ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北海道大学コミュの北大の自然、どの場所が好き?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
北大の中は自然がいっぱいですが、

みなさんのお気に入りの場所・風景ってありますか?
この場所・この時季の自然はすごい!ってありますか?

よかったら教えてください。

コメント(41)

11月のいちょう並木が大好きです!!
金色のじゅうたんが敷かれたみたいでキレイ☆
意外な穴場として、ちょっと構内とは離れるけど植物園。
昼寝には最高でしたね。
懐かしい〜
工学部から新川通り(だったっけ?)へ抜ける農場の道。
あそこから見るポプラ並木や農場の向こうに見える手稲山の景色が四季を通じて好きでした。
昼休み良くポプラ並木を通って散歩したな〜
あたしも植物園好きですね〜あとイチョウ並木も!
小金色のじゅうたんって感じで☆キレイ☆☆

でも銀杏がね・・・涙
中央ローンで寝てました。
木漏れ日が気持ちいいんですよね。
カモがいる時期はいつでも楽しいっすけど
紅葉期のひょうたん池は特に最高っす。
断然ひょうたん池派っす!
5月〜6月には親の後をついてまわるかわいいヒナが見れますよ!
やっぱ通称原生林です.

中のケモノ道を抜けて、第二農場にでて、手稲連山の夕焼けみたのが僕の青春の原体験です.
やはり中央ローンかなあ。
芝生で実習さぼって昼寝してた日々が懐かしいです。
イチョウ並木です。
臭いのを我慢すれば、気持ちいいですー。
大学入ってからとても四季のうつり変わりを意識するようになりました。
恥ずかしながら、緑の濃さが季節によって全然違うのを知って幸せな気分になりました。
今月の12日札幌へ行った機会に暫くぶりに「ポプラ並木」を見ようと思い北大へ行きました。12条から北大に入ったのですが、様子が随分変わっていたのでポプラ並木への入り口がわからず、歩いている学生に聞きました。最初の二人連れは「入ったばかりで判りません」とのこと、次の二人連れは「判らないのですが調べましょう」といって、学生手帳を見てくれました。それで判って行くことが出来たのですが、ポプラ並木は学生の間ではマイナーなのでしょうかね?
私はお気に入りの場所だったのですが。
私もやっぱり中央ローンですね。
授業がない時間に中央ローンに行って、昼寝するのが好きでしたぁ。
>>弥勒さん

やはり老木が多く危険なので、立ち入りが禁止(入ってる
人みますけど…)されているのもあって、積極的に告知
されていないのも原因なのでは。

いつぞやの台風で、あらかた倒れちゃいましたしね。
あれって復元するとかなんとか言ってた気がしましたが
どうなったんだろう…
もう10年以上前になっちゃいますが、
原生林で一度、キツネのつがいに会いましたよ。
迷い込むにしてもどこから来たのか不思議でした。
4年間ほとんど毎日通ったうちで、1度だけでしたが。

キツツキのドラミングが聞こえる季節の原生林も好きでした〜。
うーーーん
第二農場ですかね...
あと、忍路の臨海試験場。たくさんのウニ、昆布の養殖?されてます。ボート乗って沖に出て後、船酔いして引き返す時に座礁したのを覚えています。あれは、二年前だったか...
もう、お前とは乗らんと泳げない先輩に言われました。
工学部の前庭の花かな。いろんな花が一斉に咲くのできれいですよね。
今は出来ないのかもしれませんが、中央ローンやヒャウタン池の芝生でヂンギスカンで新勧パーティをしてました。大好きな場所です♪
あうぇっど さん
>積極的に告知されていないのも原因なのでは。

そうですか。早く復元して欲しいですね。

ところで、ポプラ並木に入るところに中央食堂が移ってました。ということは、クラーク会館も農学部の手前(中央ローンと言うところがそこですか?)からどこかに行ったのですか?そこまで確かめる時間が無く戻りましたが。
よく嫌なことがあったときに大野池のかもたちに語りかけに行ってました。思い出の場所です。今でもたまに行きます。
私も大野池が好きですね。
工学部ってこともありますし。

さっき、見てきたんですが、かもの赤ちゃんが9羽もいましたよ!!
↑大野池って,ひょうたん池のことですか?
氷がとけるとすぐ鴨がやってきて,よいですよね.

私は理学部ローンがすきです.
なんといっても,ジンパができるから.
今日も早々と席取りのシートが張ってありますねぇ..

昔は弓道場の手前の原生林が好きでしたが,サクシュコトニ川を通してから,すっかり緑が薄くなってしまいました(T-T)
私も中央ローンとひょうたん池に一票です!
↑弓道場で工事をしていたところは、完成したようですね。私がいた頃は、まだまだ途中で川の水もストップしてた気がします。でも、緑が少なくなってしまったなんて悲しい…。通学してた頃は、12条門から入って坂を下りて、その辺りを通ってたので思いで深いです。北大の緑はいつまでもシンボルであって欲しいものですね。
中央ローンはよいですねー天気のよい日は敷物もって図書館からかりた文献を片手に昼寝をしてましたよ。懐かしいー工学部だったのでひょうたん池もお勧めしますよ。卒業アルバムの集合写真をひょうたん池でとりました!飛び込んだやつもいましたねー。意外と理学部のところもよいですよ、古河講堂や農学部校舎なども見えて。文系棟は新しくなったみたいですが。昔の建物の方がよかったですけどねー
秋の早朝に銀杏並木にいくとステキですよ。
黄金色に生い茂る銀杏(イチョウ)と、
板きれを枝に向かって投げあげて銀杏(ギンナン)を落とす人。
木々の美と人間の醜悪さが見事なコントラストです(笑)
>blueskyさん
>"木々の美と人間の醜悪さが見事なコントラスト"
すごい着眼点ですね(笑)
思わず吹きました。

車椅子で散歩する北大病院の入院患者さんや
油絵を黙々と描くご婦人や
無邪気に遊ぶ子供たちや
大型望遠レンズでシャッターをねらうおじいさんや
銀杏を必死に拾うおばさんたちや・・・
いろんな方がいらっしゃいますね。

-----
去年の秋に撮った写真を紹介しておきます。
http://blog.drecom.jp/water_ajisai/archive/279
農学部の屋上から見る北大構内や、札幌のプチ夜景もいいものですよ。
昔、僕の後輩がちょうど北大祭のころ現在の彼女に告白していました。そんなムディーな場所でもあります。

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北海道大学 更新情報

北海道大学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング