ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

違いを尊重する一人一人は皆違うコミュのその人の心の痛みは、その人自身でなければ分からない。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「ペットが死んだら会社休む」に批判も 「仕事への責任感ない」「ゆとりここに極まれり」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=85&from=diary&id=2975077


その人の心の痛みは、その人自身でなければ分からない。

失恋をして早く立ち直る人もいれば、自殺する人もいる。

ペットに対する気持ちも、人の顔が違うように、ひとりひとりがみんな違う。

100人の人が、白い靴下をするからといって、

赤い靴下の好きな人が、白に変えなければならない道理はどこにもありません。

お互いの違いを受け入れて、お互いを尊重していく以外に、選択の道はないはずなのに、

個人も、国家も違いを受け入れず、争いを続けている。


人は、ありのままでいてこそ、幸せになれるのであって、

他人に合わせる人生を送っては、幸せになれるはずがありません。


お互いの違いを尊重し、認め合って、分かち合う以外に、人が、人類が、

生き残れる方法は他にありません。


ペットが死んで会社を休むのか‥‥

それは、会社や周りの誰かが決めるのでなくて、

その人自身が決めることです。











キャリコネが2014年7月15日に公開した記事「『ペットの猫が死んだので会社休みました』なんてアリなの?」には、読者から多くの反応が寄せられた。特にニコニコニュースでは1300以上のコメントがあったが、「ペットくらいで休むな」という批判も少なくなかった。
元記事では、ある女性の後輩が「下痢と嘔吐がひどい」と会社を休んだが、翌日に「実は体調ではなくペットの猫が死んだため」と明かされた。それを聞き、後輩の仕事のフォローをさせられた女性は呆れてしまった、というエピソードを紹介している。

何ごともなく働く方が「狂気的」という反論はあるが
「休むな」という人の中には、そもそもペットが大事な存在ということを理解できない人もいる。「ペットのことを家族とかいうのは違和感がある」というのだ。そのような人には、ペットの死を理由に仕事を休むことは、とうてい理解できないだろう。
「そんな理由で休むなよww」 「休みたくなったら死にそうな猫飼えば休んでいいってこと?」 「ゆとりここに極まれりって感じだな(笑)」
そんな理由で会社に休みを求めれば、「そうなんだ、じゃあ明日から会社こなくていいよ」と言われるのが社会の常識、という人までいた。また、元記事の休んだ後輩は、仕事に対する責任感が欠如していると批判するコメントもある。
「ペットごときで仕事を休もうとしてる時点で礼節わきまえてない。社会なめてんのか」 「家族が死んでも仕事に行くのが当たり前って人も少なくないのに。責任感ないか責任ある仕事してないんだろう」 「正社員はいいな」「ワ○ミ『ウチじゃ家族が亡くなっても平等に出勤させますよ』」
休みで「迷惑をかけた人」に対し、それを上回るフォローができれば許される、というコメントもあったが、「迷惑」という表現に違和感を抱く人もいるのではないか。当然、ペットが死んだら、とても仕事どころではないと反論する人もいる。
「ペットが死んだらどれだけ哀しいか…考えたくもない」 「ペットが死んだのに何事もなく仕事に来て黙々と仕事をこなしてるほうが狂気的な何かを感じるけどな」 「猫様が崩御あらせられたというのに人間畜生の会社如きを優先させるなんて猿にも劣るのではなくって? にゃん?」 「ペットロスは本当にキツいぞ…特に何十年過ごしてきたとなると本当に喪失感パない…なんでペットは先にしぬんだろうね…ホント…」
半生を共にした猫が死んだとき、泣きはらして会社に行って上司に体調不良について説明したところ、「アホか」と一蹴されたと振り返る読者もいた。

「ギリギリの人員で回してる会社がクソ」なのか
単に悲しみのためだけでなく、死んだペットを葬るためにも、休暇は欠かせないと指摘する人もいる。特に夏などは、放置しておくと腐敗してしまう。
「この暑い季節にペットの亡骸放置か? 他にやる人居なきゃ会社休んで対応するしかないじゃない」 「後処理するまでが飼い主の責任、それをさせない人間は無責任か無神経な奴」
また、女性の後輩は最初から有給休暇を取得すればよかった、と指摘するコメントも多い。「有休なら理由なしにとっていい」はずだからだ。そのうえで、当初「体調不良」だとウソをついたことは決して許されないと責める人もいる。
「休むことが悪いんじゃない。嘘をついたことが悪い」 「ウソをついたことですべて悪いがFA。同情の余地なし」
一方で、ウソをついた理由について、後輩の立場から思いをめぐらす人も。最初から「ペットが死んだので」と言えば呆れられるし、単に「有給休暇を取得します」と申請すれば怒鳴られるような職場だったら…。読者からはこんな同情も寄せられている。
「問題なのは、なんで嘘をついたのかってことじゃない? むしろそういう嘘をつかなければ納得を得られないと思われてるという事だよねぇ。なんとも悲しい話」
ウソをつかなければならないような「ギリギリの人員で回してる会社がクソ」と、経営者や上司を批判するコメントもあった。誰かが休んだ穴は現場の責任で埋める「連帯責任」がある限り、「休みは迷惑」「ペットごときで」と相互けん制しあう状態は解消されないだろう。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

違いを尊重する一人一人は皆違う 更新情報

違いを尊重する一人一人は皆違うのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング