ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NPO(特定非営利活動法人)コミュの助成金・ファンド情報2007/14

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★助成金・支援情報★・’゜☆ No.14

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■財団法人 損保ジャパン記念財団
   平成19年度 「自動車購入費助成」      (〆切 9/16)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■助成対象者:
(1)福祉活動を行う団体のうち、主として障害者の在宅福祉活動を行う団体。
 ただし、加齢に伴う障害者(高齢者)を除く。
(2)西日本地区(近畿・中国・九州・沖縄)に所在する団体
(3)特定非営利活動法人、社会福祉法人(主として小規模通所授産施設に限定)の
 法人格取得をめざしている団体、あるいは既にそれらの法人格を取得している
 団体
■助成金額:自動車購入額 1件 100万円まで(総額 1,000万円)
■選考基準: 【選考基準】
(1)原則として購入予定自動車の車両購入価格は助成金額の2倍以下であること。
 なお、車両購入価格とは諸費用を含まない本体価格をいう。(助成の際に、改
 めて車種・購入先を相談)
(2)将来展望を持ち先駆的な活動を行っている団体、活動実績のある団体、団体
 所有自動車を保有することによって活動・サービスの充実が見込まれる団体を
 優先する。
■募集期間:9月1日(土)〜9月16日(日) 当日消印有効
■問合わせ:財団法人 損保ジャパン記念財団
   〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1 損保ジャパン本社ビル37階
TEL:03-3349-9570 FAX:03-5322-5257
Email:fvgp3340@mb.infowab.ne.jp
■詳細:http://www.sompo-japan.co.jp/foundation

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■大阪市市民局   (〆切:9/26)
  「NPOからの公募提案型委託事業〜NPOとの協働促進モデル事業〜」の募集
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
この事業では、大阪市が抱えている行政課題のうち、行政だけでは解決するこ
とが困難な課題に対して、NPOやボランティア団体の持つ専門性・迅速性・柔軟
性といった特性を生かし、NPOなどの団体と協働関係を構築しながら市政課題の
解決を図っていくことを目的としています。
 応募いただいた事業企画案の中から、大阪市内で実施され、大阪市民に広く
還元される事業で、NPOと行政との協働関係の構築に寄与する事業を選定し、
NPOとの協働促進のモデル事業として委託契約を締結のうえ、事業を実施して
いただきます。

■公募テーマ
1)市民活動団体と行政が協働を推進するためのシステムづくり
2)青少年を対象とした社会貢献意識の醸成
■事業実施期間:平成19年11月上旬〜平成20年3月15日
■事業委託金額:1件につき150万円(消費税含む)以内とします。
        原則として、選定する事業は1テーマにつき1件とします。
■応募受付期間:9月12日(水)〜9月26日(水) 必着
■募集説明会の開催:(参加申し込み要)
◆日時:9月11日(火)午後2時〜3時
◆場所:大阪市立中央会館(所在地:大阪市中央区島之内2-12-31)
■説明会申込・応募書類の提出及び問い合わせ先
   大阪市市民局市民部市民活動担当
    〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20
    TEL:06-6208-7306 FAX:06-6202-7074
■詳細:http://www.city.osaka.jp/shimin/topics/070827_01.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■社団法人日本フィランソロピー協会
 第5回企業フィランソロピー大賞 (〆切:9/28)
  CSRのベストプラクティス本業を生かした企業の社会貢献活動を顕彰 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
CSR(企業の社会的責任)とは「人を大切にする」というフィランソロピー(人間
愛)精神にほかならないという理解を広め自信と誇りを持った活力あるビジネス
社会の形成を目指します。

■対象:本業を通じて社会問題の解決や社会の健全な発展に一石を投じた企業
    行動およびプロジェクト
■対象期間:2002年(平成13年)4月1日〜現在
■応募締切:9月28日(金) 必着
■選考のポイント
「社会性」:企業活動の中で人権・環境等を優先させた行動
「先駆性」:固定観念や既成概念を覆して新たな社会価値を創造した行動
「波及性」:21世紀の新たなビジネスモデル(企業のあるべき姿)として影響力に
      富む行動
■表彰:企業フィランソロピー大賞 1件
    特別賞
■問合わせ先:『企業フィランソロピー大賞』事務局
  (社)日本フィランソロピー協会/担当:林 正次(はやし・まさじ)
    〒100-0004 千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル244区
      TEL:03-5205-7580 FAX:03-5205-7585
■詳細:http://www.philanthropy.or.jp/contents/activity/corp_award.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■社会福祉法人 社会福祉事業研究開発基金
   平成20年度事業への助成について       (〆切:9/30)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■助成事業内容:
◆一般助成:社会福祉に関する処遇技術の開発等、先駆的・開発的事業に対し
       て助成を行う。
◆特別助成:社会的課題となっており、対応が急務となっている事業を優先し
       て助成を行う。
 〔助成対象〕
  (1)精神障害者(発達障害者を含む)に関する支援事業
  (2)児童虐待防止に関する支援事業
  (3)ホームレス問題に関する支援事業
  (4)更生保護の活動に関する支援事業
  (5)認知症に関する支援事業
 ※特別助成の応募には、各都道府県・指定都市社会福祉協議会の推薦状が必要。
■助成額・件数:
◆一般助成:総額500万円/15件程度への助成を予定
      (1件あたりの助成額の上限は50万円)
◆特別助成:総額4,000万円/40〜50件程度への助成を予定
      (1件あたりの助成額の上限は100万円)
■締切:9月30日(日) 必着
■問合わせ:社会福祉法人 社会福祉事業研究開発基金 助成申込係まで
  〒107-8645 東京都港区北青山2-11-3 青山プラザビル内
         住友信託銀行株式会社 年金信託部 業務企画チーム 気付
           担当:村尾
    TEL:03-3497-1408 FAX:03-3497-5199
■詳細:http://www.shakyo.or.jp/bokin/070730.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■住友生命 創業100周年記念事業
   「未来を築く子育てプロジェクト」        (〆切:9/30)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
子どもを見つめること。それは私たちの社会や未来を見つめること。夢のある
未来づくりへ向けて「子育てのすばらしさ」を啓発し、子育てしやすい環境づ
くりを支援したいと考えています

■子育て支援の表彰
◆趣旨:より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集します。各地
    域の参考になる特長的な子育て支援活動を社会に広く紹介し、他地域へ
    の普及を促すことで、子育て環境を整備し、子育て不安を払拭します。
◆規定:1.子育て支援に資する諸活動を行っていること。
     2.活動内容が社会に認められ、ロールモデルとなりうるものであること。
     3.活動の公表を了承していただける個人・団体であること。
◆表彰:◎厚生労働大臣賞(未来大賞受賞者に授与):表彰状
    ◎未来大賞:表彰状、副賞50万円(未来賞とあわせて計100万円)
           *未来賞受賞者より1組
    ◎未来賞:表彰状、副賞50万円 *5組程度
■エッセイ・コンクール
◆趣旨:子育て・子育ちにまつわるエッセイを幅広く募集します。
    子育ての創意工夫ある事例などを紹介することにより、子育てのすば
    らしさを伝えます。
◆表彰:◎厚生労働大臣賞(最優秀賞の中から1点):表彰状
    ◎最優秀賞 5点:表彰状、旅行券20万円分
    ◎優秀賞 20点:表彰状、図書カード3万円分
■女性研究者への支援
◆趣旨:育児のため研究を中断している女性研究者および、育児を行いながら
    研究を続けている女性研究者が、研究環境や生活環境を維持・継続す
    るための助成金を支給します。
◆表彰 スミセイ女性研究者支援 10名程度
     助成金 1年間100万円(上限)を2年間支給
■締切:9月30日(日) 必着
■宛先・お問合せ先:「未来を築く子育てプロジェクト」事務局
      〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル4F
          TEL:03-3265-2283(平日10:00〜17:30)
■詳細:http://www.sumitomolife.co.jp/child/index.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■(財)日本女性学習財団
   「女性の学習の歩み」実践・研究レポート     (〆切:9/30)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
女性たちが社会・地域・家庭の中で、葛藤や障壁を乗りこえてきた課程をジェ
ンダーの視点でふり返り、女性の教育・学習の歩みとしてまとめた実践・研究
レポートを募集します。

■応募資格:趣旨に関心をもつ個人およびグループ(性別・国籍を問わず)
■選考・研究奨励金:入選レポート1編 研究奨励金 20万円
■締切:9月30日(日)
■詳細:(財)日本女性学習財団
     TEL:03-3434-7575 FAX:03-3434-8082
■詳細: http://wwwsoc.nii.ac.jp/jawe2/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■精神障害へのアンチスティグマ研究会
   第4回 精神障害者自立支援活動賞(リリー賞)   (〆切:9/30)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
国内で精神保健福祉に関して長年にわたり医療・福祉に従事し、地道なご苦労
を重ねている人たちや、困難な状況を克服して社会参加を果たされた精神障害
者の人たちの中から、特に優れた活動をなさっている人を支援するための制度
です。

■応募資格
1.精神障害者部門
  ご自身の自立または地域社会でほかの精神障害者の自立支援活動を、1年
  以上にわたって行っている個人またはグループ
2.医療・福祉活動部門
  精神障害者の自立や社会参加、地域における生活を支援する活動を1年
  以上にわたって行っているグループ(医療・福祉およびボランティア団体)
  や家族(会)
※法人格の有無は問いません。
■表彰および副賞
 ○2部門で各2個人またはグループ(合計4個人またはグループ)を表彰。
 ○受賞者には表彰状と副賞(100万円)を授与。
■締切:9月30日(日)当日消印有効
■問合わせ:「リリー賞」募集事務局  フリーダイヤル 0120-392-993
■申込み:精神障害へのアンチスティグマ研究会「リリー賞」募集事務局 
     〒650-0034 神戸市中央区京町69 三宮第一生命ビル2階
■詳細:http://www.lilly.co.jp/CACHE/news_2007_10.cfm

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■(特活)ソーシャル・イノベーション・ジャパン  (〆切:10/1)
 「Kids in the Arts(キッズ・イン・アート)」公募助成プログラム 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
芸術文化との出会いを通じて、子どもたちの 豊かな個性の発達と潜在能力を
伸ばす取り組みを支援するものです。子どもたちが個性を発揮し、多様性を
尊重する社会に貢献することを目的に、UBSの特別協賛により実現しました。

■対象事業:
(1)主に国内に在住する子どもを対象とした芸術文化活動
(2)子どもの個性を伸ばし、創造力を高めることにつながる芸術文化活動
■助成金額:1件あたりの上限を300万円とし、3〜5件を目処に選出
■応募期間:10月1日(月) 必着(郵送)
■問合わせ先:
 特定非営利活動法人 ソーシャル・イノベーション・ジャパン
 「Kids in the Arts(キッズ・イン・アート)」公募助成プログラム事務局
     担当:西山、服部
〒107-0062 東京都港区南青山1-20-15 Rock 1st 3F               
      TEL:03-6820-6300  FAX:03-5775-7671
      E-mail:kidsarts@socialinnovationjapan.org
■詳細:http://www.socialinnovationjapan.org/c000008/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■独立行政法人福祉医療機構 
  平成20年度「長寿・子育て・障害者基金」助成事業募集 (〆切:10/31)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■募集区分:
(1)長寿社会福祉基金 (特別分のみ)
(2)高齢者・障害者福祉基金 (特別分・地方分・地方分モデル事業)
(3)子育て支援基金 (特別分・地方分・地方分モデル事業)
(4)障害者スポーツ支援基金 (特別分・地方分)
■募集対象事業者:各基金の趣旨に沿った社会福祉の振興のための活動を行う、
社会福祉法人、公益法人、特定非営利活動法人、法人格のない任意に設立された
団体で助成事業の実施体制が整っている法人または団体
■助成対象・助成額:
(1)特別分助成:「独創性」「先駆性」「普遍性」のある事業を対象とします。
        1事業年度の助成額は500万円を限度とします。
(2)地方分助成:地域で活動するボランティア団体等民間の域内において行う
        地域の実情に即したきめ細かな事業を対象とします。
        200万円を限度とします。
(3)地方モデル事業助成:過去に助成した事業のうち、さらに発展させることが
            望まれる事業をモデル事業として対象とします。
             200万円を限度とします。
■募集締切:10月31日(水) 
■問合わせ先:特別分助成…独立行政法人福祉医療機構 基金事業部 振興課
                TEL:03-3438-9946
地方分・地方分モデル事業助成…事業を実施する場所の
              都道府県または政令指定都市の社会福祉協議会
■詳細:http://www.wam.go.jp/wam/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■都市緑化基金
   花王・みんなの森づくり活動助成       (〆切:10/31)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
緑や自然とのふれあいは、都市に生活する人々に安らぎや潤いを与えるだけで
なく、子供たちにとっては、豊かな心を育成する貴重な体験となります。
当財団では、花王株式会社の支援を受け、生活の身近な場所に緑豊かな環境を
創造することを目的として、緑を守り育てる活動に取組む住民団体等の支援を
行っています。
身近にある自然をいっしょに育てていきましょう

■プロジェクト助成
緑を守り育てる活動(森づくりの活動)に取り組んでいる団体が行う森づくりの
活動のプロジェクトに対して助成します。
◆対象:国内で森づくりの活動に取り組んでいる団体
    都市部または都市近郊。住民による地域社会に寄与する活動。 
◆期間:平成20年3月〜平成21年3月まで
◆助成:1団体あたりの助成金は、100万円を上限とし、30団体程度
■スタートアップ助成
新たに緑を守り育てる活動(森づくりの活動)に取り組もうとする団体の運営と
森づくりの活動に対して助成します。
◆対象:国内で新たに森づくりの活動に取り組もうとする団体及び設立後1年
    未満(申請の時点で)の森づくりの活動に取り組んでいる団体、森づくり
    の活動に取り組む団体の立ち上げを準備しているグループうち、平成20
    年2月の助成決定までに団体の立ち上げが可能なグループ
    都市部または都市近郊。住民による地域社会に寄与する活動。
◆期間:平成20年3月〜平成23年3月まで(3年間継続)
◆助成:1団体あたりの助成金は、初年度30万円(3年間で総額100万円を上限に
    助成)を上限とし、5団体程度

■締切:10月31日(水)
■問合せ:財団法人 都市緑化基金「花王・みんなの森づくり活動助成」係
〒102-0082 東京都千代田区一番町10番地 一番町ウエストビル5F
TEL:03-5275-2291 FAX:03-5275-2331
E-mail : midori-info@urban-green.or.jp
■詳細:http://www.urban-green.or.jp/home/home.html

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■関西マルチメディアサービス株式会社(ZAQ)
  第2期「もっと家」 (〆切:11/30)
   関西をすてきにするアイデアや活動 夢プロジェクトを探しています!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
「もっと家」とは、「こんなことが出来たら便利になるのに」、「こんなこと
をやってみたい」という事柄や夢を抱いているが、資金や人手やノウハウ等で
課題や問題がある個人・団体・企業、NPO等の方々に参加頂き、「もっと家」サ
イト内に開設する参加者専用サイトで、課題解決を図りながら、自身の夢(プロ
ジェクト)を推進するコミュニティプロジェクト創出サイトです。
 ZAQでは、「もっと家」参加者の活動支援として、ヒューマンネットワーク
(思いを共有できる人と人のつながりや出会い)の強化・拡大をする事により課
題解決の支援を行い、また、2008年3月(予定)の最終審査会で入賞したプロジェ
クトに対しては、受賞後1年間を対象に、活動支援のほか、取材・情報提供の
対価として報酬をお支払いいたします。

■公募対象:どなたでも応募いただけます(個人・団体・企業、MPO等も問い
      ません)
■条件:関西らしい自然・資源・文化・人・知恵等を活用した「魅力的なひとづ
    くり、まちづくり」に寄与するプロジェクトであり、プロジェクト展開
    において「もっと家」サイトを活用できることが前提となります。
■表彰:優秀賞 10万円相当から100万円相当を上限
    奨励賞 3万円相当
■締切:11月30日(金)
■問合わせ先:関西マルチメディアサービス株式会社 ZAQお客様センター
       ZAQ「もっと家」運営事務局
        TEL:0120-52-3915 携帯電話からは 06-6459-3966  
        FAX:06-6459-3606 Email:ask@mottoya.com
      受付時間:10:00〜18:00 年中無休
■詳細:http://blog.zaq.ne.jp/press/article/138/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

コメント(1)

はじめまして

第4回精神障害者自立支援活動賞(リリー賞)の「精神障害者部門」を受賞したものです。
この受賞により、統合失調症を公表している、プロのピアニスト、リュートとバストロンボーンの演奏家となり、ピアノを中心に演奏会を全国で開催し、演奏しております。下記が第4回受賞者の活動紹介(1)としてURLを貼りましたので、ご覧ください。

https://www.schizophrenia.co.jp/CACHE/scz/index_page_pageobj1931.cfm

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NPO(特定非営利活動法人) 更新情報

NPO(特定非営利活動法人)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング