ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北海道出身、関東在住よ集まれ〜コミュの北海道ってこんな感じ・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんなのがまわってきたので、
トピ立ててみました。(すでにある場合は削除願います)
懐かしい感じがして、笑ってしまいました。

●カツゲンが大好きだ。
 >はい。でも青リンゴカツゲンは 甘すぎです。

●ザンギも大好物だ。
 >もちろんです。

●とうもろこしのことを「とうきび」と言う。
 >もちろんです。素で言います。

●スタッドレスタイヤのCMのすぐ止まるは嘘だと知っている。
 >ツルツル路面に勝てるタイヤなんてありゃしません。

●イシヤチョコレートファクトリーに行ったことがある。
 >行った気がする・・・。

●桜が咲くのは5月があたりまえだと思っている。
 >『さ〜くら咲いたら1年生♪』って歌の意味が分からないくらいなもんです。


●バーベキューといえばくしに刺して焼くものだと思い込んでいる。
 >それはそうでもないや。
  てか、ジンギスカンの方が食っていた

●冬の学校でスキーの時間、グランドをスキーを履いて何週もぐるぐる歩いた経験がある。
 >スキーはいて 学校の裏の森をグルグル回りました。
  歩くスキーも。
  日本全国、冬はスキー授業があると思ってました・・・
 
●スープカレーはちょっと自慢。
 >個人的にはあまり・・・

●交換して欲しい時の言葉は「ばくって〜」だ。
 >そりゃそうです。

●札幌の地下鉄のホームの「他の人の迷惑になるので、飛び込むのは止めましょう」と書かれたプレートは、ちょっとどうかと思う。
 >・・・・・・。

●プールには温室のようにビニールの屋根があって当たりまえと思っている。
 >私の出身校にはなかったな〜。
 
●内陸部出身の道産子に蟹や鮭、メロンをねだらないで欲しい。
 >そのとうりですが・・・。
  出来れば、たまねぎとかをねだって欲しい。。

●5月にスキー場がやっているのは内地の人たちが来るからであって、もはや粉雪ではないスキー場で北海道民はスキーはしない。
 >アイスバンだし。すべり心地悪いですから。

●絆創膏のことをサビオもしくはサビヨと呼ぶ。
 >職場で使って通じなくて困りました。

●「ひっかく」ことを『かっちゃく』という。
 >かっちゃけばだめだべさ!

●本州の人がロードヒーティングを知らないことは衝撃だった。
 >家の屋根と階段はロードヒーティング

●まつげによく雪虫がのっかってる。
 >秋に自転車で走れば 真っ白です。 口に入って困ります

●ギョウジャニンニクを「アイヌねぎ」という。
 >ギョウジャニンニクってことを 今知った!
  どおりで探してもないはずだ!!


●コンサドーレが「道産子」を逆から読んで名付けた事を知ったときはぼう然とした。
 >安易だ・・・と思った
 
●回転寿司といえば「とっぴー」だ。
 >国道沿いによくある

●同級生をドンパ、タクシーをとんしゃと呼ぶ。
 >内地の人が なんていうのか知らない・・。

●札幌駅前で、『どさんこワイド』にうつったことがある。
 ※「どさんこワイド」は、夕方放送の情報番組。同時間帯ではダントツの視聴率。現在は統合・合併で変動してしまったけれど、北海道の市町村の数が212であることを道民に広めたのは、同番組の初期の番組名「どさんこワイド212」。
 >写りたいと思ったことないっす
  あかしえいいちろうに会いたい
  アタックヤング、うまいっしょくらぶが聞きたい

●狸小路の愛称「ぽんぽこシャンゼリゼ」は、かなり恥ずかしい。
 >こんな素敵なネーミングないでしょう!

●内地に行ったとき、窓が二重サッシじゃないのに驚いた。
 >衝撃でした。

●さわることを「ちょす」と言う。
 >ちょせばだめだべさ〜〜!!

●「こわい」、「したっけ」には二つの意味がある。
 >うん。ある。もっとある。

●ラーメンサラダは全国どこにでもあると信じて疑ったことはない。
 >ラーメンサラダってあんまり聞いたことがないですが。
 
●四季ではなく「春、夏、秋、初冬、寒中、残冬」の六季だ。
 >ですね。

●しかし、実は寒さに弱い。
 >暑さにはもっと弱い。

●丸井今井をついサン付けで呼んでしまう。
 >・・・。はい・・・・。
  東京丸井と一緒だと思ってた

●冬の室内温度は28度が基本だ。
 >内地の冬の家の中は寒すぎだ!!
  家で半袖になれる

●「いずい」と「はんかくさい」は標準語に訳すことが困難だ。
 >標準語でなんていうの??

●おいしいものを食べたときは「なまらうまい」だ。
 >なんまらうまいべさ〜〜!!
  なんまらうまいっしょ!

●茶碗蒸しに栗が入っていないと不機嫌になる。
 >銀杏にはない甘さが魅力

●雪と氷の上では無敵だと信じている。
 >スターを取ったマリオ並みです。
  子供のときはスパイク付き長靴ですか。
 
●年配の人が、家に訪れる時は決まって 「おばんでした」(過去形)と言う。
 >確かに今知った

●千歳市民にとっては千歳 - 羽田便が「東京 - 札幌」と 表記されるのが少し悔しい。
 >・・・・・。はい・・・。

●本州などで「降雪のため臨時休業」などのニュースを見ると「たったそれだけで?」と思ってしまう。
 >軟弱すぎです・・・。

●子供のころ、8月7日の七夕の夜になるとみんなで「ローソク出〜せ〜、出〜せ〜よ〜♪」と歌いながら一軒一軒まわっていた。
 >何それ?!
 
●「わやだ」が自然に口をついて出る。
 >通じなかった時驚いた。

●養毛剤のCMに増毛駅が使われて恥ずかしかった。
 >しょうがないっしょ。

●いくらの醤油漬けは家で作るもんだ。
 >家はあんまり作らなかったけど。
  あんまり買わないよね。

●内地のコンビニでおにぎりを買って「おにぎりあたためますか?」と聞かれないのにショックを受けた。
 >聞かれたことねぇよ!?そうなの?

●内地のTVでパチンコ屋のCMが無いのを不自然に思う。
 >ベガスベガス。

●丸井今井が東京の丸井と違うことを大人になってから知り、 軽くショックを受けた。
 >マジショック!丸井今井って。。。

●地下鉄がきれいなのが自慢だ。
 >はい・・・。
 
●冬になるとばーちゃんは、そりを持って買い物にでかける。
 >ばーちゃんでなくても行ったよ。

●冬は家の中からリモコンで車のエンジンをかけて、車を暖めてからでないと車に乗る勇気がない。
 >てか、エンジン掛けないと動かないし、下手したら
 
●ご飯が炊き上がると「ご飯炊かさった」と言う。
 >炊かさったから、かまかして。

●HTBの「水曜どうでしょう」は必ずみている。
 >東京に来てから妹に教えられて知った。
  
●棒ではなく、「ぼっこ」だ。
 >身 ではなく 「みっこ」です。

●バスは後ろのり、後払いが基本。
 >初めて都内でバスに乗ったときキョドッた。

●ゴミは「投げる」、てぶくろは「はく」ものだ。
 >そのとおり。

●料理研究家といったら星澤幸子。
 >夕方によく御目にかかりました

●赤飯は甘納豆を入れて炊くのが常識である。
 >当たり前。甘いの好き

●他に北海道弁何か知ってるのありますか?
 めんこいは北海道弁かなぁ???

■みなさんの意見、感想を聞かせてください!

コメント(50)

こしょばいですよね〜。

あと、メッツの北海道限定「ガラナ」が好きな人が回りにいました。
普通にボッコをこっちで使ってた。。。恥ずかしいわ。
私はもちょこいっていいますね。
友達にくすぐられて、もちょこいって言ったら、「えっ何?」って近づいて来ましたよ。
もちょこい=もうちょっとこっちこい

ああ、そうかと逆に驚きました!
いやー、そうそう!!っていうのが沢山でなつかしい〜!
メッツのガラナって北海道限定だったなんて・・・。
どれもこれも、同感なんだけど、方言以外で一番同感なのは、
「茶碗蒸には栗」と「赤飯には甘納豆」かな〜。
これは、ゆずれない(笑)
>メッツのガラナって北海道限定

うきゃーっ!!

なつかすぃー。。。

の、飲みてー。。。。。!!
そうそう、「OIOI」は最初何のことだかわからなかった。
マルイだって教えられて、「今井?」って聞いたら、なんじゃそりゃ?と返された。
いや〜面白い!

小学校の時ミニスキーで登校してました^^;
バスと地下鉄はびびりました・・・
関東に移住して3年目にして 出産で里帰り3ヶ月目ですが 『やばっちい』を先日妹の口から聞きました。 今週関東に帰るけど旦那と言葉が通じるかちょっと不安。(笑)
歩きながら携帯で見ていてニヤニヤしてしまいました。かなりウケました。イクラ醤油漬けは同感。こちらで売っているイクラなんてまずくて食べられません。
かなりおもしろかったです!
北海道って、ステキ!
リボンナポリンが飲みたい。
関東では滅多に見ない「マルちゃん やきそば弁当by鶴見シンゴ」
↑今日初めてぺヤング焼きそば食べたけど
 やきそば弁当のウマさが懐かしかった(´;ω;`)
 中華スープおくれ。。゚ヽ(゚`Д´゚)ノ゚。ウワァァァン!! 
いやー、わらかして貰いました!
自分の北海道の血を改めて実感、殆ど頷きまくりです。
あと、最近のマンションではどうか分からないけど、水道の元栓止めませんでした?夜寝る前とかに。。
こっち来て、冬に長期不在にする時、アパートの大家さんに聞きに行きましたもん、「トイレと水道の元栓何処ですか?」って^^;。
おもしろい♪..と同時にこっち(内地)では言わないんだと
びっくりした事もありました。
このオモシロさは北海道人にしか伝わらないみたい....
カレに言っても????でした。
なかなか面白かったです(^-^)

確かに札幌の人しか分からないこともありましたね。
私は苫小牧なので「丸井今井にさん付け」とか分らなかったけど、面白かったです。

もともと訛りは少ない方でしたが、音声入力のカーナビで私が言うと見当違いなとんでもない場所を案内しますが、川崎生まれ川崎育ちの夫が言うともぞもぞ言ってもちゃんと認識するのには、ちょっと怒りと「やっぱりイントネーションが違うんだな」って痛感しました(苦笑)
イントネーションの違いは学生の頃から、転勤族の友達に指摘されてましたので「やっぱりね」って感じですけどね(苦笑)
>サチさん
「きかない」って言ってました!w
気が強いというか、やんちゃな子に対して
使ってたかな。
あと、イクラは、たしかにこっちで食べるもんじゃ
ないですね(´・ω・`)
高級なところに行けば違うのかもしれないけど、
そんな高級寿司屋なんて、なかなかいけないですし…w
どっちかっていうと、関東のイクラは塩漬けが多く
北海道では、醤油漬けのほうがメジャーですよね。
自分も醤油漬けのイクラの方が好きです。
がおってる というのは初めて聞きました。

どういう意味なんですか?(^-^)
私は「がおる」の意味わかりますよ!^^;
フフフ・・・
私は忙しいと顔ががおっていきます・・・
「がおる・・・」そんな北海道弁聞いたの久しぶりだぁ〜。
がおるとは、ガァ〜オ〜!って吠えることを言うんですよ!w
(嘘ですw)
本当は、疲労困憊で顔がげっそりやつれることを言うんですよぉ〜w
面白いね〜☆
私もこのバトンやってみたい・・・。
駄々こねて
言うこときかない子供をみて
”ごんぼほり!”
とかって言いません?

内地で通じませんでした・・・
ごんぼほり?
は初めてきいたかも・・・・。

ちょっきりは「ちょっきし」とも言いました。
つっぺ  って言いますよね? 鼻血でた時ティッシュを鼻に詰めることですが・・・。“つっぺしとけば止まるよ”って…。保育園で働いてる時、ぼっこ同様通じませんでした。他の先生にも、はぁ?とわかってもらえず。あと私のイントネーション&なまりがめずらしかったようで『先生、中国人?』って言われました。都会の子供、おそるべし・・・(T_T)
つっぺ、使ってたかも〜。

今、職業柄鼻血にはよく遭遇しますが、そういえばつっぺって言ったことないです。
今度ためしに使ってみようかな♪

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北海道出身、関東在住よ集まれ〜 更新情報

北海道出身、関東在住よ集まれ〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング