ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

集中力コミュの集中力をつけるためのメントレ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
集中力をつけるためには日ごろのメンタルトレーニングが必要だが、小手先のトレーニングでは心のノイズは常に発生するばかり。

ここでは、根本的にこの問題を解決するための体験談、メソッドについて情報交換したい。

コメント(14)

本番時、集中力が失われたときに浮かび上がるのは”失敗”という不安であった。この感覚に襲われると足が宙に浮いた感じになり指の動きがカクカクとしてくる。(プレイヤーにとっては恐ろしい話だが!!)

そのときの感覚をよく覚えておき、日ごろからこの感覚を自分で呼び起こし、よく観察すると高所に立たされたときの感覚に似ていた。

この感覚に慣れるために、毎日下のの写真を見て慣れた。
この感覚に慣れると少なくとも心に”失敗”という脅迫が生まれても身体の感覚がコントロールできるので理論的には足も地につき、指もすらすら動くはずだと思い訓練を行った。

約4日ほどの訓練でこの感覚は完全にコントロールできた。
具体的には写真を見ながら、”このような不安は全て自分の頭の中で起こっている幻である”と暗示をかけ練習するのである


本番ではこの感覚は出現することなく、存在がまさに幻と化した。
電話をしているときに近くで他の誰かが大声で話していると電話相手の話に集中できないのは僕だけだろうか?

電車で本を読んでいるときに女子高生やおっさん達が学校、会社や上司の悪口を言っている!!それが本の内容より優先されて”うーーーっ!”となるのは僕だけだろうか?

最近はこのようなイリータブルな状況をチャンスと考え、このような環境下でも本の内容がちゃんと読めるようにメンタルトレーニングをしているが、かなり心の力が要ることを実感している。

また、これの応用でTVドラマ、討論番組をつけておき、その前で練習するという訓練をしている。特に鍵盤の場合、左右の手がバラバラに動く動作のときは乱れやすいが上記の電話・電車のイライラ状況よりは簡単に心のノイズを消すことが出来るようだ。きっと手が動いて実際の動作が行われている分だけ集中状態に入りやすいのだろう。

となるとやはり電話や電車内のトレーニングはかなり心を鍛えることが出来るのだろう。頭の中で起こっているイライラをぴかぴか(新しい)頭の中だけでVirtualに解決する力と技術ぴかぴか(新しい)を身につけたいものだ。
番外編になるかもしれないがトレーニングというよりは問題解決の糸口にはなるだろう。

集中力持続時間には個人差があるということだ。
よって自分の現時点の集中力はどのくらいなのかを把握し、その切れ目の時間に
(たとえば30分)休憩をとるなりすればリセットされて集中力を再開できるのだと考える。

下記は学校の授業に応用された例であるが、自分に当てはめれば、コンサートや、曲の間に何もストレスのかからないリセットタイムを一瞬だけでも作れば長時間のストレスにも絶えれるのであろう。

確かに、2007年9月のデンマークラヴでは1時間強のステージであり、曲芸のような演奏を立て続けに行ったのでかなりのストレスを感じたのは事実だ。そして途中で疲れてきてミス寸前という状況も発生したのも事実である。

僕の演奏内容から考えると本番のプログラムにおいて30分頃がリセットタイムであると認識した。

各界で頑張ってらっしゃるみなさんはどのように考えるだろうか?


HINT記事
http://www.nikkei.co.jp/wte/20030224u262o000_24.html
昔から座禅を組んで無の境地に至る訓練法があるが、何も考えないことが、雑念を発生させない基本的なトレーニングであることがわかった。

Aを考えるとBが連想されてしまい、それが集中している状態として妥当だったのかどうかを考えるとそれ自体が脱線を意味してとりとめがない!!

何も考えないことが主題であればクリアカットだ、何かを考えた時点でアウト!
なのである。

シンプルであるが効果的な訓練だ、坊さんはやっぱりえらい。
★アミ小さな宇宙人★ さん

 無の境地、それはすべき事になりきることだと思いました。
*アミ小さな宇宙人*さん

 ありがとうございます!
この考えはネガティヴなのでだめ。。。とか、ポジティヴでいい。。。
などといったことに振り回されていると雑念が発生しやすくなることに気づいた。

物事は視点の角度によってネガティヴにもポジティヴにもなるわけである。
単に自分の視点が定まらない故の障害であると考えた。

本質を見定めたなら、そのこと自体は心の中で安定するので雑念が発生しようもない。

物事、矛盾は多いが、自分の選択肢は各分岐点において一つ、常に視点を定め安定した
状態を目指したいものだ。
人の話が耳に入ってこないときがある・・
どうしてだろうか・・
仕事にも支障が出ている・
オーダーを聞いても聞いた瞬間集中していないから内容を忘れる・
どうしたらよいでしょうか・
こんばんわ!(終わったはずですがコメントをさせていただきます!)

いわゆる白くなるっというやつでしょうかね。。。??
ありますよ、そんなとき、情報が一挙に押し寄せた時など。

そう言うときは、時間がかかっても迷わず、意識して1つ1つ片付ける癖をつければいいでしょう。
オーダーを聞き直しても聞き逃すよりいいという考え方で。
押し寄せる情報を意識しながら処理をする、これが視点を定める最初の儀式だと思います。
最初は、自己嫌悪状態でしょうが、そのうちその情報の波にも慣れてきていい感じになります。

ぼくも、両手で鍵盤を弾きながら歌って、ある一瞬のスキを見計らって
音色変更のボタンを押すときはやはり歌詞を忘れるときがありました。
この問題を解決する方法として、テンポを落として練習しました、
3日間くらい瞬間瞬間でやることを意識をしていると、
それに集中できるようになりまして変な歌詞もすらすら出てきました。。。。

お役に立てたかどうか。。。。あせあせ
またまた終わったはずなのですが、有益な体験談だと思いましたので記載します。

先日シンセサイザーフェスタという大きなイベントで演奏したときの話です。
実は、このイベント僕が属する団体の主催で、低コスト運用なので僕は直前まで
そのステージの現場スタッフとして働いており、本当に本番直前まで、よく人と話したり
して日常の状況が本番直前まで続いて、そのまま本番に挑んだ。

結果から言うと、全く平常心で演奏できた。

つまり、本番直前を意識する暇がなかったので、そのままの心で演奏できたのだろう。
不幸中の幸いだが、本番前におしゃべりしたり、他人とコミュニケーションの伴う作業を
するといいかもしれない。
誰か なるようになるさ のコミュニティ入ってくれないかな…涙

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

集中力 更新情報

集中力のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング