ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

映画のポケットコミュのVol.42「キネマ洋装店 女優と監督とモード」2011/05/28

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆Vol.42「キネマ洋装店 女優と監督とモード」

店主:たかぎ
小僧:鈴木並木
2011年05月28日(土)18時〜20時(延長はなるべくナシの予定)
@下北沢・気流舎
http://www.kiryuusha.com/
参加費500円+要1オーダー
参加自由/申し込み不要/途中入場・退出自由

−−−

*たかぎ
昔の日本映画とお洋服が好きで、「キネマ洋装店」を2001年に開設。
http://homepage2.nifty.com/cineyoso/
以来10年、更新頻度が少ないながらも開店しています。古い日本映画ばっかり観ています。

−−−

「キネマ洋装店」、下北沢・気流舎に出店します。
映画を観ていて、女優の衣裳にはっと目を奪われることはありませんか?女優たちの美しさを引き立てるだけでなく、その役柄へとスポンとはめこんでしまう、キャラクターづくりの魔法として衣裳は存在します。衣裳をつぶさに観ることで、また別の映画の愉しみ方が生まれます。

今年3月、神保町シアターの特集上映「女優とモード 美の競演」に企画協力しました。
http://www.shogakukan.co.jp/jinbocho-theater/program/actress_mode_list.html
この企画自体は女優にスポットをあてたものでしたが、今回は映画の中の衣裳に見られる監督の「らしさ」についてふれてみたいと思います。なので、タイトルは「女優とモード」の間に「監督」をいれてみました。
たとえば、小津安二郎、五所平之助、吉村公三郎、川島雄三、中平康、石井輝男、斉藤武市などの作品の衣裳。監督本人がおしゃれ好きだったり、あるいは女性のキャラクター造形に長けた監督の作品は、女優の衣裳にも自身の審美眼、嗜好、目論見が表れてくる。そんなことをお話できたら、と思います。(また上記の監督以外の作品にも及ぶやもしれません。)サイトや特集上映でラインナップした作品について改めて、そしてラインナップできなかった(あるいはサイトではアップできてない)作品についてもふれたいと思います。

そして、なんといっても森英恵の衣裳デザインについてを。上記の監督の作品にも多く参画した、彼女の衣裳の魅力についても話題にできたらと思います。あるいは、東京や大阪、地方都市などの街の文化とファッション、衣裳提供と企業タイアップ・・など時代背景にまつわる事象の数々についても。
・・とそんなこんなを、どれだけお話できるかはわからないのですが、洋服屋さんを冷やかすような気分で、ふらりとご来店いただければ幸いです。

(文/たかぎ)

−−−

えーと、たかぎさんがすでに全部書いてくださっておりますので、主催者としてはとくに付け加えることはございません。「キネマ洋装店」のリアル出店は珍しいと思いますので、みなさまお誘い合わせの上ご来店のほどを、と申し上げておきます。わたくしは機材操作とつつがない進行とに専念する予定でございます。

画像は、「キネマ洋装店」掲載の、たかぎさんによるイラストです。左から、吉村公三郎「女の勲章」の中村玉緒、小津安二郎「秋刀魚の味」の岩下志麻、石井輝男「黄線地帯」の三原葉子、です。

(文/鈴木並木)

−−−

☆本篇終了後、近所の居酒屋で2次会があります。ご都合のつく方はこちらもあわせてご参加、ご歓談ください。費用は実費。

コメント(4)

無事終了しました。たかぎさん、お越しくださったみなさん、どうもありがとうございました。レジュメです。

−−−

<参考作品>
☆ 小津安二郎
「秋刀魚の味」(1962年)
製作: 山内静夫 監督助手:田代幸三 脚本:野田高梧 小津安二郎 撮影:厚田雄春 撮影助手:老川元薫 色彩技術:渡辺且 音楽:斎藤高順 美術:浜田辰雄 美術助手:荻原重夫 装置:高橋利男 装飾: 石井勇 録音:妹尾芳三郎 録音技術:石井一郎 録音助手:堀義臣 照明:石渡健蔵 照明助手:本橋昭一 編集:浜村義康 現像所:東京現像所 進行:金勝實 字幕意匠装飾:橋本明治 美術工芸品、考撰:岡村多聞堂 貴多川 衣裳考撰:浦賀染織研究所
※衣裳:森英恵も参画(ノンクレジット)

【キャスト】  
笠智衆、岩下志麻、 三上真一郎、佐田啓二、岡田茉莉子、中村伸郎、三宅邦子、北龍二。
環三千世、東野英治郎、杉村春子、吉田輝雄、加東大介、岸田今日子、高橋とよ、菅原通済、織田政雄、浅茅しのぶ、牧紀子、須賀不二男

【赤い薬缶ばかりでなく赤のこだわりは衣裳にも。黒の使い方にも注目】
*ディンクス団地妻岡田茉莉子の赤いエプロン。オフィスルックからの転換。
*岩下志麻の黒いカーディガン、赤いスカート
*トリスバーの岸田今日子の黒の格子柄のワンピースに赤いネックレス、黒いセーターに赤いスカーフ

☆五所平之助
「新道 前編 朱実の巻」(1936年)
監督: 五所平之助 原作: 菊池寛 脚本: 五所平之助 野田高梧 撮影: 小原譲治 美術監督: 五所福之助 音楽: 福田幸彦 助監督: 蛭川伊勢夫 渋谷実 中本茂 荒井英郎

【キャスト】
田中絹代、川崎弘子、佐野周二、上原謙、佐分利信、斎藤達雄、吉川満子、高峰秀子、岡村文子、山内光、大山健二、笠智衆、谷麗光、出雲八重子、和田登代子。森川まさみ、忍節子

【新らしい生き方をめざす娘のモダンな衣裳は、五所監督の都会的センスのなせるわざ?】
*田中絹代と高峰秀子姉妹のおよばれひらひらドレス
*彼氏(佐野周二)を自分の部屋に招待するにあたっての、田中絹代の○○な衣裳。おいおい・・・

「挽歌」(1957年)
製作:加賀二郎 内山義重 脚色:八住利雄 由起しげ子 原作:原田康子 撮影:瀬川順一 美術:久保一雄 照明:平田光治 音楽:芥川也寸志 録音:岡崎三千雄 編集:長田新
※衣裳:森英恵(ノンクレジット)

【キャスト】
久我美子、斎藤達雄、高崎敦生、浦辺粂子、森雅之、高峰三枝子、中里悦子、加賀ちか子。渡辺文雄、石浜朗、中村是好、武藤れい子、高杉早苗、松山照夫、陶隆司、稲吉靖、伊藤周子、青木道子、岩崎ちえ

【日本のサガン原田康子の世界。白い雪原や霧に生えるシンプルスタイルはフランス風】
*久我美子のチェックのハーフコート、黒いタートルネックセーター、黒いスラックス、黒い帽子。日本であって日本でないようなロケーション。
*高峰三枝子のノーブルな黒と白のチェックのコート、帽子。霧の坂道の美しさ。五所の坂道趣味(ドラマティックなシーンが多い。「わが愛」「からたち日記」など)。
レジュメその2です。

−−−

☆ 吉村公三郎
「暖流」
製作担当:新井康之 監督部:木下恵介 中村登 海老沢重郎 脚色:池田忠雄 原作:岸田国士 撮影:生方敏夫 技術部:中村喜代治 田代利正 音楽:早乙女光 美術:金須孝 装置:河村芳太郎 装飾:島田信夫 録音:斎藤幸太郎 録音部:鈴木太郎 小尾幸魚 照明:斎藤幸太郎 編集:浜村義康 現像:佐々木太郎 結髪:増淵いよの
※衣裳:石原幾
 
【キャスト】
佐分利信、水戸光子、徳大寺伸、高峰三枝子、藤野秀夫、葛城文子、斎藤達雄、森川まさみ、槇芙佐子、小桜昌子、日守新一、水島亮太郎、岡村文子、坂本武、雲井つる子、奈良真養、河原侃二、高倉彰、山内光、武田春郎、伊東光一、久保田勝巳、宮島健一、藤原加弥子、忍節子、松尾千鶴子、加藤夕未子、三村秀子

【あふれる高貴さ、上品さ、華やかさ。構図にモダニズムの香りも】
*向かいあう水戸光子と高峰三枝子の、和装と洋装、黒と白のテーブル、コーヒーカップのコントラスト。高峰の白いワンピースと帽子。

「女の勲章」
企画:土井逸雄 製作:永田雅一 脚色:新藤兼人 原作:山崎豊子 撮影:小原譲治 美術:間野重雄 照明:久保田行一 音楽:池野成 録音:須田武雄 スチール:薫森良民
※服飾:中村乃武夫 上野芳生 衣裳調製:株式会社 三ッ輪

【キャスト】
京マチ子、若尾文子、叶順子、中村玉緒、田宮二郎、森雅之、船越英二、内藤武敏、三津田健、細川ちか子、村田知栄子、日高澄子、瀧花久子、宮川和子、伊東光一、杉田康、早川雄三、磯貝昇、松本幹二、穂高のり子、浜田ゆう子、市田ひろみ、三浦友子、田中三津子

【イーストマンコダックの鮮やかな色彩に遊ぶ絢爛さ。進取の気象に富む】
*若尾・叶・中村のそれぞれ緑系・青系・赤系のイメージカラーに注目。そしてみんなお帽子かぶりすぎ!
*デザイナーの中村乃武夫の起用。(「夜の河」もモダンなろうけつ染めの着物)

「実をいうと、私は生まれつき、色彩感覚がにぶい。とくにある種の緑と赤のみわけがつきにくい。『紅緑色弱』とでもいうのだろうか。」吉村公三郎「伝記叢書303 映画のいのち 伝記・吉村公三郎」大空社

☆中平康
「街燈」(1952年)
製作:大塚和 助監督:松尾昭典 脚本;八木保太郎 原作:永井龍男 撮影:間宮義雄 音楽 :佐藤勝 美術:松山崇 録音:福島信雅 照明:高橋勇 編集:辻井正則 スクリプター:君塚みね子 製作主任:山下昭 スチール:式田高一

【キャスト】
月丘夢路、南田洋子、葉山良二、岡田真澄、草薙幸二郎、林茂朗、中原早苗、細川ちか子、山岡久乃、芦田伸介、北林谷栄、小沢昭一、武藤章生、渡辺美佐子、刈屋ヒデ子、服部千代子、渡規子、佐野浅夫、竹内洋子

【どこを切ってもおしゃれ、かつ最高の大人のロマンチックがここにある】
*中原早苗の「トリコ」ルックの奇抜さかわいさ。車もステキ。
*銀座の洋装店・月丘夢路と渋谷の洋装店・南田洋子の対比。で、また「トリコ」らしいコートにおリボンルック。中原早苗ありての中平康映画。
*南田洋子、休みの朝のプライベートタイムは黒いセーター、黒いスラックス。スカーフと手袋で渋谷を自転車漕いで走る姿。東京はパリにもひけをとらないおしゃれな街。
レジュメその3。

−−−

☆斎藤武市
「白い悪魔」(1958年)
製作:水の江滝子 助監督:神代辰巳 脚本:植草圭之助 原作:原田康子 「夜の出帆」 撮影:横山実 音楽:牧野由多加 美術:坂口武玄 録音:沼倉範夫 照明:森年男 編集:近藤光雄 製作主任:山下昭 スチール:斎藤勘一 振付:竹部薫 協力:函館市 函館市観光協会 湯の川観光協会
※衣裳デザイン:森英恵 大同毛織株式会社

【キャスト】
森雅之、野添ひとみ、清水将夫、大森義雄、渡辺美佐子、ハロルド・S・コンウェイ、岡田真澄、小林旭、秋津礼二、関口悦郎、田中筆子、谷和子、泉桂子、松下達夫、伊藤寿章、清水千代子、千葉麗子、坂井良子、堤知子、重盛輝江、竹内洋子、草薙幸二郎、稲垣美穂子 、浜村純、広瀬優、須藤孝、葵真木子、高野誠二郎、河上信夫、高楠布美子、楠不二子、オレーグ・ヴロダルオヴィッチ、伊藤淳子

【小津の弟子らしい格調高さ。旅、街、娘と父の風景。そして隅々までの美的感覚の鋭さ】
*「東京物語」に通じる東京風景、父娘の関係(この映画では実際の親子ではないが)は、ある意味「晩春」とひとつながり。
*野添ひとみの瞳の輝きと雪の舞う窓、木の葉のアップリケのビロードのドレスの愛らしさ、切なさ。(森雅之の帰宅シーンは小津っぽい?)

☆川島雄三
「銀座二十四帖」(1955年)
製作:岩井金男 助監督:今村昌平 脚本:柳沢類寿 原作:井上友一郎 撮影:横山実 音楽:仁木他喜雄 美術:中村公彦 録音:福島信雅 照明:森年男 編集:中村正 製作主任:森山幸晴
※衣装デザイン:佐谷三平

【キャスト】
月丘夢路、三橋達也、河津清三郎、北原三枝、大坂志郎、安部徹、岡田真澄、長谷部健、浅丘ルリ子、芦田伸介、佐野浅夫、織田政雄、小夜福子、関弘子、菊野明子、渡規子、久場礼子、相馬幸子、山田禅二、河上信夫、柴田新、花村信輝、植村進、三島謙。福田トヨ、中沢栄子、須田喜久代、芽島静江、加畑紀子、江川美栄子、森繁久彌(歌とジョッキー)

【風俗を切り取り楽しく仕立てる。ファンシー趣味が実は見え隠れする】
*大阪から東京へのデパート進出合戦。ファッションもそれに乗じてタイアップ合戦の時代。松坂屋のパジャマショーはそんな時代の潮流を、ユーモアのスパイスをふりかけたかたちで観る者を楽しませてくれる。
*浅丘ルリちゃん率いるお花やさん少女軍団のかわいらしさ(服もかわいい!)。川島の映画を観ていると「少女の友」もしくは「ジュニアそれいゆ」的ファンシー世界がちりばめられていることがあってほほえましい。(「風船」の珠子役芦川いづみもこのジャンルかも)

☆石井輝男
「黒線地帯」(1960年)
製作:大蔵貢 企画:佐川滉 助監督: 柴田吉太郎 脚本:宮川一郎 石井輝男 撮影:吉田重業 音楽:渡辺宙明 美術:宮沢計次 録音:根岸寿夫 照明:矢口明

【キャスト】
天知茂、三原葉子、細川俊夫、三ツ矢歌子、大友純、吉田昌代、魚住純子、守山竜次、鳴門洋二、宗方祐二、瀬戸麗子、南原洋子、菊川大二郎、矢代京子、鮎川浩、城実穂、浅見比呂志、板根正吾、山村邦子、桂京子、小高まさる、大谷友彦、水上恵子、国創典、倉橋宏明、宮浩一、晴海勇三、村山京司、原聖二

「黄線地帯」(1960年)
製作:大蔵貢 企画:佐川滉 助監督:武部弘道 脚本:石井輝男 撮影:鈴木博 音楽:渡辺宙明 美術:宮沢計次 録音:村山絢二 照明:関川次郎
【キャスト】
吉田輝雄、天知茂、三原葉子、三条魔子、沼田曜一、吉田昌代、鳴門洋二、若杉嘉津子、中村虎彦、小野彰子、扇町京子、瀬戸麗子、天野照子、原利一、浪野光夫、池月正、築地博、原聖二、国創典、鈴木信治、小野貞夫、大谷友彦、村山京司、沖啓二、小林猛、スーザン・ケネディ、川部修詩

【女体、衣裳、街、いずれも映画の装置としての役割がバッチリはまる石井映画】
*女豹か、はたまた女狐か?三原葉子のしなやかなグラマラスボディーにまとわれる衣裳の美しさ。
*ドキュメンタリー的リアリズムでとらえた街、あるいは架空の無国籍都市空間の街に女の衣裳が美しく泳ぐ。
*赤い靴、赤い財布、ドラマのキーとしての使い方も斬新。目立ちすぎだぜな白いスーツの三原葉子のかわいらしさ。黒いコートの天知茂、白いコートの吉田輝雄の対比。
ご紹介くださった作品の衣装のイラストが、たかぎさんのサイト「キネマ洋装店」に載っています。ご覧くださいませ。
http://homepage2.nifty.com/cineyoso/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

映画のポケット 更新情報

映画のポケットのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング