ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家庭菜園『週末農業人』コミュのマルチについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは

突然のトピすみません。

家庭菜園2年目の初心者です。今年もトマトやとうもろこし等など植える予定です。

先日知り合いが「これ使った方が実の成り方が違うわよ」とマルチの少し残っているものを持ってきてくれました。

でも教えるのは面倒らしく「使い方は誰かに聞いてね」と教えてくれませんでした(苦笑)

マルチ張りは綺麗にきちんとやらないと見てくれが悪いだけでなく、マルチの機能を発揮する事が出来ないものとネットでみました。
最初にきちんと寸法を測って畝割りを行うと・・

ネットではよくわかるものが見つけられなくて、本など買うつもりですが、素人にうまくできるものでしょうか?


コメント(37)

私も素人ですけど、適当にマルチ張りやってますよ。
綺麗に張ろうと思うと、ナカナカ・・・ですわ〜。
とりあえずは雑草防止ぐらいに構えていきませんか。案外うまく張れるもんですよ。
(私はホームセンターで、プラのマルチ用ペグを買って、プスプス刺しているだけです)
私も今年からマルチ導入しました。
近所のベテラン農家のおばさんによるとマルチすると雨降って土が固くなるのが防げるので野菜の根の張りがよくなるので野菜が良く育つとのことです。
そのおばさんに教わったマルチの張り方は畑にマルチのサイズに溝を掘ってマルチをひいた後、溝を埋めるやり方です。今のところ強い風が吹いてもマルチがめくれることはなさそうです。
わたしも昨年からマルチを使ってます。
マルチはいいことばかりのようです。
雑草が生えない(黒マルチ)なんといっても週一菜園では最大の効用です。
土が乾かない、肥料が流れない、地温が高くなる。

で、わたしは、マルチ押さえというペグを使ってます、追肥や土寄せにも便利ですよ。
マルチの効果は、まあ絶大と言っていいでしょう。貼り方は、失礼ながら少しぐらい下手でも、初めて使われるなら、その効果にビックリされるでしょう。

とは言え、使ったあと全部回収できなくて端っこが畑に残るとか、回収したものをどうするかとか、悩ましい問題もあります。

私の場合は、畑の作物で1円も稼いでいないので、けっこう広い畑でふんだんにマルチを使おうとすれば、原油高のあおりで、マルチも高くなっているのがつらいです。
マルチをはるときの注意は、畝の中央を少し高くして、なるべくきれいなかまぼこ型にすること。

中央が窪んでいると、地中の水分が抜けにくいので、真ん中に水がたまり、作物が腐る可能性があります。

それから、天気のいい日中にはってください。
気温の高いときにはると、ビニルが伸び、朝、夕には縮んでぴんときれいになります。
逆に気温の低いときにはると、暖かな日中にビニルがだらしなくのび、風に吹き上げられたりします。

いいことも多いですが、最大の欠点は、追肥がやりにくいということです。
期間の長い作物の場合は、十分な元肥と液肥等の葉面散布で補う必要があるでしょう。
分解性のマルチを使うと少し高いですが後始末が楽ですよ。といってもすぐには消えてくれるわけではありませんが。私は不精なのでただ田舎(佐久市)では写真のように土で抑えるだけですが、相模原(神奈川県)に戻ると隣りの家庭菜園と比べ見劣りすると家内が嫌がるので丁寧にマルチを止めています。(>_<)

写真はサニーレタスのマルチです。
黒マルチにジャガイモ、キュウリ、栗カボチャ植えてます。
 ジャガイモには要らなかったかな...
 でも、去年まで笹とドクダミぼうぼうの雑草天国だった所なんで...

 泥はねを避けたい作物にもイイみたいですね。
 トマトはどうなんだろ...

 マルチの外側に赤銀テープ張って、鳥&アブラムシ対策してます。
 黒マルチ以外の人、いらっしゃいます?
この春から畑をし始めた超初心者です。

ドクダミがひどぃので雑草防止と畑に水道源がない(保湿)という理由からマルチを張りました。

特に何も調べる事なく農家のマルチの様子を想像しながら自分の思うままにやってみました☆

穴はスコップでバツになる様にプスッと適当に挿して空けました。

これでいいのかどうかは私自身も不明ですが
土の乾きはかなり抑えられます☆

こんな感じです(笑)

↓↓↓
新聞マルチやってます。
生分解性プラスチックのマルチを使いたいけど高いので、、(爆)
地温上昇と保水については黒ビニールマルチに及ばないと思いますが、防草には充分威力を発揮します。
因みに、5枚重ねくらいをプラ製のマルチ止めで突き刺して固定しています。

ウチも黒マルチで、風が強いので周囲を土で埋め、極力草を生やしたくないので、畝間は稲藁を敷き詰めてます。
田んぼ脇で水気が多く、根っこものがダメなので、キュウリやトマト、ピーマン類や豆類、レタス、トウモロコシなんかが中心ですな。
僕も新聞紙マルチです。
なんたって安い!
タダだもん。
失敗しても気になりません。
マルチの役目が終わったら、
畑で焼きます。
苦土石灰の代わりになります。

ビニールは処分に困りますね。
ぼくも黒マルチです。
草も生えないし、保水効果、保温効果抜群です。

ほとんどの畝にマルチをはり、土で留めたり、マルチ止めを使ったりしています。
風の強い日には張りにくいですが、マルチ止めで仮止めしておくと便利です。
マルチ止めは意外と高いので、要所要所に突き刺してあとは土で留めておきます。
ピッタリ張れないとカッコ悪いし、できるだけカッコ良く張りたいですね。
畝つくるとき、ヒモを張り、ぼくは板で斜めに土盛りしてペタペタしてやってます。
畝間が狭いと、後の仕事がやりづらくなるので、余裕を持って畝をつくるようにしています。

枝豆などはミシン目の入った穴の空きやすいのを使い、
間隔を考えて植えるときには、畝にあわせて穴のないものを使用したりしています。
穴開け器も売っています。なければ、カッターで切ってもいいし、空き缶に炭を入れて熱で開ける方法もありますけど、炭などを用意しなければならず、そっちの方がめんどうです。穴開け器は150円ぐらいだろうか?

マルチの幅もいろいろあるし、幅が足りないと風で浮いてしまったりしますので、畝幅を考えてから畝立てしましょう。

マルチにもいろいろあって、透明マルチがいいよと農家の方が言ってましたが
どういいのか?と検索したらいろいろありました。

http://www.nouzai.com/shizai/b0301_1.html
こんにちは

トピ立てた者です。みなさんいろいろな情報を教えてくださってありがとうございますexclamation ×2とてもためになります。

1はまやんさんもおっしゃってますが、最初から綺麗に張ろう気負わず、雑草防止や水やりが楽などといった構えでやってみます。

ペグなるものがあることも知らなかったので、ホームセンターで見てきます♪
こちらは風が少々強い地域なのでペグで止めて土をかぶせようと思います。

伸び縮みがあるとのこと、風のない日中を狙ってチャレンジしてみます!!

新聞紙マルチでしたら誰でも手に入りますね。また情報がございましたらよろしくお願いいたしますm(_)m
こんにちは

トピ立てましたロココです。

またマルチ関係で教えてくださいm(_)m
みなさんはマルチの場合の元肥・追肥は何を使っていらっしゃいますか?

ちなみに今回私がマルチを使って植えるのはとうもろこし、トマト、キャベツ、レタスなどです。
野菜によって肥料の種類は変わってくるものでしょうか

図々しく何度もすみません
僕も?黒マルチが殆んどですが、他に?緑マルチ、?透明マルチ、?生分解マルチ、?シルバーマルチなどを使い分けています。

?の緑マルチは、植物が必要としている波長の光を吸収してしまうので雑草抑制効果があり、かつ、半透明なので黒マルチより地温が上がります。(すなわち、?と?のいいとこ取りです。中途半端といえば中途半端ですね。)

?の生分解マルチは強度に問題があります。

蛇足ですが、黒マルチは光を透さないので地温を上げる効果が最も小さいです。その反面、黒マルチ自体は高温になりますので、茎葉がマルチに接触する地這いのつるもの(スイカ、など)は、やけどすることがあります。
ロココ様

「野菜によって肥料の種類は変わってくるものでしょうか」というご質問ですが、これはとても面白い話題だと思います。
あらためて別にトピをたてて皆さんのご意見をうかがってみてはいかがでしょうか?わーい(嬉しい顔)
マルチの効果
保湿、保温、雑草防除など

マルチの種類
透明(保温性抜群、雑草が生える)
 緑(保温もあり、雑草抑制少々)
 黒(保温少々、雑草抑制抜群、地這いに難あり)
 シルバー(地温抑制、防虫効果

 厚みや幅や有孔など

ちなみに自分は、透明マルチでスコップで畝を作り、脇に溝を掘り土で埋めるだけ。穴は、空き缶を半分にして開けました。表面は平らにしないと、病気や生育のずれが生じます。

追肥は、液肥にしようか穴を開けてやろうか、迷っています。
<マルチをかけた後の追肥について>

僕は、以下のようにしています。

?元肥一発(追肥なし):ジャガイモ、サツマイモ、エダマメ、メロンなど
?通路(マルチの外)に追肥:スイカ(待ち肥)、トウモロコシなど
?マルチの下に液肥を流し込む:トマト(永田農法)、イチゴなど
?マルチをめくって追肥:めったにやらない
?液肥を葉面散布:イチゴなど

注)スイカ(待ち肥)は、まず定植位置から1〜2メートル離した場所(畝の外)に肥料を仕込み、最終的にツルのスペース全面に黒マルチ&敷きわらをしています。
今日のNHK教育「野菜の時間」でマルチを掛けていました。
掛け方の参考になると思います。
再放送は、日曜日朝7時10分と金曜日朝11時25分です。

マルチ掛けをすると、「マルチャー」(マルチ掛け機)が欲しいです。

私は、ジャガイモやサトイモ、比較的粒の大きな種子の直播は、透明のマルチを掛けて芽が出たところに穴を開けます。
苗を植えつける場合は、黒マルチを使います。
こんばんは

ロココです。さきほどマルチ止めのペグを買ってきました。穴あけはカッターか何かでしようと思います。

それにしてもみなさんお詳しいですね〜目がハートとても嬉しくなりました。
マルチに色があることも初めて知ったくらいです。

私が知人からいただいたのは黒マルチで、中央線が入っているものでした。つる性のものはヤケドしてしまうんですね!

くらきんさんとやっくんさんの色の使い分けや追肥方法、わかり易くてとても参考になりました。
黒でかぼちゃを植えるところでした。

じゃいあんさん「野菜の時間」再放送録画します!



http://www.takii.co.jp/tsk/saien_movie/corn.html
タキイ種苗のHPで「たのしい家庭菜園」のスイートコーン編 で
マルチのやり方の映像が載ってました。

あと、穴あけにはアルミの空き缶をジグザグに切った物を使ってる人を見かけました。

畑を今年から借りた超初心者の私はマルチなんてまだまだ恐れ多いと思ってましたが
このトピ読んでたらマルチをかけてみたくなっちゃいましたあせあせ
kyo-koさん>

これはわかり易い映像でした〜指でOK
私も2年目の初心者で同じくマルチはまだ恐れ多い気持ちですが、去年とは一歩進んだやり方ができるんだと思ったら興奮してきました(笑)

今年は初春から自宅出窓で種から育苗をしてみたのでそれだけでもワクワクしてたのですが。

マルチやりましょうexclamation ×2
kyo-koさん

逆ですね。
初心者の方ほど、マルチを使ったほうが楽ですよ。

作物を育てる基本は、水遣りです。
保水性の高いマルチは、その水遣りをかなり楽にしてくれますし、防虫シルバーを使えば、少なからず虫の害から守ってくれます。
マルチをしないほうが、難しいんです。

ただ、使った後の処分の仕方が問題です。
われわれ農家は、すべて産廃として有料で処分します。
それも地球環境という視点に立てば、できるだけ使わないほうがいいわけです。

ソルゴという芝の一種があります。
緑肥として農家が利用するものですが、夏場、どんどんすごい勢いで2mほどに成長します。
これを途中から刈取り、乾燥させて、敷き藁のかわりに作物の周辺に敷き詰めます。
こういうのもマルチといいます。
もちろん敷き藁もマルチです(藁も高いですけど…)。
新聞マルチも自然に還ります(インクが問題ですけど…)。

経験をつんだら、自然に還るものを使ってマルチにチャレンジしてみたらどうでしょう。
私は、除草作業しながら畑を見回るためマルチ無しでやってます。ジャガイモなど一部作物は、確かに難しくなりますね
あと品種選びも大変です。近年の軟弱品種では、育ちませんからね。
灌水も手間になりますな。
kazukiさん
なんと!初心者こそなんですか!
2年で畑を返さなくちゃいけないので
出切るだけ資材は買いたくないなぁ・・・なんてケチな根性を出してましたあせあせ
まずは新聞マルチで挑戦してみます電球
kyo-koさん
私も4年で畑を返さなければならないので(あと3年)、あまり資材は買いたくなかったのですが、2年目の今年は期間限定だからこそ充実したことやろうという気持ちになってきました。
大きな資材は畑主さんからお借りしますが、消耗するものは可能な範囲で買おうと思います。すっかりハマってしまいました。

また来年はkazukiさんや香風花さんもおっしゃるとおり品種選びや自然に還るものにもこだわるのもいいかなって思ってます^^

こんにちは

こちらはここしばらく風が強くてとても寒かったのですが、暖かさが戻ってきました。
日をみてマルチ張りを挑戦したいと思います^^

畝の幅は少し広めの方がいいんでしょうか?
私がお借りしてる畑はそんなに広くないので、こまこまとした畝を作ってます。
いただいた黒マルチを見ると幅広です。

特にとうもろこしに力を入れようと思ってますが、畝が狭いとなにか問題がありますか?

重ね重ねすみませんm(_)m

通常は、畝幅に合わせてマルチを選択します。
畝の上面幅より20〜30センチ広い物を選択します。

マルチの幅が広い場合は、土の中に入れる部分が増えるだけなので問題無いでしょう。

畝幅の狭い畝にトウモロコシを植える場合は一列に植えるか、互い違いに植えます。
じゃいあんさん>

ありがとうございます。
よく解りました!
心配でいろいろお聞きして教えていただきましたが、今はとても楽しみです!
来週気温が上がるといいんですが・・・^^
PS:高畝にして、肩の部分もマルチで覆う場合は、その分も含んだマルチフィルムの幅が必要です。
我が家の場合、谷の中心間距離と、マルチフィルムの幅がほぼ同じです。
じゃいあんさん>
みなさん>

昨日マルチ張りましたよexclamation ×2とりあえずトウモロコシのみですけど。
奥は苗ですが手前は種をまきました。要領が悪いためちょっとヨレって中心がモロ外れましたがなんとかなりました!!

隣のトマトはマルチを張る予定ではないのでに支柱をたてました。家の出窓で種から育ててる苗がまだ少し若いので、満を持して植えたいと思います。

マルチ、ハマりそうです。いろいろ教えてくださってありがとうございましたm(_)m

この週末には茄子を100本植えました。

こんなことを書きますと、農業で収入を得ているプロ農家のようですが、そうではなく、ただ、茄子だけは買ってくれるところが出てきたので、がんばっています。


茄子を育てるのに、週末農夫の私には、雑草防止の黒マルチは必須です。

黒マルチの中に、ヨモギやスギナなど、めんどうな雑草を封じ込めました。マルチの中で、これらは、余計に根をはびこらせますけど、見たところは、封じ込めることになります。

ボストホルンさん>

さすがマルチ張り上手ですね〜初めてとはいえ、やっぱり自分のは下手っぴで恥ずかしいです。
買ってくれるところがあるっていうのは励みになりますね、羨ましいです。きっと豊作ですよ!!
kazukiさんのご意見、とても感心できます。

マルチをしたくて黒いのを張ったのですが、旦那が反対で
「自然に反する。ビニールから毒はでないのか。終わった後の始末もゴミになる。藁を使え、藁を使え」って。。。

藁も沢山あるので藁に変えました。自然と土に戻るだろうし、ビニールマルチやってはみたものの、水やりと肥料をあげる時結構面倒だったので。。

何もしないよりは水分蒸発を防ぐし、水跳ね防止にもなるし、やっぱりマルチっていいですね!
藁のマルチはいいですよね。昔はマルチといえば「敷き藁」だったわけだし。

僕は、スイカを育てるとき、前年に緑肥としてソルゴーやライ麦や小麦を蒔き、緑肥の跡地は不耕起でスイカ畑に、刈り取った緑肥は敷き藁にしていました。

ただし、この方法は土地に余裕がないとできませんね。今借りてる農園は狭いので、ポリマルチに頼っています。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家庭菜園『週末農業人』 更新情報

家庭菜園『週末農業人』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング