ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ファミリア=ファミリーじゃない!コミュのBG5Sを復活させたい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
interplayです。
こんにちは。
現在BG5S(5MT, DOHC)とBG3S(AT, SOHC)を飼っております。
どちら3Door HBです。
5Sは妻があちこちぶつけてぼろぼろ、雨漏り1年位して現在ホーンも鳴らず、車内はカビ臭いです。

部品取りに購入した後期型BG3Sはとても綺麗で車内は新車の香りがします(ホント)。
来年車検が切れるので
・3Sへ5Sのエンジンとミッションを移植する
・5Sへ3Sの部品を移植する
どちらにしようか悩んでいます。
そもそも広島県内(できれば尾道市近辺)でエンジン換装してもらえる店が有るのか分かりません。
3Sへのエンジン換装は可能でしょうか?
素人なことで済みません。


コメント(12)

interplay さん、

>・3Sへ5Sのエンジンとミッションを移植する
>・5Sへ3Sの部品を移植する

どちらにしても載せ替えは可能だと思いますが、
ECUやら色々載せ替えてやっと動く物だと思いますが、

ホーンが鳴らないとの事ですが、
それは単純にバッテリーが上がってるとか、
ホーンのみが壊れてる(アースが取れてないとか)

>・3Sへ5Sのエンジンとミッションを移植する

これはECUやらメーターなど色々と移植しないとダメだと思います、

>・5Sへ3Sの部品を移植する

5Sはあちこちぶつけてぼろぼろ、雨漏り1年位して現在ホーンも鳴らず、車内はカビ臭いベースに載せ替える価値は・・・・・・。
それに載せ替えられると言っても内装ぐらいしか使えませんよ。


ここまでやったとして金額が下手すると程度の良い?
BG5Sが買えるのではと思われます。

因みに載せ替えは競技車両を制作してるショップだと、
やってくれるとは思いますが、
本当、車検書の書き換えやら改造申請などで高く付きますがそれでも良ければ、
やって見る価値は有りですね。

ショップについては調べてみないと何とも言えませんが、
メッセ頂ければ調べて返信出来るかと思いますが。

ただ、
岡山だったら昔323でラリーをやってたショップは有ったのですが、
そこだったら知識は有るかと。

はじめまして

私は平成5年のBG3S(AT)を修理しながら乗っております。
日記に私の整備記録があるので、私のスキルはそれで判断してください。

過去にエンジン換装もプライベーターとして経験しています。

その経験者として、現実論からお話しします。

普通に車検が受かって道路で通勤に使用可という前提でも、当然可能です。
その代わり、それに掛かるコストはみーくんさんが仰るBG5S中古が買えるような金額ではおそらく不可能かと思います。
エンジン換装以外にも自前で作業をやりましたが、それでも相当なコストが掛かりました。車種はルーチェATで前期JFターボ→JE、ターボはそのまま使用。
ご依頼されるショップが、BGの事を相当研究していないと、色々な壁にぶつかると思います。
私自信、自分の車を維持するために、いろいろ自分なりに研究しております。

まずは部品の整合性をはっきりさせるために、パーツカタログは絶対に必要です。
ショップで用意できるとは思いますが、全ての特徴を見逃さずに検索できるかどうかにかかっています。
移植、流用の判断を目視に頼ると大変な事になります。

最低限ですが私が思いつくだけでも、エンジン、排気系、ラジエター類冷却系、ハーネス類殆ど、ECU、メーター、燃料タンク(燃料ポンプと燃料残量ゲージ)、前後足回り(一部の配管、ハブベアリングやブレーキを含む)、ペダル類、
ブレーキマスタ関係、クラッチマスター関係、MTシフトレバー、リンケージ、エアコン関係殆ど全て
を移植しないと安全な車として動作させられないと思います。
エアコンは配管以外のコンプレッサー、エバポレーターその他(センサー類の移動だけでも可)、空調コントローラーごと移植する必要があります。
オートエアコンとマニュアルエアコンは使用しているコンプレッサー、コントローラーが別物です。ECUも関係してくるので、マニュアルエアコンがB5のECUで動作するかどうかは未確認です。
私は、自分でエアコンを分解修理しているので、一応研究済みです。
見た目は同じような車に見えますが、中身は全くの別物の部分がかなり存在します。
ATとMTの違いは当然ですが、B3(SOHC)とB5(DOHC)は燃料供給系の制御が全く異なります。

移植が無事に終了後、走行テストで安全が確認されたとして、次は原動機、駆動伝達系の変更届け、いわゆる構造変更の申請手続きが必要になります。
これにかかわるコストは検討も付きません。
車両重量も変わりますから、重量税も増えると思います。

そこまでしても、BG3Sの良好なボディが必要だと思うのでしたら、検討されても良いかもしれません。
当然外装はバンパー、プロテクトモールも違いますから、移植も大変です。
塗装が同色で無い場合は、バンパーの塗装が必要になるかもしれません。

ちなみに、私のBG3Sは今は見た目綺麗ですが、過去に雨漏りでトランク内が水浸しになっています。
今は防水対策を万全に施してありますので、水漏れの心配もありません。
その他、色々な対策などのアドバイスはある程度は出来ます。


ボロボロでもBG5Sをレストアするないしは、箱換え用または部品取りのBG5Sをお探しになられるほうが得策かと思いますよ。
道路を走るための車を作る目的で、ECUの異なるエンジン換装を安いコストで依頼するのはかなり難しいかと思います。
競技用の車の製作の場合は、とりあえずは保安基準(道路車両運送法)は無視して、性能面や安全面のみを考えれば良いのでかなり低コストで出来るかとは思いますが。

ここまでお話ししてなんですが、interplayさんのBG3Sをお譲り頂きたいぐらいですよ(笑)
もう一つのBG3S後期→BG5Sの移植ですが・・・

天井を含む内装の内張り、シート、ステアリング等、カーペットは前期後期でも移植可能と思います。
前期型の場合はPWスイッチは運転席側は移植せずそのまま使ったほうが賢明です。
取り付け形状が違いますが、サイズは同じです。
助手席側は多分交換しても大丈夫かもしれませんが、カプラーは未確認です。改造が必要かもしれません。カプラーが異なる場合テスターで動作チェックをして、端子の極性を合わせる必要があります。
トランク床板(スペアタイヤのフタ)、カーペットも同じかと思います。
後期型でしたら、テールレンズ類、ガーニッシュも同じです。
前期型でしたら、全て移植してリア外観後期型にするのも悪くないと思います。
その時に、シールパッキンを新品交換することをお勧めします。
部品が出なければ自作も可能です。

BG3SのグレードはクレールGでインタープレイとは異なるのはご存知のとおりです。
シートや内装を交換すると印象はかなり変わってしまいますが、それでも綺麗な方が良いのでしたら、交換をお勧めします。
交換をせずに、洗浄もあると思います。
BG5Sを数日間整備可能でしたら、シートやカーペットの丸洗いも可能と思います。
夏場でしたら、数日で完全に乾燥すると思われます。
クッションの中に入り込んだ埃を洗い流すと、ある程度ですが、弾力が回復します。

足回りの移植は可能ですが、バネレート、アブソーバーの減衰力は柔らかめになると思います。この場合はスプリングが付いた状態でそのまま移植可能です。アッパーマウントは共通です。
DOHCインタープレイの装備を熟知していないので、なんとも言えませんが、AAS(オートアジャストサスペンション)が装備されていた場合は、その機能はなくなります。
エアコンはR12仕様の場合は配管とエバポ本体以外は移植不可と思います。
ただし、BG3Sは年式によっては134a仕様なので、同じ冷媒をそのまま使う前提ではエバポと配管の流用は不可です。レトロフィット(冷媒変更)させる場合にのみ配管とエバポ本体の流用のみ可能かと思いますが、そのほかに交換必要なパーツがあるので専門知識が無いと不可能です。
コントロール系統はどちらにしても無理かと思われます。
この文章の意味が理解できなければ(流用不可として)パスしてください。


ホーンの不調は、ホーン本体の不調なのか、配線(アース不良やコネクタの錆も含む)、スイッチ、リレー、ヒューズ、いろいろ故障原因があると思われます。標準で純正リレーは付いています。
テスターで配線をたどって故障箇所を探し出すしかありません。
配線や部品の位置などは、一応調べておきます。


ただ、これらの交換作業をショップが注文通りしてくれるかどうかは判りません。
自分でするのでしたら、心行くまで取り組めます。
外装の傷や凹みは板金修理である程度は可能かと思いますよ。
G爺 さん、

>それに掛かるコストはみーくんさんが仰るBG5S中古が買えるような金額ではおそらく不可能かと思います。

えっ?
大体3〜40万ぐらいかと思ってたのですがそれ以上工賃とか掛かりますか?

あっ、
そう言えばATからMT変更で(部品代込みだと思いますが)2〜30万と言う記事は見ますね、ただこの場合はエンジン込みの載せ替えですから、
そんなに高くは無いかと、
どちらにしてもクラッチマスター関係は必要ですね、
それ以外は同じベースなのでそんなに影響は無いのでは?



>ここまでお話ししてなんですが、interplayさんのBG3Sをお譲り頂きたいぐらいですよ(笑)

やはりそう来ましたか。(笑)

>みーくんさん

私は具体的な金額はわかりませんが、私の見立てでは大まかな作業を要約するとこうなります。
ただ、調べていくうちに、ブレーキは微妙で組み合わせが複雑で必ず換装が良いとも言えなくなりました。


エンジン、ミッションの換装(シフトリンケージも全て移植)

燃料タンクの移植もしくは、燃料ポンプ、ゲージの移植

フロント足回り殆ど全ての換装(サスペンション、ナックル、ブレーキ、ドライブシャフト)
ブレーキは微妙ですが、ドライブシャフトは品番が違うので注意が必要です(要交換かと)

リアの足回り(サスペンション、ブレーキなど全て)の換装
リアがディスクブレーキの場合はできれば交換された方が良いです。
スポーツ走行向きと思いますので。
ただ、通常使用ではドラムブレーキの方がランニングコストは安くつきます。

ブレーキマスタ、クラッチマスタ、配管、ペダル類の換装

電装系の換装(メーター、空調パネル、ハーネス類殆ど、インパネ脱着しないと多分ハーネス交換出来ないです)

エアコン(全て換装は必須)ECU交換後、必ずエアコンシステムを交換しないとハーネスが一部合いませんので、交換無しではまともに動かないかと思われます。
ガスの抜き換え、真空引きの設備が必要です。

それ以外の内装の換装

場合によっては新品交換パーツが発生してきます


構造変更申請手続き

これだけの作業や手続きを依頼して30万円で仕上がるかどうかはなんとも言えません。
エアコンだけでも、工賃が5万円以上かかるかもしれません。
そのほか、経年劣化を考え、今後どれだけ使い続けるかによって、交換部品がどんどん増えると思います。
エンジンのクランクシール交換(リア側)も見逃せません。
ベルト類(タイミングベルトなど)、ウォーターポンプ、その他諸々
ミッションケースのシール類(メインシャフト、ドライブシャフトシールなど・・・・)
クラッチディスクやカバー、レリーズベアリングもそのままですか?
クラッチシリンダーは大丈夫ですか?
エンジンマウントも共通ではありませんし、経年劣化はしています。
燃料パイプも、その他エミッション系のゴムパイプも・・・・
ハーネス交換の費用は想像もできないので私には計算できません。(インパネ脱着の工賃にもよると思います)
マニュアルエアコン仕様→マニュアルエアコン仕様だったら、そのままで良いのですがオートエアコンとはシステムの共通性があまり無い為大変です。
プロでも見落とし勝ちな点が後からどんどん出て来る可能性はあります。
作業の二度手間にならないように、同時に交換できるモノはやっておいた方が得策です。
そうなれば、それなりの金額は想像できると思いますがいかがですか?
G爺 さん、

>燃料タンクの移植もしくは、燃料ポンプ、ゲージの移植

ポンプは怪しいですがタンク自体は交換せずに使えると思いますよ。

>フロント足回り殆ど全ての換装(サスペンション、ナックル、ブレーキ、ドライブシャフト)
ブレーキは微妙ですが、ドライブシャフトは品番が違うので注意が必要です(要交換かと)

ドラシャが違うとの事なので足回りのセッティングも違うんでしょうね、
多分ですが60と70扁平の差も有りますし。

>リアの足回り(サスペンション、ブレーキなど全て)の換装
リアがディスクブレーキの場合はできれば交換された方が良いです。
スポーツ走行向きと思いますので。
ただ、通常使用ではドラムブレーキの方がランニングコストは安くつきます。

この辺りは後ろはドラムだと思います、
この当時のうちのではOPでABSとセットで有りましたので多分同じなのでは、


>ブレーキマスタ、クラッチマスタ、配管、ペダル類の換装
電装系の換装(メーター、空調パネル、ハーネス類殆ど、インパネ脱着しないと多分ハーネス交換出来ないです)

多分ハーネス関係は同じと思ってメーターは入れ替えでと済むのではと考えてますが、
クラッチマスタだけは移植しないとダメですね、

取りあえずBG5SとBG3Sの情報が少ないので何とも言えないですよね。

いろいろ気になってまたパーツカタログで調べて見ました。

燃料タンク、燃料ポンプは共通でした。
タコメーターの有無でゲージフロートの品番が違い、価格も倍以上違いますので、間違って使った場合に故障するかもしれません。メーターユニットとゲージユニットは対になっているようです。
私のメーターはタコメーター無しなので、将来タコメーター付きに交換した時の整合性は以前から調査していました。私の計画を成功させるには、ハーネスが別物であるために信号ケーブルを増設する必要があるかもしれません。
電気回路図さえあれば検証可能ですが、残念ながら持っていません。

フロントハーネス(電気配線)は、品番が全く違いますので換装は必須なようです。


やはりリアブレーキはABS付きの類別区分が以下の場合は四輪ディスクです。
119、120、123、124
AASの設定ありませんが、サスペンションはBG3Sとは別物でした。

リアブレーキに限っては多分そのまま使えそうですね。

どの設定でもエアコンレスは在るので、後付エアコンの場合はマニュアルエアコンの可能性もありそうな気がします。
何が装備されているのか想像が付きませんが、マニュアルエアコンの場合はそのまま使えるので工賃がかなり違ってくると思います。

車両情報の詳細がわからないのでなんともいえませんが、今の時点ではいろいろな可能性があるようですね。
沢山のお返事ありがとうございます。びっくりしております。
話を伺っていると自分の考えが相当甘かったかな?と思いました。
やはり3Sは部品取りとして割り切った方が良さそうですね。
現在カーポートの建設中です。
これが出来たら部品の移植を始めたいな・・・。
シートの洗浄に興味有ります。
教えて下さい。
interplay さん、

シートの洗浄ですが、
素人程度なら用品店でスプレータイプが売ってますよ、

後はプロに頼む方法も有りますが、
軽くグクっただけでこれだけ見つかりましたのでそこからベストな物を見つけて下さい。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E6%B4%97%E6%B5%84&aq=7&aqi=g10&aql=&oq=%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%82%B7&gs_rfai=

自分のも業者にやって貰いましたが結構綺麗になりましたよ、
ただしテープのノリだけは取れなかったですが。

ゲージフロートの品番違いは残量警告センサーの有無の違いじゃないの?

タコメータは関係ないかと。
>ROUさん

ROUさんが仰るように多分残量センサーの有無ぐらいかもしれませんが、確認する方法がないので別物扱いとしておきました。
パーツを分解して確認していないので、無責任な事は言いたくなかったのですよ(笑)

どちらにしても、BG3Sの後部ハーネスには残量センサー配線やカプラーが無さそうと言う事ですね。
>interplayさん

カーポート、羨ましいです。
青空駐車の私としては、屋根が欲しいところですが、上等なガレージを借りられる程の余裕はありません。

BG3Sの部品を移殖された後は、是非とも残った部品の一部をお譲り頂きたいです。
その時はよろしくお願いします。

シートの洗浄ですが、私が過去に経験した方法は、シートを車から取り外し、水道水で水洗いする方法です。
ひどい染みや汚れが無ければ洗剤は不要ですが、汚れがある場合は、衣類洗濯用洗剤(私の場合は油汚れが酷かったので油汚れ用)を水で薄く溶いた洗剤液を使用すると良いですよ。
汚れは歯ブラシなどで擦れば落とし易いです。私はタワシや洗車ブラシで擦りましたが(笑)
汚れのひどいタンクローリーのシートやトラックのシート、乗用車の電動シートも洗浄しました。
電動シートはモーターに水が入らないように注意してやったので、洗浄後も故障はしませんでしたが、お勧めは出来ません。
当然完全に乾燥させてから車に取り付けます。
手間がかかることなので無理にお勧めはしませんが、洗ったシートのすわり心地はクッションがフワフワになって気持良いですよ。
ただ水で流すだけではなく、しっかりとウレタンの中に入り込んだ埃を流し出さないと弾力はあまり復元しないと思います。
すすぎ流した水が汚れる間は、ウレタン内に埃が残っています。
お天気の良い日に洗って、屋根の下・日陰で一週間も干せば大丈夫です。夏場は2〜3日も必要ないかもです。
多分、市販のシートクリーナーではそれ程綺麗にはならないと思います。

興味があったら、お試しください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ファミリア=ファミリーじゃない! 更新情報

ファミリア=ファミリーじゃない!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング