ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家庭菜園 コミュのシソの栽培

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピック建てさせて頂きました。

シソを育てたく、本日種をまきました。
発芽適温は25℃前後のようです。

同じプランターで、ハツカダイコン、つまみ菜(ダイソー)、サラダミックス(ダイソー)もまきました。

元肥入りの用土の上に、種まき用土(ココピート)を重ね、種まきをしました。

発芽まで、日陰で管理する予定です( ^ω^)

シソはいろんな場面でちょこちょこ活躍するのでオススメです!!たぶん!!

コメント(146)

我が家のシソも沢山葉が茂ってきておりますが
葉っぱの縁だけなんですが脱色したように黄緑色になって来ました。

何か病気でしょうか?
花が咲いてそろそろ終わりのような感じですが
シソの葉を調理せずに長期保存することは可能でしょうか
そのまま冷凍すると黒くなってしまうそうなので
なにかよい方法はないでしょうか
シソもそろそろ終わりですね・・・
シソの実が出来てるんですが・・・

これってなにか調理できますか??
> ☆なほ☆さん
シソの実はアク抜きをしてから佃煮にすると美味しいですよ〜
我が家では2回茹でてアク抜きをしてから
醤油、日本酒、砂糖などで甘辛く煮詰めています。
> 奈津子さん

多分ハダニだと思います(;_;)
葉っぱの裏を見てみると点々といませんか?p(´⌒`q)

うちも斑に脱色してて、裏を見たら…(T_T)
気持ち悪くて、種から育てたのに一枚も食べずに抜いちゃいました↓
>黒河内まちゃこさま

あまり気持ちの良い葉っぱでなかったので病気に違いないと思い
しばらくして引き抜いてしまいましたが
ハダニとの事ですが良く見てから抜けばよかったと後悔しています。

教えて頂いて有難うございます。
> ikumiさん
佃煮は緑色の実で試して下さいねわーい(嬉しい顔)
シソの味と種のプチプチした食感がクセになりますよ。
取る時にアクで手が染まるので使い捨て手袋を使うのが良いです。

取りにくい実は放置しておけば翌年はこぼれ種でワサワサ生えて来ますよウッシッシ

もう今から種まきしても
駄目ですよねがまん顔

誰か分かる方
教えて頂きたいですあせあせ(飛び散る汗)

シソの実を沢山採りましたので佃煮を作りたいと思っていますが
アク抜きの仕方はじめ佃煮の仕方を教えていただけませんか?

宜しくお願いいたします。
狂神のみっこ様
神奈川ですよね。私もよくわかりませんが少なくとも普通にまくのでしたら無理だと思います。
家は庭に勝手にわんさか生えてくるのですが初夏です。
わんさか勝手に生えてくるだけに香りも味も薄いんですけどね。
初歩的質問で恥ずかしいんですが…あせあせ

紫蘇って越冬するんですか?
今年初めて種を蒔き発芽しました。 間引きして最後は2本育てる予定です。
質問ですexclamation ×2葉にあんまり元気がなく、葉も小さく、花が咲き始めました。3〜4日前に肥料蒔いたのですが…今期は終了でしょーかexclamation & question
>スプリングさん

元気が無いのは、水分が足りないのかな。お水がたりないと、すぐにへちょっとなりますよ。
葉が小さいのは日当たり不足では?
花はつまないと、栄養がそこへ行ってしまい、それが葉が小さい原因になります。
虫にも悩まされましたが、4本育てました。 1本は植え替えました。
まめまめさん晴れお返事ありがとうございますグッド(上向き矢印)水不足exclamation ×2言われて、確かに水不足かも…って思ってきましたわーい(嬉しい顔)今のシソさんの状態です涙今度は蕾みたいなのがいっぱいできてる状態ですあせあせこの感じからまた収穫できるまで復活するんですかねぇ?そして同じプランターからなにやら芽がでてきました芽
シソは摘芯して、脇芽を育てて倍々に膨らんでいくのが楽しいです。
摘芯した葉は薬味ばかりでは飽きるので、今年は漬けてみました。
6月に収穫したニンニクをつけておいた醤油に、みりん、ごま油を入れ、一応軽く煮沸して、刻んだシソにゴマをふってビニール袋で漬けました。ちょっとビールのあてにつまんだり、ご飯の友にしたり、パスタに入れたり。長持ちするし、とても重宝します。オススメです。
シソを育て始めたのですが、最初は順調に育っていたのですが、最近は元気がなくなり全然育たなくなりました涙
水も2日に一度ぐらいはきちんとあげていたのですが、一緒に育てているバジルは順調に成長しています。

今は小さな葉を残して、枝だけになってしまいました。
いくつかは枝をカットして水に差してあります。
そこから根が出ることを期待していますが…出てくれるか心配です。

枝だけからの状態のシソが元のように成長するのは不可能でしょうか?
何か対応策がありましたが教えていください電球
一昨年の一株から、種がこぼれて去年→今年はすごいことに。売るほどあります。
>せしるママさん
私、半月ほど前に赤紫蘇を梅用に沢山買って来た時、挿し芽出来るかもとおもって、先ず水に浸けて根だしをしてから、土に植えました。
今順調に育っています。根が出なかったのも植えてみました。
4本は根付かないかったけど、まずまず順調です。

梅干し、赤紫蘇は、何時加えても良いと聞いたので、成長したら入れる予定。
で、できればのこ苗から種が採れたらラッキーと思っています。
種、安いけれど、買った種より、こぼれ種の方が芽が良く出るので楽しみにしています。 

左 芽だし
中 挿した直後
右 1週間後
今年も、こぼれ種で沢山できてます😄✨🍀
3日にシソを植え替えましたが今日見たらてっぺんに何か尖がった物が!
もう穂ジソ!? と思いましたが、これって何ですかね?
何故か画像が横向きになりますね。
[131]の自己レス。
やっぱり穂ジソの様で昨日見たら花が咲きかかってました。あせあせ(飛び散る汗)
調べてみたら「そのままにしておくと種が付いて枯れるので穂ジソは摘み取った方が良い。」とあったので摘んでしまい味噌汁に入れましたが、この時期に穂ジソなんか出来たの初めてです。
原因は何でしょう。
先月20日過ぎに植え替えたシソですが何だか最近、葉が外側に巻いてる様な気がするんですが何が原因なのでしょうか?
全部の症状が関係があるか分かりませんが葉の成長も遅いみたいだし葉脈の一部もハッキリしてる所があったり1枚だけ葉の外側が枯れています。
今、調べてみましたがマンガン過剰症・縮葉・カール症葉というものがあるそうで、それかなと思っているのですが対策として土壌phが低い場合は石灰質肥料を施用しphを矯正する。また還元状態化で障害が発生している場合は潅水を控え土壌を乾き気味に管理してマンガンの吸収を抑える・・・とありましたが、土壌phの問題なのか還元状態化の障害なのか区別をつけるのは両方の方法を試して、どちらなのか判断するしかないのでしょうか?
>>[132]
うちのシソもよく見ると花芽ができていたので、先をたくさん摘み取って
ニンニクと一緒に醤油漬けにしてみました。わーい(嬉しい顔)
特に種をまいたわけでも栽培しているわけでもないんですが、
毎年毎年夏になると庭の畑の同じ場所にワサワサと紫蘇が生えてきますウッシッシ
紫蘇は夏のソーメンのお供に大変重宝しています。
天ぷらにしてもとても美味しいですよるんるん
>[135] こにゃんさん

こにゃんさん初めまして^^

最近家庭菜園をはじめた初心者ですexclamation

シソもやっていますが、シソってそんなに強いんですか?

私はプランターで育てていて、土がかわいたら水をあげる程度なんですが…

また来年植えなくても自然にできるんですか?ふらふら

ちなみに昨日、はじめて採って天ぷらにしました!おいしかったです目がハート
>>[136]
はじめましてわーい(嬉しい顔)
紫蘇は繁殖力のかなり強い植物だと思います。
実は、去年庭を耕して畑にした際、ちょこちょこ抜いていたら生えてこなくなってしまい我が家の紫蘇も終わりかなと残念に思っていたのですが、今年になって4月の終わり頃からまた同じ場所にぽつぽつ生え始めたのですexclamation ×2今年もかなり耕していたのですが、種が残っていたんでしょうね。ビックリしましたあせあせ(飛び散る汗)
ただ、また畑をつくっているので他の野菜とけんかになったらいけないと思い、少し育ったところでプランターに移植しました。移植後はぐんぐん育って大きくなり今では立派な葉っぱを茂らせていますよるんるん
我が家の紫蘇は雑草並みに強く放置していても毎年、元気に大きくなります。
今は雑草と変りません。
こぼれ種からでた芽をプランターに植え替えました。 小さな苗ですがすでに30枚以上収穫しました。 今年は半日陰で栽培していること、早めに収穫していることが良いようです。 収穫したあと苗が弱ることなく新しい葉が下から出てきています。
はじめまして
シソうまくいかないです。
葉のまわりが黒くこげたようになり、しまいには腐る(;_;)
>>[134]

今晩は。はじめまして(?)
コメントありがとうございました。m(__)m
コメントを頂いたこの頃、母が胸椎骨折&胃腸炎で救急搬送(この翌日の7日に)、12月の骨折の手術とバタバタしていた為に、お礼がおそくなり申し訳ありませんでした。
記憶が曖昧ですが、あの後、結局、穂じそを摘み取っても摘み取っても出て来て結局かれてしまい、また新しい苗を買って来て植え替えたんだと思いますが、そのこぼれ種が今年の4月に発芽して一時は葉の周りが枯れて来てしまったり元気がなかったりしていましたが枯れてるのは摘み取って水をあげ、1度だけ液肥をあげたら今、ボッサボサで凄い事になってます。(^_^)
連投失礼します。
こぼれ種から4月に発芽したシソですが去年のは葉に鼻を近付けただけで香りがした記憶があるのですが今のは葉を擦れば香りが多少しますが、やっぱり香りが薄いんです。
しかも場所によって(葉によって)擦れば香りがするのと擦っても香りがしないのと香りが均一じゃない気がします。
どうしたら良いでしょうか?
手のひらほどに成長しました〜(≧ω≦)

ログインすると、残り112件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家庭菜園  更新情報

家庭菜園 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。