ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カルドセプト ? EXPANSIONコミュの自慢のブック紹介!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分の対戦用ブックや、ネタブックを教えてください。
すでに似たようなコミュがありますが、やはりセカンド独自のカードコンボがあるので、こちらでも作成してみました^^

必要なテンプレートとして、

【ブック名】
【カード内容】
【コンセプト】
【デッキ内のキーカードやMAPなどオススメのポイント】

を書いてください。

コメント(10)

では僭越ながら、私のネタブックを公開します^^

【ブック名】侵略師団
【カード内容】

クリーチャー19枚

無属     4枚
アイアンアイドル
バンディット
ブラスアイドル
ワーウルフ

火属 6枚
アレス
エグゼクター×2
コンジャラー
シャラザード
ファナティック

水属 2枚
ハイド
メデューサ

土属     2枚
オドラデク
マミー

風属     5枚
ウェンディゴ
コーンフォーク
スプライト
ナイキー×2

アイテム  10枚
アワーグラス×2
ウインドアムル
ゴールドグース
パワーブレスレット×2
バンディッツグラブ
ベノム×2
ムジナマスク

スペル   21枚
エスケープ
スウォーム
スパルトイ
ソウルハント×2
デザートストーム
デスペアー×2
テレポート×2
パニッシャー
ピース
マイン×2
マジックボルト×3
ミスルト
ミューテーション
リリーフ
レイオブロウ

【コンセプト】
低コストでの敵対土地の破壊&侵略です。
ほとんどコンボの見本市みたいなブックになってしまっています^^
プレイングとしては、テレポートやエスケープで高額土地を避け、その隣にワーウルフやメデューサなどの変化系クリーチャーや、ナイキーなどを配置し、無力化し、その後パニッシャーやスウォームなどで、擬似テンペストを生み出し、土地を奪い取ります。
また、アレスを使い、強引に敵の土地を奪うのもアリです^^
このブックは、敵の土地を奪うことしか考えてませんw

【デッキ内キーカードなど】
デザートストーム+パニッシャー
領地能力+リリーフ

前者は、プレイグなどでも良いのですが、こちらのほうが20g安いのでこちらを選びました。
後者は、危うい味方をリリーフで自分の近くに呼んで、領地能力を出来るだけ連発させる方法です。
これでパニッシャーを撃ちやすくしたり、侵略に使いますwww
1枚入れは1/引ける確率が残りカード枚数なので戦略を立てづらくありませんか?

ミスルト1枚とアイアン1枚だとコンボとしては成立しずらい気がします。

マインはアイアンアイドルを意識して入れているのかな?

アレス+エグゼク+バンディットは非常に相性もよく、敵セプターが適当に土地にクリーチャーを置くのを躊躇するほどですよね

私見ばかりですいませんあせあせ(飛び散る汗)
> shiruさん
ありがとうございます。
一枚いれの理由は、本来なら焼きブックや周回ブック、資金強奪ブック等、別々のコンセプトのものを無理やりひとくくりにしたものだからです。
でも何故か侵略する場合において、それらはデメリットにはならないので、こんなブックもアリかなと思います^^
【ブック名】ごっさパンチ

【カード内容】
・クリーチャー (23)
 バンディット  (3)
 スチームギア  (3)
 コロッサス   (2)
 ブラスアイドル (2)
 アーチビショップ(1)
 バルキリー   (2)
 アレス     (2)
 イフリート   (2)
 エグゼクター  (2)
 サルファバルーン(1)
 コンジャラー  (3)

・アイテム   (5)
 ダイナマイト  (1)
 ゴールドグース (2)
 ブラックオーブ (1)
 ヘルブレイズ  (1)

・スペル    (22)
 テレグノーシス (1)
 リリーフ    (1)
 チャリオット  (1)
 ピース     (2)
 ソーンフェター (1)
 ボーテックス  (1)
 ランドプロテクト(1)
 ランドトランス (1)
 ターンウォール (2)
 アップヒーバル (3)
 インフルエンス (1)
 ホーリーワードX(4)
 ブラックアウト (2)
 バインドミスト (1)

【コンセプト】
 ズバリ、バンデットによる魔力奪取です。
 援護中心になるので、バルキリーも入れてあります。

【デッキ内のキーカードやMAPなどオススメのポイント】

 苦手は

・デコイ
 最優先攻撃目標。各種スペルにて。一応ブラックオーブ・サルファバルーンも機能します。

・スティンクボトル
 デッキに組み込まれたらほぼ詰みですが、まあ、メジャーじゃないことを期待します(笑)

・焼きブック全般
 HPが高いクリを置く&コンジャラー召還でしのぎますが、辛いですね。
 絶対にブラスアイドルを置いてはいけません。
 あとはHWXでの高速周回で頑張るしかないかと。
 あまり広くないMAP向きのデッキなので。

・その他
 ブラスアイドルはグラニットにしたり、クレイアイドルにしたりすることも。
 マルセスブルグとかでは、HWX→パーミッションとかにしますね。

ご意見などあればお待ちしています。
> まっちぃさん
援護ブック主体なら、クリ数28くらいが個人的にはおすすめですが、好みの問題ですね

ブラスひくためにドローサポート(ホープ、ファインド)を2枚くらい入れた方が安定する気がします。

マジドレは1枚入れとく事をおすすめします。

lv5にできるのは
アレスボーテ
バアルランプロ
イフリートボーテ
(バルキリ)
くらいかな?

ボーテが1枚なので
アレスボーテ
バアルランプロ
ラントラの金で注ぎ込んだ土地または現金
で7000到達くらいでしょうか

序盤の速さと、戦闘の強さは申し分ないです。よいブックだと思います
>shiruさん
コメありがとうございます。
おっしゃる通り、序盤の引きが命です。

バンディットと援護クリで奪取魔力を調節し、
対戦相手がスペルを打てない魔力を維持する、という裏の狙いが
あったり、なかったり、機能したり、しなかったり、というところですね。

最初は
ブラスアイドル→グラニットアイドル
ブラックアウト→ホープ
だったのですが、スペルブック対策の他人のカード
(メズマ・ドレマジ)まで封印してしまい、
焼きブックに走られた上で、LV5クイックサンドを踏んでトラウマになってしまい、
カードを入れ替えました。

達成はLV5・4・1・1狙いですので、上げる土地はまさにそのとおりです。
ドレマジ入れた方が、アレス場には有利ですね。

ああ、対人戦したひ・・・。
【ブック名】 デビサマ
【カード内容】
 ・クリーチャー
  バサルトアイドル(3)
  コンジャラー(4)
  ソーサラー(4)
  バ=アル(2)
  ヒートインプ(1)
  フレイムロード(2)
  ウィッチ(2)
  ウィンドインプ(1)
  グレムリン(2)
  ナイトフィーンド(2)
  ベールゼブブ(2)

 ・アイテム
  ウィンドアムル(2)
  ガセアスフォーム(2)
  グレムリンアムル(2)
  ダイナマイト(2)
  トラペゾン(4)
  ヘルブレイズ(1)

 ・スペル
  イビルブラスト(2)
  ドレインマジック(2)
  フォーサイト(4)
  ラスト(2)
  ランドプロテクト(2)

【コンセプト】
  魔法使いと悪魔っぽいカードだけで作りたかったのですが
  それだけだと無理だったのでいくつかそうでないカードも
  入ってますw

【デッキ内のキーカードやMAPなどオススメのポイント】
  コンジャラーでバ=アルストリートを作って通行料を巻き上げるのがよさげなので広いところがよいかと思います。
>カキムキンさん
理想的なバサルトブックですねw
ダイナマイトはおろか、四属の王のデメリットまでも封じられるのが便利すぎますorz
バサルトはおいてからランプロをかけるまで、それでも破壊される可能性がありますので、クレイアイドルか、テンパランスを入れるのも良いでしょう^^
また、早期に拠点(魔将軍ロードw)作成をする場合、リプレイスも入れてみても良いかと思いますw
>カキムキンさん
序盤にクリを置ききれないと辛いので、もすこし軽い(&殺されてもまあいい)クリも入れてみていいのでは?(コーンフォークとか)
ドモボーイも面白いかもしれませんね。

あと、このデッキなら、リベレーションも役に立ちそうな気がします
リプレイスに関しても、使い勝手よさそうですねw
>>ココア好きさん
最初はボーテックスで何とかしようと思ったのですが(悪魔っぽい絵柄だし)無理すぎたのでやむなくバサルトに逃げましたw
バサルトに関してはダメージスペル以外にも直接殴られると辛いのでミューテーションを入れようかと悩み中です。
リプレイスは絵柄的にもそれっぽいのでやってみようと思います。
コメントありがとうございました。

>>まっちぃさん
クリーチャーは悪魔系か魔法使いで統一したかったので(バサルトが入ってる時点で破綻してますが)他のクリーチャーは入れないようにしています。
コーンフォークはバサルト置いたら役立たずですしねw
コメントありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カルドセプト ? EXPANSION 更新情報

カルドセプト ? EXPANSIONのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。