅沢になったのでしょうか?
最近は、乗客も窓を開けたがらない傾向がありますね。
ラッシュ時に、むんむんしても誰も開けませんし。

そのくせ、暑いとか寒いとか文句を言うもんですから・・・ねぇ(^^;;
まぁ、電車に限らず、世の中全体的に、空調は掛かっていてあたりまえ。窓を開けて温度調整をすると言う考えはなく成ってきているのでしょうね。
自分は暑いと思うことが多いですね。

いつも天下茶屋辺りで涼しくなってくるんですけど・・・(もうすぐ終点じゃねえか!)

ケチってるんでしょうかwww
乗ったばっかりのときは自分の体温が上がってるので暑く感じるのかも。
天下茶屋で人が減って人いきれが無くなるとやはり冷房が効いて来ますね〜

あとは日差しの差しかたとか。朝ラッシュに海側と山側では体感気温が5℃くらい違う気がします(^_^;)
>19
そうそう、南海本線は南北に走っているので、
座席が東西にしっかり分かれちゃいますよね。

そして、東側になる朝の山側の暑いこと!
冬は、ポカポカして気持ちいいですけどね!

冬以外は、できるだけ海側に座るようにしています。
そして、ラピートに乗る時は、自動券売機ではなく、
窓口で海側と指定して、買っていますよ。
この時期の本線の和歌山市行きexclamation ×2

暖房ついてないと思いますバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

マジ寒い泣き顔
南海線の空調はまだましだと思う

JR阪和線なんか・・・ひどいよ←元阪和線通学者

本線運用車は、南海本線7100系・高野線6100系までは東芝製分散式

それ以降は三菱製集約分散式を搭載

暖房は、南海の方がまし
(阪和線は103系が冷えない・ぬくもらないで有名やし(笑))

夕べ「暖房効いてないむかっ(怒り)」と車掌さんに文句を言っているおじさんがいました。
かなり怒っているようで車掌さんについていってくどくど文句を言ってました冷や汗
dash☆がすさん:
>電車の暖房ってエアコンですか? 座席が電気ヒーター?

電気ヒーターですね。
だから、座席の下に電気ストーブがずらーっと並んでるようなもんです(笑)
ただ、1000系の車いすスペースの部分は温風ヒーターだった気がします。
とりあえず一言。
冷房車より弱冷車のほうが寒い状況はやめてほしい。
多分、普通の車のほうの設定温度を下げすぎてコントロール不能になったんだと思うけど。
あなたは弱冷車になるべきです。
南海ホームページでは普通車26度弱冷車28度とJRや他の路線に比べれば気持ち悪くなるくらい温度設定が高い路線です。
そのせいで朝の電車では気分を悪くし救護さられる人が南海は非常に多いとのこと。
夕方ラッシュ時でも汗をかいて扇子を使う人が非常に多く見られます。
逆に改善すべき最低の路線と会社では評判です。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

南海電車 更新情報

南海電車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング