ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家庭菜園『週末農業人』コミュの腐葉土の作り方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
去年8月に一戸建てへ越してきたばかりで
家庭菜園初心者のpianoと申します。
(何度もトピでお世話になっています)


中古だったため、
玄関横に様々な植物が害虫の住処になり枯れ果てていたため
根から取り除き掘り起こして
市販の培養土を混ぜたり、木酢液を混ぜたりして土壌改良して
レンガで仕切りを付けて
この日当たりの良いちょっとしたスペースにナスやオクラやトマトか
何かをやる予定です。

玄関横の様々な木々や植物を取り除いたら、
たくさんの木屑や葉が採取できたので
もったいないので2〜3センチぐらいに切り刻んだので(大変疲れましたたらーっ(汗)
腐葉土をチャレンジしてみたくなりました。

堆肥が食物には良いのも分かっているのですが
ピアノ教室をやっているため、臭いや虫が寄ってくるのが気になるので
他の方法を考えてます猫



夏の野菜が終わったら、それを堆肥代わりに土の上に置いて
この腐葉土も混ぜて
水はけが悪ければ赤玉土(大粒が余っているので小さく割った方が良いのでしょうか?)を混ぜ、
油粕を堆肥代わりに、花が咲いたら液肥を追肥として与え(油粕と液肥の組み合わせはOKと伺っています)
冬の野菜の土作りに生かしたいな〜と計画中です。


腐葉土は元来、落ち葉で作るようなんですが木屑が入ってしまっても
問題ないでしょうか?
木屑が入ると水はけが良くなりますか?



●とりあえず、今考えている作り方は
木酢液を散布(害虫回避+土壌改良)、
しばらくしたら米のとぎ汁を散布(栄養)、
最後に木昨液を散布、
これを半年間以上かけて寝かす。
発酵させて最後は乾燥させる。


↑作り方、問題あったら教えていただけたら嬉しいです。
土として混ぜたら少しは役に立ちそうでしょうか..?
作り最中に虫の大発生などは大丈夫でしょうか?



●あと、今ビニールに今入れていますが密封してはいけませんか?


腐葉土が堆肥レベルで栄養はないのは知っていますが...
どなたか腐葉土の事についてなんでもいいです、
何かお話しを聞かせていただければ嬉しいですわーい(嬉しい顔)

コメント(20)

参考
いつの間にかビニールを引っ掛けて穴が開く事も考え、二重袋をすすめます

水分は全体が軽く湿る程度
袋へは踏みつけるなどしてギュウギュウに詰め、空気は抜けるだけ抜きます

途中、穴があいて中が乾燥してしまう場合は水分補充をこまめにするか、袋を追加します

切り返しの変わりに、時々、袋を返して上下を入れ替えます


もしも発酵に不安があるならば、落ち葉が溜まってる所の地面近くを探ると、白カビみたいな固まりを葉の裏や半分腐りかけの葉に見つけることがあると思います
それは腐葉土作りに有用な菌なので一握り最後にいれます


腐葉土用に庭の隅へコンポストを用意し、落ち葉や草木を後述の物と交互に踏みつけながらギチギチに入れ、蓋を開けず1年放置という方もいます
(間に一度切り返し作業あり)

後述:水とぬか、またはとぎ汁
便乗質問させてください。
白カビみたいなものは有用とききますが、
例えば残飯などを混ぜ込んだときに青カビが生えてたらまずいんでしょうか?
青カビは大別すると、発酵よりは腐敗(腐った刺激臭)に作用して、生ゴミ堆肥なんかではよく失敗の原因になったりします。
よけられるなら、そこだけよけてしまうのが良いかと思います

発酵とんぷん、発酵けいふん、発酵ぎゅうたいひ

に時々白カビの塊がありますので、もし製品↑を持ってるなら落ち葉の中を探さなくても見つかるかと思います
ありがとうございます。
一つ疑問が解決しましたわーい(嬉しい顔)
ゴフ様&京様

コメント、ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)


密封してはいけないのかと思っていました。
教えていただいて良かったでするんるん

袋は木屑があって破れそうだったので
ぶ厚めのを二重にしてあります♪

>腐葉土用に庭の隅へコンポストを用意し、落ち葉や草木を後述の物と交互に踏みつけながらギチギチに入れ、蓋を開けず1年放置という方もいます

↑なるほど!
落ち葉はお隣さん宅から舞い飛んでくるので
集めておくのも良いかと分かりましたぴかぴか(新しい)



>後述:水とぬか、またはとぎ汁

↑とぎ汁で良いのか分からなかったので
教えていただき分かりました☆


白カビも注目ですね。


半年後以上たって、手作り腐葉土ができるのが
楽しみになってきました♪


Bokkoさん
・・パンの青カビはどうでしょう〜?
自家製酵母パンなんですけど。

みかんの皮って有益なんですね。
ちぎって畑にまくとアブラムシ対策になると読みました。
pianoさん

木屑は、できれば混入しないほうがいいかと思います。
葉と違って木は、分解におそろしく時間がかかります。
2年くらいは、木のままです。

せまい場所で、土にずっと木屑を入れ続けると、地質は改善されますが、やがて肥料不足に陥ります。
お気をつけください。
>>pianoさん
とりあえずビニール密封、もしくはコンポストの蓋をしっかり閉めてさえおけば、普段匂いが漂う事はないので、 ピアノ教室などで生徒さんが不快感を感じる事はないので、遠慮なく作ってね(^^)
みなさまのコメントを読んで
とても役に立ちました!

木屑いっぱいで腐葉土に向いている木々かも分からず
ただ適当に小さく裁断しただけのもので
肥料になるかどうか分からないのですが、、
こちらのコミュの内容を頼りに試行錯誤やってみま〜すわーい(嬉しい顔)

いつか土に元気がなくなってきて、この腐葉土が一年後にお助けマンになっていたら、嬉しい極まりないですからね!


>みかんの皮って有益なんですね。
ちぎって畑にまくとアブラムシ対策になると読みました。

↑京さんのこの興味深いお話しです!Bokkoさまが、虫除けになると。
みかんが大好きでよく食べているのですが、これからは皮は捨てずに細かくちぎって重宝しておきます。



>せまい場所で、土にずっと木屑を入れ続けると、地質は改善されますが、やがて肥料不足に陥ります

↑どういたしましょうげっそり
木屑いっぱいです。取り除くか、2年間寝かすか、、
肥料にはならないけれど水はけは良くなるかと思うので
肥料のない水はけだけが良い土と考え作り進めるか....
とりあえず、2年間以上寝かしてみるかもしれません、ハハ(^^;)



>とりあえずビニール密封、もしくはコンポストの蓋をしっかり閉めてさえおけば、普段匂いが漂う事はないので

↑良かった〜。耐え難い臭いが漂ってきたら速攻で腐葉土作りを断念しておりました(笑)
ピアノ教室で臭いが臭くて、虫がブンブン飛んでるようでは
生徒さんも首をかしげてしまいますね。
Bokkoさん

>確かにみかんの皮は虫除けになります。去年実践済みです。今年は薬局に売ってる消毒用アルコールに漬け込んで自家農薬を作ってみる予定です。


これ、成果あったらいいですね。
皮をちぎったのを土に適当にまぜたりしても多少は虫除けになりますか?

出来れば無農薬で作りたいものですが、我が家の周りから多数の害虫が
食い散らかしにくるので、無理です。
なので農薬は使わずして野菜は作れません。
でもみかんの皮の農薬(虫除け?)が出来たら
かなり助かります。

いつか分かった時、結果、どんな感じか教えていただきたいですわーい(嬉しい顔)
作り方を教えて下さい♪
Bokkoさま

貴重なお話しをありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

とにかく去年は害虫やアリ、、
全ての虫にやられっぱなしでしたのでどうにかならないかと思っていました。

農薬も質の良いものや自然の法則にのっとって虫が寄り付かないようしてあげれば
一番理想的です。

自家製農薬は自宅で出来るものですね。
やってみます。


植物は奥が深いのですね。
・・ふと思い出しましたが。

木くずがたくさんだったら、いっそ燃やして灰にしてしまうのはどうでしょう。
草木灰はアルカリ性なので、
石灰のかわりに土に混ぜたら酸性土壌を中性に出来ると聞きました。

・・でもくれぐれも火事には気をつけてください。
今日も怖いニュースが・・・涙
京さん
>木くずがたくさんだったら、いっそ燃やして灰にしてしまうのはどうでしょう。
我が家の辺りだと、消防車か市役所が飛んできます。
住宅地では、煙に五月蝿いです。
燃えるゴミに出すように言われます。

母が落ち葉を燃やして、何回か注意を受けました。
「自家製農薬」、大変参考になりました。 有り難うございました。
>我が家の辺りだと、消防車か市役所が飛んできます。

そうですか〜。
昔は薪ストーブとかおくどさんとか・・色々あったのに、
ただ燃やす、ということが出来ないんですねえ〜〜。

うちはよく、手伝いに行ってる山間の棚田の脇でお釜でご飯炊いたりするので、つい〜。
京さん
かまどとか出して薪を燃やすのは良いのでしょうが、焚き火とかゴミ焼きに五月蝿いです。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家庭菜園『週末農業人』 更新情報

家庭菜園『週末農業人』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング