ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

板金塗装(車・バイク)カスタムコミュのVWゴルフのアウターハンドル脱着方法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
21年式現行型フォルクスワーゲンGOLF

板金で入庫した左フロントドアのアウターハンドルが外れずに困ってます。

ハンドル形状はトヨタ車の様なグリップ式、見た感じハンドル横のパーツを外してグリップ部分をスライドして外す感じです。

この方式ですとドアのインナーパネルにメクラ蓋がしてあり、中のトルクスを緩めるとハンドル横のパーツが外れグリップをスライドさせるという仕組みですよね!

ところがこのゴルフ、メクラ蓋がありめくって覗き込んでもトルクスどころかビス一つありません。小さな穴が空いているだけです。

特殊工具がいるのでしょうか?

内張りをめくってもレギュレタ一体式のパネルで中は見えません。アウターパネルごと外すタイプでもなさそうです。

ハンドル付近の板金なのでなんとか外したいのですが…

ドイツ人の気持ちが理解できず、心折れそうです。

些細な情報でも結構ですので宜しくお願いいたします。また、方法をご存知の方はメッセ頂ければ助かります。

コメント(34)

レギュレターとパネル一体を外してみてはどうですか?
やったことあるようなきがするが思い出せません。

わからないときは↑のかたと同じ考えでとにかくばらしていくべし!

欧州車はやはりこちらでは考えられないようなつくりをしているものがたくさんありますからね。きっと向こうも日本車?変なのと思っているでしょう。

わかったらかきこお願いしま〜す。
ディーラーメカに聞くってのはどうでしょう?
私、よく聞くんです…
プロとして恥ずかしいですけど、聞かないと解らないし、
その方が早いし…
欧州車に限らず最近の国産車でもアウターハンドル外すのに
レギュレター&ガラスごと外さないといけない車が増えましたね。

現行のミニなんかもそのタイプだから現行のゴルフも可能性あるかと。
たしか、ドアの仕切りゴムの裏あたりにネジがあったように思うんですが。
しかし、このハンドル、外すのは簡単ですが、入れるのは大変です。
自分の仕事ではなかったのでうるおぼえですが、なんか、無理やりこじ入れてた記憶があります。
パネルを外してから入れるのが正解かもしれません。

トリム側のパネルをまるごと外す場合は窓ガラスを先に外せば簡単に外れますが、窓ガラスはドアの中心に走ってるレールの真ん中あたりにクリップを外すサービスホールがあります。
そこまで窓を下ろしてクリップを抜いてください。
クリップは真ん中の芯を押し込むタイプです。
> MC☆Attackさん

試みたんですが、ガラスが外せません。

ガラスを止めているボルトがトルクスの凹型ではなく凸になっています…

なんですかこれは…

しかもアウター側からインナー側にむけて絞めてあるので何が何やら…

よくトヨタ車のドアミラーボルトの先がそうなってます。

> ヤエさん

全力でバラした結果、外れたのはドアミラーとメクラ蓋と配線でした(笑

外車は仕組み自体は単純なんですが、そこにたどり着くまでが…

解決すれば書き込みしますね!
> けんしゃんさん

ディーラーには問い合わせ済みです。返事は「防犯上の理由でお答えできません、車体をサービスまでお持ち下さい」という素晴らしい解決策でした。

ただでさえ時間食ってるのに…

スズキやダイハツは絵までFAXしてくれるんですけどね f^_^;
最近のアウターハンドルで解明できたのが
BMWとアウディだったのですが、ドアを開けるようにハンドルを
引っ張った状態でサービスホールから覗くとビスの頭が見えたり
しました。で、ビスを緩めすぎると壊れたりします。適度な緩めぐあいで
ハンドルの横のパーツが外れましたよ。で、スライドしてハンドルを
外す感じでした。ハンドルを外してる時はドアが閉まらない状態になりました。

参考になるか分かりませんが。。。あしからず。。。

> でりさん

そうですね、日産のF50シーマでもガラスやレギュレータを外さなければハンドルにアクセスできませんでした。

せめてアウターハンドル用のサービスホールくらい空けといてほしいものです。

ゴルフはガラス外すのもてこずってます…
> ポグミンさん

一つ前の型ではビスがどこかにしろあったのですが、現行はないんですよ…

むしろドアにゴムすらないんですよ!全てボディーにゴムが付いてます。

取り付けも大変そうですねf^_^;

しかし取り外しが大変です(笑
> エテ吉さん

引っ張った状態でいろいろと見てみましたが、ビス一つ見えないです…

というか中を見るサービスホールがないので、内張りのクリップの穴から見てるので見える範囲に限界がありますね…

アドバイスの書き込み、メッセージ本当にありがとうございます。

急ぎの仕事が入ってしまって合間にしかゴルフは触れないのですが、やはりトルクス等のビスは一切使われてないです。

本来トルクスがある位置になんらかの仕掛けがあるように思います。なにせ全てがプラパーツなんで無理ができません…

レギュレータとパネルを外すにしてもガラスの止めボルトが外から内に向かって締められているので、もはや意味が解らなくなってきました。

前の型のゴルフで外のパネルが10本ほどのトルクスで全てボルト止めで、外板を外してからレギュレターにアクセスするといった車種もありましたが、そうでもなさそうです。

明日はハンドル下のキャッチを外してハンドル裏が見えそうなので見てみます。

今夜はビールにソーセージ、ジャーマンポテトでドイツ人になってみます☆
はじめまして、私もはずしたことあるんですが、いまいち思い出せません。
ですがキャッチの開閉はトヨタのようにシャフトじゃなくワイヤーじゃありませんか?
まだその段階じゃないと思うんですが、組み付けの時そのワイヤーの先端をドアハンドルに取り付ける時その位置に注意していただきたい。
位置が悪いとワイヤーが引っ張りきれず外からも中からもドアが開かなくなってしまいます。私はこれで相当苦労しました。ディーラーに問い合わせてもそれは分解したそちらのやり方が悪いといわれただけでした。原因がわからなかったので途方にくれました。ドアが閉まった状態なので内張りもはずせないしどうしようもなくなってしまい、もう壊すの覚悟でなんとかドアを開ける事が出来てそれでやっと原因がわかりました。
だから組み付けて開閉のチェックする時はドアを開閉する前にキャッチにドライバーなどを入れて作動チェックした方がいいですよ。
訳がわからない時は、取説にあるお客様サービスセンターに電話をしてみるのもありですよ。センターで解らない場合は、付近のディラーを紹介してくれることもあります。
部品屋さんにイラストを頂くのは如何でしょう

http://www7a.biglobe.ne.jp/~dent-tokai/newpage222.htm

あと これとはモデルが違いますかね?

参考になれば。
http://jikencenter.co.jp/repair/inport.html

意外と重宝する自研センターの外車情報。

> tranzamさん

アウターハンドルを引っ張った状態で見る限り、従来のワイヤーではなくトヨタ車のようなフックでひっかかるタイプの様です。

従来の型は最初によく失敗しましたf^_^;

引っかかりが浅くて、ドア開かないんですよね…

私もアウターハンドル組み付け時には一番にドライバーでロックして開くかチェックしてます。

5秒程のチェック忘れで1時間の仕事になりかねないですからf^_^;
> ヤスキチ.comさん

なるほど!そんな手もありですね!

明日にもう一度挑戦したいので、最終手段としてとっておきます(^^)
> くろねこさん

絵をFAXしてもらったんですが、アウターハンドルの相手側パーツとしてで、細かな構造はわかりませんでした…

自研とリンクは従来のタイプみたいです。

リンク先のこのゴルフも最初は悩みました。ウェザーストリップが外れず、まさかアウターパネルごと外れるとは夢にも思いませんでした…

クォーターとシルもこれだと板金しやすいんですけどね☆
> B吉さん

VWは多いですよね!

バカでかいスプラインとか…

逆に海外では日本車バラすのに「+」やら「10」ばかり使いやがって…て思ってるんでしょうね(^^)
今朝 T社の友人に聞きました

ハンドルの小さいほうが従来はトルクスで
締めてロックしていましたが
新しいタイプは プラスティックの爪で引っかかっているだけ
だそうです
その爪を 先の細いピックアップツールの
http://tools.webike.net/sg/2/13089/8000800280028194/
L または U 形状のものを使って 押すか引くかして
アウターの小さい方を外して 後はいつものように
ハンドルをスライドして外す

修理書があったらFAXしてくれるらしいので
もし届いたらメッセージからご連絡します。
だんだんみえてきましたね。ちょっと古いBMWと同じよな仕組みになっているだけのようですね。
みなさん、ありがとうございます。

本日無事に外せました!(^^)

結論から言うと、よっさんさん、くろねこさんのおっしゃる方法でした。

まず、ドアを開けて通常トルクスがある位置に直径8MM程の穴があります。
そしてさらに穴の中にグリーンにマーキングされた三日月状の突起物があります。この三日月を先が「L」型の工具で手前に引くとロックが外れる仕組みです。

三日月を押し込む事によって先がハンドル横パーツの穴に直に刺さるようです。よって、引く事によりロックが解除される仕組みですね。グリップ自体は以前のワイヤーの先にロックが付いている物ではなく、スライドでフックが外れる物でした。


ロックの構造を簡単に考えると軽トラなどのドアのキーシリンダーを外す感じでしょうか…


ピックアップツールでは8MMの穴(三日月の半分なので4MMくらい)に入らなかったので使わない―ドライバーの先を曲げて削って作りました。

また、リアドアは更に奥まった位置にロック解除の部分があるので手間かもしれません。運転席のドアは通常のトルクスタイプでした… ?

仕掛けがわかればトルクスタイプよりも速く、5秒程で抜けますが わからなければ5時間でもかかりそうです(笑

コメント、メッセージ頂いた皆様ありがとうございました。

1枚目:「L」でひっかけるグリーンの部分

2枚目:グリーンの先がロックになっています

3枚目:パーツの横穴に刺さりロックされる仕組みです
>ぶっさんさん
無事解決してよかったですね。
思ってたのと、全然違いましたw
違う車種だったのかなあ。
>ぶっさん様
貴重な情報・体験ありがとうございます。
こういう困ったことをどんどん出してみんなで解決していけば
最高のデータベースになっていきますね。
同じくですが、逆に私は取れてしまい、後ろ側の小さい部分がはめ直してもカタカタ動きます。これはどのように固定すればよろしいでしょうか?よろしくお願いします。
>>[32]

画像UPして頂けると 判りやすいかもです。
すいません( ;´Д`)入庫出来ないと思ってたら入庫許可頂き今日無料修理していただきました。お騒がせして申し訳ありません。やはり小さな部品の留め具?の緩みが原因だったようです…。しかしご相談にのってあげようとしていただいた事がすごく嬉しく頼もしく有難い気持ちで一杯になりました(・ω・)!本当にありがとうございました。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

板金塗装(車・バイク)カスタム 更新情報

板金塗装(車・バイク)カスタムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング