ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

復活バイク乗りコミュのBAJA 500 参戦記<2> BAJAの始まり

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 同じ会社の、バイク仲間3人。まず、メンバー紹介しておきましょう。左から、マンデイ・H、レオ・M(私)、マックス・T。年齢が同じく左から、44、42、41。ほとんど「怪しいおじさん」達ですな (^ ^;

 MotoWoods(モトウッズ)というチーム名で、ステッカーやお揃いのトレーナー、ウインドブレーカーなどを作って、林道を走り回っていました。富士山五合目へ至る登山道を含めて、東京近県の林道はほとんど走破していました。年に何度かは山奥の温泉に1泊しながら、林道から林道へと走り回っていた、オフロード・エンスーでした。
 一時は10数名を数えた仲間達も、2年経ち3年経つうちに、会社を辞めて行ったりバイクを止めてしまったりで、残ったのは上記の三人だけでした。やはり、ただただ走り回っているだけでは飽きてしまうのです。東京近郊でエンデューロ・レースにも何度か参加しましたけれど、泥だらけになるだけであまり楽しくない。どうせ走るなら、砂漠とか、とにかくアクセル全開でガンガン走れるような、雄大な場所、そういうところのレースに出たいよ!
 いつしかそういう気分が、3人の頭の中に定着して行きました。仲間の一人が、仕事に行き詰まって、脱サラを考え始めた時期と重なっています。集まって飲むと、決まって海外のレースの話しになりました。「やれるんじゃないか、おい!」

 誰ともなく資料を集め始めました。ちょうどこの頃、戸井十月氏や俳優の根津甚八氏らが、BAJA1000やらフランスのル・トゥケに挑戦した模様がテレビで放映されるなど、結構デザート・レースが注目されていた時期でもありました。何と言っても華々しかったのが「パリ・ダカール」。通称「パリダカ」でした。しかしこれは、期間があまりにも長すぎるし、お金もかかり過ぎる。しかも、アマチュアの林道ライダーが気楽に出かけられるようなレースではありません。プロのライダーですら、怪我やリタイアを強いられ、中には亡くなってしまう選手も出るくらいの厳しさです。当然、リストからは外されました。
 そんなこんなで調べて行くうちに、BAJA1000からBAJA500にたどり着きました。これなら行けるかも…。レースそのものは1日で終わります。BAJAはコースが事前にオープンになるので、事前走行(プレラン)が出来ます。レースでは多分完走はできないでしょうが、プレランで1〜2日走れれば、それなりに楽しめるというものです。という訳で、「BAJA500」に決定しました。

 その気になって動き出すと、いろいろな情報や必要なものって、手に入るものです。まずは資金集めから始めることにしました。資金計画は2年間の積み立て貯金。会社近くの信金に「BAJA」名義の口座(個人名でなければダメだと言う信金を説き伏せて)を開き、3人が月2万づつ積み立てることにしたのです。通帳が出来た日に3人で祝杯を挙げ、もう参加の日程が決まったような気になっていました。降って湧いたような私のオランダ駐在話しが決まったのが、その直後のことでした。
 しかし何よりの収穫は、Office Forest のM氏と知り合えたことです。彼はアメリカ・ツーリングをサポートする仕事をしていて、BAJAも手がけていたのです。彼を通じて、非常に具体的な情報を得た我々は、サポートを彼に依頼しました。私がオランダに赴任して間もなくのことでした。 <続く>

参考:Office Fores
http://www.office-forest.com/

コメント(8)

>miznさん、

そう、距離と経験だけは、豊富に…(^ ^;
MotoWoods は、BAJAが終わって、オランダから帰国後間もなくして、自然消滅しました。

マンデイは今、当時在籍していた会社の役員、私は独立して現在のプロダクション経営、マックスは数年して脱サラし、今は長野県の佐久というところで家具職人をしております。
(^ ^) はい、あのおやぢは、成田空港からあの格好だったそうです。
筋金入りのシャレもんですが、ちと行き過ぎのきらいもある。
営業部長だった頃も、スーツびしっと決めて、ヒゲにレイバンのサングラス!

マックスは佐久在住10年以上で、最近は仙人化してきています。先日のGWに、バイクで会いに行ってきた時の印象ですが…。
>Dinoさん、
>>精進湖登山道とか軽水林道とかそんな名前だったと思う。

そうです。圧巻は精進口登山道でしたね。
ウォッシュアウト(水がえぐった深いミゾ)にはまったり、浮き石に乗り上げて転けたり、ほとんどがトライアル的な走りでしたけど、ここの経験がBAJAでも生きましたね。BAJAにはそういうセクションもあるんですよ。

BAJA1000は、体力的にキツいですね。それと、チームで走る場合でも、サポートが大変なんで、お金もかかります。
もうレースは無理ですけど、今でもBAJAは走りたいですね。ツアーもありますから、お金と時間に余裕があればお薦めです。ひとつ世界が変わりますよ(^ ^)
>miznさん、

いい情報、ありがとうございます。絶対、観に行きます!
私が行ったのはもう15年も前ですけど、今もほとんど変わっていないようです。そこがまた、いいんですよ!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

復活バイク乗り 更新情報

復活バイク乗りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング