ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

かごしまにあ観光コミュのまち歩きプラン案

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、鹿児島の「よかとこ100選」の本が出版されました。
鹿児島の自然を扱ったものと、史跡を扱ったものが1冊ずつでました。

どうやらこのシリーズというのが5冊シリーズのようで、後に又刊行されるようです。

ほぼオールカラーで100ページくらいですか、なんと!破格の700円弱です。

実は、以前新聞でまち歩きプランを募集していたことがあったので、メールで応募したのです。それが反映が少しでもなっているのかは不明ですが、まち歩きプランの作成に関わったという気持ちがあるので、うれしい限りです。

どのようなプランを出したかというと…もう公開してもよい頃でしょう。ご紹介します。

「いままで色々と自分なりに鹿児島市内をはじめとして史跡めぐりをしてきました。歴史・史跡だけに注目してますので、一般の方にはちょっと受け入られにくいかもしれませんが考えてみました。

【坂本竜馬ゆかりの地めぐりの旅】
 全国的に大人気の坂本竜馬も鹿児島市内でいろいろと回っていたようですので、ぜひもっとアピールしていったほうがいいと思います。桂浜の坂本竜馬像、長崎・風頭公園の坂本竜馬像と比べてあまりにも貧相な坂本竜馬像しか鹿児島市内にないのは嘆かわしいことです。
 坂本竜馬が駆けた道を長崎の亀山社中周囲のように「竜馬の道」として整備していったらどうでしょうか?鹿児島市内でも竜馬ウォークを開催してみてはいかがでしょうか?

 鹿児島中央駅→大久保利通銅像→維新ふるさと館→西郷隆盛生誕地跡→西郷隆盛銅像→小松帯刀銅像→鶴丸城跡・黎明館→城山・西郷洞窟→小松別邸跡(原良)→ドルフィンポート→与次郎・坂本竜馬・おりょう銅像→天保山砲台跡→調所広郷銅像→ジャングルパーク跡ショッピングモール


鹿児島市内ではあまり戦国時代の島津氏に関する観光コースなどが整備されていないため、自分なりにコースを組み立てて史跡めぐりをしてみました。
URLのリンクにはその時の様子を載せています。

【戦国島津ゆかりの地めぐりの旅〜島津歳久巡礼の旅編〜】
戦国時代において、天下人秀吉に最後まで抵抗をした島津歳久は私の尊敬する人物の一人です。鹿児島の人も知らない人が多いですが、秀吉の天下統一のさなか反乱分子を抱えて死んでいった歳久は西郷隆盛とかぶります。
歳久の知名度が低く、心岳寺参りが細々とされていることは残念です。妙円寺参りのように、大々的に復活させて欲しいです。

その1
市内→ 福昌寺(島津歳久墓地)→ 心岳寺跡(島津歳久自害) → 御石山(歳久遺体洗体) → 平松城跡・岩剣城跡(歳久奮戦の地、車窓) → 越前島津家墓地(断念) → 島津忠将供養塔 → 総禅寺跡(歳久墓所跡) → 加治木郷土館 → 島津義弘薨去跡(車窓) → 蒲生城跡(車窓) → 吉田松尾城跡(歳久領主、歳久鎮魂碑) → 帯迫鎮守神社(歳久慰霊碑) → 駄馬落の碑 → 森有礼生誕地 → 春日神社 → 大竜寺跡・内城跡 → 鶴丸城跡(県立図書館)
http://blog.livedoor.jp/john96pierre/archives/50806042.html

その2
鹿児島中央駅→鶴丸城跡→磯庭園→平松神社(心岳寺跡・島津歳久墓地・殉死者墓地)→平松城跡(岩剣城跡展望)→駄馬落の碑(車窓)→帯迫鎮守神社(大石様河・島津歳久碑)→はたもん坂(磔者坂) →桐野利秋 生誕地跡(車窓)→内城跡・大竜寺跡・砲術館跡(現 大竜小学校)→鹿児島護国神社
http://blog.livedoor.jp/john96pierre/archives/50794774.html

【戦国島津ゆかりの地めぐりの旅】(薩摩半島)
鹿児島市内から離れてしまいますが、戦国島氏津にゆかりのある地を一気に回ってみました。もっと案内板を充実させてほしいです。戦国時代最強とうたわれた島津義弘の記念館を作って欲しいです。全国的にも有名で、人気があるのでぜひもっと戦国時代の薩摩藩の活躍をアピールしていってほしいです(ちなみにmixiのコミュニティでは300名近くの島津ファンがいらっしゃいます)。

1日目 
鹿児島空港発−西郷公園 − 精矛神社 − 加治木島津氏館跡 − 加治木町郷土館 − 白銀坂−平松城跡・岩剣城跡(遠望)−平松神社(心岳寺跡) −磯庭園・尚古集成館 −福昌寺跡・島津墓地 −南洲墓地−照国神社参拝−造士館−西郷隆盛銅像撮影− 天文館散策−からあげ「一保」−焼酎BAR 蔵人−豚とろラーメン−ホテル
http://blog.livedoor.jp/john96pierre/archives/50004572.html

2日目
ホテル ー 平田公園(平田靱負像) - 西田橋 - 水上坂 - (妙円寺参り街道) - チェスト館 - 中村晋也美術館 - 伊集院駅 島津義弘公 - 平野國臣歌碑 - 徳重神社 - 妙円寺 - 一宇治城跡 - 美山 沈壽官窯 ・元外務大臣 東郷茂徳記念館- 玉山神社 - みよしラーメン- 市来鶴丸城跡 - 天昌寺跡 - 梅天寺跡 - 多宝院跡 - 亀丸城跡 - 海蔵院跡 - 南方神社 -亀ヶ城跡 - 竹田神社 - いにしへの道 - 別府城跡 - 天文館 − 炊肉牛ちゃん -解散
http://blog.livedoor.jp/john96pierre/archives/50006963.html


その他、戦国島津ゆかりの地めぐりの旅シリーズについては、こちらをご覧下さい。戦国島津氏の史跡めぐりを不定期ですがやっています。
http://blog.livedoor.jp/john96pierre/archives/50527109.html


また、【西郷隆盛ゆかりの地めぐりの旅】も行ってます。
http://blog.livedoor.jp/john96pierre/archives/50569388.html

長々となってしまいましたが、少しでも私の史跡めぐりの体験がお役に立てられたらうれしいと思いましてメールをお送りいたしました。」


このような文面でブログもアピールしておきました♪

コメント(2)

懐かしい足跡ですね〜。
「惟新と維新」でコース作ってほしいですよ。
さすがに竜馬は高知・長崎の存在が大きいですから、西郷とセットにしてずばり「維新の道」を作ってみるとか。ちゃんと駅前から立て札と地図を用意して、歩くだけで自然にスポットに辿りつけるようにするとか…。

しかし島津氏になると途端に難易度とマニアック度が跳ね上がることが悲しいですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

かごしまにあ観光 更新情報

かごしまにあ観光のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング