ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Citizen Media [レアリゼ]コミュの「脱原発ポスター展」始まりました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「脱原発ポスター展」始まりました。
http://nonukeart.org/

毎年、文部科学省と経済産業省が主催して、「原子力ポスターコンクール」を開催しています。このコンクールでは、「将来の社会は原子力で支えられる」ことを前提としています。受賞作を見ると「クリーンな原子力」「ECO」という言葉が踊っています。政府は、原子力を「安全でクリーンなもの」として教えこもうとしているのです。

(※2011年4月、原子力ポスターコンクールのサイトが突然削除されました。文部大臣も政務三役も何も言わず、何の反省もなく、ただ都合が悪いから削除したようです。文部科学省にとっては残念ながら、ポスターをコピーして掲載しているサイトがありますので、お知らせしておきます。)

しかし、東電福島原発の事故でも明らかになったように、原子力発電は万一事故が起きた際は巨大な被害をもたらします。放射性廃棄物と半永久的に同居しなければならず、製造過程において二酸化炭素を放出することも知られています。原子力発電は、決して、私たちの未来を安心して託せるクリーンなエネルギーではありません。

私たちは、事実を知ることによって、その問題をどのように解決していくか、乗り越えていく術を考えることができるはずです。自然エネルギーには解決すべき課題も多いでしょう。しかし「原子力はクリーンだ」と教えられた子ども達の中から、「自分が自然エネルギーの研究者になって課題を解決しよう!」という子が育つでしょうか?

そこで私たちは、「原子力ポスターコンクール」に対抗して「脱原発ポスター展」を開催することにしました。自然エネルギーの多様な可能性を感じさせるものや、消費者が電力の選択ができる仕組みを分りやすく説明するものを募集します。集まったポスターは、クリエイティブ・コモンズのライセンスに基づき、誰もが自由に使えるものとします。デモに参加するときは、プリントして持っていってください。

今こそ、新しい社会を目指して一歩を踏み出すときなのだと私たちは考えています。

脱原発ポスター展発起人 三沢健直、足立直樹、長束芳彦

事務局 市民メディア・レアリゼ エネルギーシフト・チーム
担当 山本堪、秋山桃花

コメント(3)

先々週の「週刊女性」に続き、今週の「週刊朝日」にも掲載されました!

突然の変更がなければ、今度の日曜日の「東京新聞」にも載るようですので、良かったらどうぞ。
東京新聞は、予想以上に長い記事で驚きました。

レアリゼも、そこそこ知られるようになってきたでしょうか。
明日の6月11日、脱原発全世界アクションの写真を募集します。特にポスター展作品を使っている方の写真を中心にお願いします。パネル展示などにも使いたいので高解像度でお願いします。お待ちしています!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Citizen Media [レアリゼ] 更新情報

Citizen Media [レアリゼ]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング