ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

社会福祉士・合格突破部屋コミュの日本社会事業大学 通信課程スクーリング

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 さて、3日が終わりましたね。感想です。

 初日の、障害福祉論。さすが、30年のキャリアあるベテランS講師。障害者に対する支援について、とても考え方や理論がしっかりとた印象です。ただ、最新の制度改正についての話はあまりなかったようです。 障害福祉論、来年の試験は、やや手こずりますね。 例の障害者自立支援法がらみで、どういう問題になるのか、読めません。 厚生労働省がだしている概要、障害者区分、法律条文の穴埋めなどが出るのでしょうか。
最低1問、からめて2,3問出るかもしれないですね。5年の
移行措置があり、所得負担も緩和措置などがあり、役所で働く私自身、よく理解していないから・・。今入手できる資料と、
データで対策を立てるだけですね。まあ、ここは、この部屋でも対策を考えていきましょう。

 2日目。児童福祉論。講師の話は、要領よく、わかりやすい
。ただ、やはり歴史や概念については良かったけど、最新の制度については、やはり自分で学ばないと講義ではあまり説明はなかった・・。石井十次のビデオは良かったですけどね。
 この科目のポイントは、やはり児童虐待法とDV法の改正でしょう。あと、次世代育成支援も多分出そう・・。児童手当の改正も出るかも。ここも、新しい法改正と制度が要チェックです。

 3日目。社会福祉援助技術論。ここは、法制度は影響がないはずだけど・・。事例式が一番のポイントですね。あの長い事例問題を、いかに時間を少なく読むか?これが勝負の分かれ目でしょう。 あと、コノプカなど、学者の名前や著作を暗記する必要が結構あるかな。基本書(中央法規)はじっくり読んでいる時間はないから、必携やポイントまとめ本で、流れ、援助方法の種類。、用語、人名を要領よく学ぶしかないでしょう。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

社会福祉士・合格突破部屋 更新情報

社会福祉士・合格突破部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング