ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

THE CALLINGコミュのレコード紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これから少しずつですがTHE CALLINGでかかるレコード(CD)の紹介などができたらなと思います。

コメント(182)

purple haze / jimi hendrix experience

イントロからしてあまりに有名なこの曲。
やばすぎますwww
ギターも上手いけど、
何気に声がかっこいいんだよな。

ギターは歯で弾け!!!
そして燃やせ!!!!

http://www.youtube.com/watch?v=5hSW67ySCio
JETZ/Catch Me


おそらくどのオムニバスにも収録されてないし再発もされてない!僕自身も詳細がわからないバンド!分かってるのは3種類のジャケットがあるくらい(笑)



なら紹介するなって事なんですがとりあえず聞いてもらいたい曲です!



http://punk76.free.fr/jetz1.mp3
GOFASTER / FLAMMABLE LEISUREWEAR


すんません、今日時間がないんで説明なしです・・・。
とりあえず、聴けばわかります!

myspace
http://www.myspace.com/gofasterband
Vampire Weekend / A-Punk


祝サマソニ!とゆーことで買いました。
素敵です。チープです。
なんか最近聴いてなかった感じのテイストでした。
PVもかあいいし適度なテンションもツボです。
サマソニで夕方ぐらいに見たいなー。
でもたぶん最初の方だろうなー。

うーん、ようするに最高ってこと
the hives / tick tick boom

ガレージです!
ロックンロールです!
こいつらはほんとにデビュー時から
ずーっとこんな感じ。
テンション高いっす。

http://www.youtube.com/watch?v=W4MTfGMStxY
THE BOYS / FIRST TIME

僕が70'sのパンクロックを聴き始めた頃出会ったのがこのボーイズです!
THE BOYSを聞いたときの感動は今も忘れません。
当時は一日中聴いていました!
そして今でも聴いています!

myspace

http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=141842389




METROS / EDUCATION PT.2


出た!やっと出た!!
ずっと待ってたよ。。
激激激オススメです!!!!!!!!!!
四の五の言わずに爆音で聴いてください☆

男前が一人もいないのに華はあるんだよな、なぜかww
好感持てますねwwww

この曲以外も良い曲たくさんなのでマイスペもぜひっ!

myspace
http://www.myspace.com/themetrosband
これまだ誰もアップしてないよね?
Pacific! / Sunset Blvd


先日タワレコで視聴して一聴惚れしました。
探したら結構前のなんですね。この曲だけ7インチ欲しい。
某元AIMのFじわらさんが好きそうな感じです。
気持ちいいしやっぱこのテイストはおふらんす人にしか出せないのでしょうね。

うーん、まぁようするに最高ってこと。
The White Stripes / Icky Thump

この曲、特に説明不要でしょ?
まだ誰も書いてないので、紹介しときます。

ちなみに今月末にはラカンターズの新譜も出るみたいよ☆

http://www.youtube.com/watch?v=8ALAjKhTMRs
またボーイズなんですが一つだけ選ぶことができるわけがないのでこの曲も大好きな曲! 2ndアルバムの一曲目なんですがよりポップに、よりタイトになってます!イントロのドラムが最高です!



myspace http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=141842389



youtube

なんか今週はtekeさんも書いてないけど私書きます。

今日KIDと発掘した方々。
日本人だけどやべーっす。tekeさんどうでしょうか?
8otto / China


もろSTROKESな感じ。
確実にジュリアン意識じゃないでしょうか。
とりあえず5月に岡山来るそうなんでKIDと行ってきます。
かなりかっこいいです。
いやはやまだまだ日本も捨てたもんじゃないな。
いよいよ今週の火曜日、岡山に奴らがやってきます!
今ではすっかりパワーポップの定番と化した彼等と楽曲を生で観れる
最後のチャンスです!



究極の1枚と表現してしまっていいでしょう。唯一のシングルは名盤と誉れ高いこちら。A面「the kids just wanna dance」はドラマチックなイントロから始まり、怒濤のドラムとたたみかけるボーカル、ハイスピードのまま突入のサビではハンドクラップもはいってみんなで大合唱の大盛り上がりの鋭いハイテンション・パンク。メロディーも素晴らしいです。



B面「you're so funny」は泣きのメロディー満載の楽曲です!!







my space http://www.myspace.com/thefastcars



youtube

the jam / town called malice

えーっと、サボってたら、師匠が先に書いちゃってました。すいません。

今日の曲はjam後期の名曲です。
来日も決まったので紹介しときます。
カッコイイです。
多分、サマソニでもやってくれるでしょう。

http://www.youtube.com/watch?v=r3fDXsPE0Sc



すいません、先週さぼっちゃいました。。
ホントは何枚か紹介したいんだけど・・・、小出し小出しでww

Pete and the Pirates / Mr.Understanding


春にコレ聴きながら桜並木を爆走したいです。
最高ですよ、最高。
もしかしたら前に紹介してないよな?
と自問自答しておりますが、確認するのが面倒なのでてももしかぶってOKってことにしといてください。。
THE KICKS(THE INCREDIBLE KIDDA BAND)/If Looks Could Kill

FAST CARSの岡山公演でかけてた曲!
みんな反応してたんでUPします!



最近you tubeにUPされていたKIDDA BANDの映像!

かなり貴重だと思いますよ!

この曲は本当に最高です!僕はKIDDA BANDの中で一番好きです!

これまた1977recordsの再発で知ったんですがこのバンドはまだまだいい曲がたくさんあります!これらの曲は編集盤のCDが出てるので聴いてみてはいかがでしょうか?





マイスペース
http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=125689957
なんか最近アッ率が悪いなー。。

今回はこちら
The Hoosiers - Worried about ray



久々にCD買いましたが最高です。
なんかギリギリっぽいとこがいいですね。
雰囲気きどってないとゆーかどちらかとゆーよりはダサ。。いえ、素敵です。
ちょい哀愁エモーショナル。
すいません、サボってました・・・。
ここんとこ忙しいわ、しんどいわで。。

GOT LUCKY / LOW IQ 01

90'sブーム全開な僕の今回のオススメはいっちゃんのニューシングル!!
いっちゃん流70'sパワーポップな疾走感溢れる激アツソング。
んで、なんと待望のアルバムが6月にドロップ!!!
夏にはツアー!!!!!!
行くっきゃねーーーーーーーーーーーーーーーー。
Scouting For Girls/ Elvis Ain`t Dead

鍵盤を前面に押し出したUKの新人バンドの曲です。
7で聞いた時によいなと思ってたら、
最近アルバムが出たみたいで要チェックです。
よろしければチェックしてください。

http://jp.youtube.com/watch?v=I0FdJcef8oU
BUSTER / SUNDAY

今回エアー・メイル・アーカイブより31年の時を経て世界初CD化され、エアー・メイル・アーカイブより4/9に発売になります!! これを記念してこのレコードを紹介!!

1977年日本でデビューし、ベイシティーローラーズと並んでアイドル・バンド旋風を巻き起こしたイギリス・リバプール出身の「バスター/ Buster」

イギリスで「Sunday (邦題・すてきなサンデー)」発売。全英チャート46位

日本でもトップ10入りするほどの大ヒット!

実は当時、来日公演もあり1977年の12月に倉敷市民会館来ていたらしいです!!

my spase

http://www.myspace.com/busteruk

you tube


Base Ball Bear / ドラマチック


なんかすいません、今回も日本人。
でも今キブンなんです、止められそうにないんです。
止めたいと思わないんです!

でも来週からは自重してイギリス人を紹介します。

今CALLINGやったら確実にかけてるな・・・w
遅れてすいません。
昨日のマヤ平沢さんよかったです。
それにひけを取らないのがこちら

Edwin Moses. / All the way to get by


グリーンで発見した素敵なおじさん。
キラキラしてます。ジャズ、ゴスペル好きな人もいけるんじゃないでしょうか?
夕暮れに聴いたら素敵すぎて鼻血ブーでした。
FARRAH / Can't Kick The Habit

いよいよ今週末に2度目の岡山公演を控えているFARRAHの新曲!!

最近この曲ばかり聞いている今日この頃!

最近は木村カエラがカバーしたファラーの曲「No Reason Why」
はヤマザキのCM曲に抜擢されたり
the click fiveに提供したり何かと話題のFARRAH!!

今週末のライブがすごく楽しみです!






I Am The Resurrection / The Stone Roses

すいません。最近サボり気味です・・

今日はstone rosesの名曲です。
デビューアルバムでは以上に長いわけですが、
the completeってやつでは3分以内にまとまっててよい感じですよ☆
stone roses のファーストはホント名曲ぞろいですね!
10年以上前に出会いながらも、いまだによく聴いてます!

http://www.youtube.com/watch?v=qBRNexKb-Cg



THE BOYS / WEEKEND

またまたボーイズです!
この曲は4枚目のアルバムの一曲目です!
ミドルテンポのカッコイイ曲です!ボーイズの楽曲はすべていい曲ばかりです!
来日公演もあったんだよね!見に行きたかったな〜!

you tube 


http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=141842389
最近みんなさぼりすぎじゃない?(自分を含み)

今回はこちら
The Lodger - The Good Old Days



今のこんな時代だからこそより輝くこのメロディ。
時代を逆走しても好きな音楽がここにあり。
THE MODERNS/Ready For The 80's

スウェーデン産モッド・バンド“THE MODERNS!!
はじめてこの曲をきいた時すごく感動した覚えがあります!
あとレア盤のレコードってこんなに高いんだーって思ったのも
たしかこのTHE MODERNS!
僕にはいろんな衝撃の残したモダ−ンズは今でも
僕のテーマソングになっています!

my space

http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=101389252
THE JAGS / Back Of My Hand
ネオモッズと思ってたら、このバンドは完璧なパワーポップバンドでした!あぶないあぶない... 胸にグッとくるメロディにコステロばりの親しみやすいボーカル、文句無しですよ!
myspace

http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=171785934

you tube





ALL / She's My Ex
ふとしたきっかけで久しぶりに聴いています!自分がDJ始めた時によくかけてた曲です!前にも突然聴きたくなったときにこのシングル盤を購入しました!また自分の中でALL、DESCENDENTSがブームになってます!
my space
http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=9372945

She's My Ex



DESCENDENTS / 'Merican

激しい曲なんだけど切ないイントロ&メロディー! 2004年のシングルで8年ぶりくらいの作品です!ちょうどCALLINGをはじめた時にリリースされたのでよくDJの時にかけてた印象があります!

http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendid=9373064





MAKIN' TIME / HERE IS MY NUMBER

モータウンビートの最高の曲! Neo Modsバンドにはあまりなかった、女性コーラスが入ってるところなんかさらに最高です!最近では編集盤もリリースされて手に入りやすいんでぜひ購入してきいてみてくださいね!






THE ROUSERS / Susan's day

日本ではPOINTED STICKS並に大人気のオランダのベストパワーポップバンド ROUSERS!POWERPAERLS VOL.1にも収録されてます!

最近ボーナストラックとしてこの曲も収録された名作1st albumの正規リリースされました!

http://poppunk.free.fr/rousers4.mp3


Tamas Wells The Northern Lights

タマス・ウェルズは、オーストラリア生まれ、現在はミャンマーに在住し、現地のNGOでHIV/エイズ教育の仕事に従事する異色のアーティスト。2006年秋に日本でもリリースされた2ndアルバム『A Plea en Vendredi』が口コミで大きな話題を呼び、現在までロングセラー中。人々の心を洗うような美しい歌声は、「天使の歌声」と大きな評判を呼んだ。2007年夏に行われた初のジャパン・ツアーを成功させ、その後、ミャンマーの反政府デモの最中に作られたという待望の3rdアルバム『Two Years InApril』は5/16に日本先行リリース。



http://www.myspace.com/tamaswells




the freshies/dancin' doctor
いつ聴いてもいい曲はいいです!そんな言葉が似合うthe freshiesです!
またまた僕の中でのマイブームがやってきてよく聴いています!

オフィシャルサイト http://www.thefreshies.co.uk/

myspase
http://profile.myspace.com/index.cfmfuseaction=user.viewprofile&friendid=170303573





maths class/ Nerves

ポストパンクの精神をもった次世代の電子系プログレッシブ?パンク?バンド。フォールズ、バトルスのサポート経験をもつイギリス・ブライトン出身の話題の新人がUKロックシーンに新たな旋風を巻き起こす!

8月6日にEGGINGよりリリース!
9月12日には大阪SUNSUIで行われるFLAKE RECORDSの2周年パーティー参加の為、来日決定!!



The Sigma / Maybe Baby

ラリキン・ラヴ、ジョー・リーン・アンド・ザ・ジン・ジャン・ジョン、のシングルをリリースしたイギリスの注目インディーレーベル“ヤング・アンド・ロスト・クラブ”より同じくリリースされた期待の若手ポップ・ギター・バンド!The Sigma
たしか去年の夏ぐらいにシングルが出ておすすめしてもらった曲でした!

そして今年の5月にEGGINGからWhatever Happen To....がリリースされました!

my space
http://www.myspace.com/thesigmaonline



THE STARLETS / GIVE MY REGARDS TO BETTY FORD (7")

http://fastcutrecords.com/?pid=8815821

グラスゴーの6ピース・ポップ・バンドTHE STARLETS。1998年にリリースした超名曲「GIVE MY REGARDS TO BETTY」が遂にリイシュー!!
THE JAM / The Eton Rifles

ポールウェラーがサマソニ大阪で最後にやったので思わずUP!




そういえばAさんの日記にTHE JAM 時代、"See Saw" の A 面の曲なんかも披露!一応曲名は伏せておきます(笑)。って〜分かると思いますが(笑)。って書いてありましたがたぶん普通の人じゃわかんないと思います!しかしAさんサマソニに来てるんだったら連絡すればよかったな〜!!
The Jam / Town Called Malice

サマソニ東京だけやったらしいですよ!永遠の名曲です!

Paul Weller - Town Called Malice (Live - Glasonbury 2007)


Maths Class / Emporio Laser


ハードなのに聴きやすい、ノイジーなのにダンサブル。 ポストロック、パンク、UKロック、ハードロック、エレクトロコア、スクリーモなどあらゆる要素を含みつつも、ジャンルに捕われず、斬新かつ奇抜な独自のサウンドを作り出している。今作でそのパワーが炸裂! 疾走するギター、シャウトするヴォーカル、幾何学的なキーボード、それぞれの個性がぶつかり合い、予測不能に進行しつつ、見事に組み合わさって一つの曲となっている。まるでパズルのパーツが合わさっていくかのように、ばらばらなフレーズたち集まって曲となっていく。

攻撃的で激しいナンバーから始まり、緩まずに突っ走る。20世紀前半のネオ・アート・パンクの影響を受けたパワーは、聴く者を圧倒し、あっという間に虜にしてしまう。また、ジョニー・グリーンウッドからインスピレーションを得て作られた “ジョニー・ゴット・ザ・ジョーラインが、今作を構成する上でのベースとなっている。 すばやい音とメロディが絡み合いながら最後の曲までまっしぐらに突き進んでいく様には、まさに“Lap that up you bastards”(俺らのサウンドを聴きやがれ!)といった、マス・クラスの強烈なメッセージが込められている。その速く、容赦なく震撼させるサウンドは聴く者を浸食していくだろう。




www.myspace.com/mathsclass

ログインすると、残り143件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

THE CALLING 更新情報

THE CALLINGのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング