ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家を建てるまで〜建てた後コミュの土台,柱の防蟻処理(薬剤処理)について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
 現在、展示場まわり中(つまり契約前です)の、トラジャといいます。

 木造建築を検討中ですが、土台や柱の防蟻処理(薬剤処理)って必要なのでしょうか?
ヒバやヒノキは羽アリに強いようですが、ある業者は「それでも被害に遭った家があるから絶対必要です」と言い、またある業者は「いえいえ、通気工法で湿気もこもらないようにしているので一切不要です」と言います。
 実際、前者の展示場は入った途端に咳込んで10分くらい咳が止まりませんでした。
逆にその直後に後者の展示場に入ると、まったく咳は出なかったのです。
アレルギー体質ではないと思うのですが、ノドは弱いです。
薬剤処理した家に住み続ける自信はありません。
ただ、なにもせずに結果的に10年後20年後に羽アリ被害に遭うのもコワイです。

木造建築を選択されたみなさん、やはり防蟻処理はされているのでしょうか?

コメント(2)

だいたっちさん、はじめまして。
コメント、ありがとうございます。
そうそう、「羽アリ」じゃなくて、「シロアリ」ですね。ゴメンナサイ。

 ミサワは防蟻シートですか、基礎と土台の間にでも敷くんでしょうかね。
薬剤散布や木材への加圧注入よりは、健康被害は少ないかもしれませんね。
 ダイワは鉄骨系ということですが、シロアリは雑食でコンクリでも断熱材(ウレタン系)でも食べてしまうそうなので、100%安全とはいえませんね。
 薬剤処理をするメーカ−は建築基準法に則って、地上1mまでを処理するようですが、最近では、シロアリが羽アリとなってツガイで飛んできて、軒下の木材から天井に侵入することもあるそうです(アメリカカンザイシロアリ)。
このカンザイシロアリは、名前の通り乾材でも食べてしまうので、通気を良くして湿気をためないようにしてもダメみたいです。東京の中野では大発生しているようです。

 重たいテーマなので、なかなかレスがつきませんね。
ただ、家づくりというとどうしても設備や間取りにばかり目が行ってしまいますが、構造がしっかりしていなければ、砂上の楼閣になりかねませんから。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家を建てるまで〜建てた後 更新情報

家を建てるまで〜建てた後のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング