ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Nikon D300コミュの【質問】各種設定について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
過去のトピを探しましたが該当するものを見つけられなかったので、トピ立て失礼致します。

私は、飛行機撮影にD300を主に使用しておりますが、撮影時の設定をどうすればいいのか悩んでおります。悩んでいる設定については、
?フォーカスモード・・・「C」コンティニュアスを使っています。
            これでいいのでしょうか?

?AFエリアモード・・・・シングルポイントモードを使っています。
            ダイナミック9点の方がいいのでしょうか?

?測光モード・・・・・・スポット測光を使っています。
            マルチパターンの方がいいのでしょうか?

飛行機撮影に向いている設定をどなたか、お教え願えないでしょうか?

コメント(49)

設定で、1つ忘れていました。

飛びものは、露出補正の勘が狂う時が有ります。
RAWもしくは、RAW+JPEG設定が良いと思います。
私は、RAW設定です。
現像は、Capture NX 2を使用してます。
> ふ〜さん
度々、申し訳ないのですが、「露出補正の勘が狂う」とは、どんな状態なのでしょうか?
自分もRAW設定で現像も同じソフトを使っております。(この部分はOKですね)
こんばんは

私は、99%絞り優先(A)で使用しています。
見上げて撮る場合、+補正が必要です。
一定方向へ飛ぶ物であれば、試し撮りをしてある程度割り出せます。
ただ航空祭のブルーインパルス等は、補正値が一定では無いためファインダーを見ながら調整します。
演目によっては、補正する余裕等も有りません。
補正を調整しても、補正値が外れている事が有ります・・・これを「感が外れる」と書いております。

撮影は、少し暗い目に撮り、現像で気合いを入れます!
> ふ〜さん
ありがとうございます。
まだ自分には難しい世界の様です。
今から飛行機撮影に行くので色々と試してきたいと思います。
始めましてLIVE写真を主に撮ってます。

ほとんどアマチュアで初心者の部類だと思ってます
技術的なことがわからないまま、D300を購入してしまいました。
最近、ピントが合わなくて困ってます。
以前、初期設定に戻すとピントが合いやすくなるとアドバイスもらったので
やってみると、うまくいきました。・・・でもまたピントが合いにくく
なってきました。会場が暗いせいなのかどうかわからないんですが
ファインダー内では合ってるのですが、PCで見ると軽いピンボケです
合う時もあるのですが、どうも調子悪いです。
やはり、修理に持っていくべきでしょうか。
AFの設定が根本的に間違ってるのでしょうか。どうしたらいいでしょうか?
よきアドバイスを宜しくお願いします。
>>OOYAMA氏

 「壁|ω・)ともかつ」氏も書かれておりますが、「撮影時点ではピントが合っているのに、PCで見ると軽いピンぼけ」なのか、「撮影時点でピントが合っていない」のかで対処が変わってくると思います。

 当方仕事柄、いろんな実験を繰り返した結果でお話ししますが、サイズや圧縮比を小さくすればするほど、ピントの合う範囲(被写界深度)が浅くなってきます。同じ条件下で撮影した場合、サイズが小さくなると(圧縮の関係か)軽くピンぼけの様になってきます(ピンが合っている部分においてはしゃっきり感に変わりありません)。

 D300の場合だと、通常のスナップで「FineのM」が使用限界だとわかりました。
 プリントがスナップサイズならSでも大丈夫だと思うのですが、少し大きめにプリントしようとすると、ピンぼけが半端無く目立ってきます。

 もちろん「絞り」「望遠の状態」でも変わってきますが、カメラ側でピントが合っているのに…というのであれば、サイズをちょっと大きめにして対応したらどうでしょうか?

 ピント自体が合わないというのであれば、また意味が違ってきますので、もう少し情報があればレスがしやすいと思います。
僕もブレの方を疑ってしまいます。。
特に「ファインダーでは合焦してるのにモニターではボケてる」の点。
画面全域でピントが来てる所があるか、確認してみては?
OOYAMAさん

>会場が暗いせいなのかどうかわからないんですが

明るい所で、花でもとってみて下さい。
D300が悪ければ、同じようになると思います。

フォーカスモードやAFエリアモードがどう設定されているのでしょう?

フォーカスモードCの場合、背景の明るさや動くものにフォーカスが持って行かれる事も有りますし・・・
Liveなら、動体ブレも十分考えられますが・・・
> 15: OOYAMAさん

私の場合も以前ピンぼけ多発で困ったことがありました。

いろいろ調べてみると、特定のレンズ(旧型70-200mm F2.8)でフォーカスポイント上段の方が後ピン、下段の方が前ピンになる事が分かりました。例えば最上段中央あたりののフォーカスポイントを使って15メートルぐらいの距離にフォーカスを合わせて撮ると、なんと常時1.5メートルぐらい後方にピントが合うのです。

で、SCに持ち込んでみたらD300本体の修理となりました(保証期間内でタダ)。

一度フォーカスポイントごとにチェックされてみては?
みなさん色々と、アドバイスしていただき、ありがとうございます。

やはり、会場が暗いのが一番の原因では無いかなと、思ってます。

会場が暗いほど、ピンボケ率が高いことが判りました

レンズもかなり使い古してるので、新しいのを購入してみようかなとも

思うのですが、それより一眼レフだけど、シャッター押すだけで綺麗に

撮れるレベルのカメラに、買い替えもありかな?とも思います。

D300はやはり私のような初心者には使いこなせてないですね。
>LIVE写真を主に撮ってます

Live写真が多いのなら、私ならD700を選んだと思います。

>シャッター押すだけで綺麗に 撮れるレベルのカメラに、買い替えもありかな?とも思います。

そのようなカメラが有れば、私も欲しいです。

>レンズもかなり使い古してるので、新しいのを購入してみようかな

明るいレンズを買うのも、一つの方法かと思います。

明るい場所で、ピントの出具合を試してみては如何でしょうか?
それと、現状の設定も書いて頂ければと思います。
レンズの購入で迷っています。

D300で、主に少年サッカー(小学生)の撮影に
使用しています。
70-300mmの1:4-5.6 を使っていますが、
そろそろ VR付きのズームレンズ(純正)に
買い替えても良いのでは?? と、考え中です。

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED55-300
と、
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
なら、みなさんのオススメはどちらでしょう?


ニコン
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
は、予算的に厳しそうです。

トリミングするにしても、300mmは必要と考えます。

よろしくご指導 下さい。
〉あべっちさん

早速のレスありがとうございます。

フォーカスの遅いのは使い勝手が
悪いですね…がく〜(落胆した顔)
28-300は候補から削除します。

なるほど。
55-200もアリなんですねぇ。
視野に入れて検討してみます。

ただ、1日で1000枚以上撮影しますので、
トリミングも選択もしないまま、撮ったそのままで、
チームに公開して、その中で
必要に応じて、編集・コピーという
横着な流れなのです。
だから300mmあれば余力もあるかなぁ。 
と、思うのですが…

200mmで撮影したことがありませんので
当が付きませんけどねあせあせ

選択肢がひとつ減って、ひとつ増えました目がハート
25> grumman13ftさん

少年サッカーであれば 画角的には 現在お持ちの70-300mmの1:4-5.6でOKでしょう
ただ AF-Sでないので AF速度が辛いところかな

AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f4.5-5.6G IF
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
この二者であれば 70-300が AF速度 IFなので有利でしょう
ただ VRに関していえば ナイターでない限りあまり効果はないでしょう。
通常日中であれば 曇天でもSS1/250くらいは切れると思いますし VRの効果の程は?
また仮にナイターでSS1/60以下だと 被写体ブレが大きくなり VR効果も意味をなさなくなりますね。

クラブチームの写真を担当して8年くらい
U9〜社会人まで幅広く撮影していますが
私の主なレンズは SIGMS 100-300 F4 HSMです ただこれは廃盤になってしまいましたけど。
小学生ハーフ15〜25分で 一試合だいたい1000〜1500枚
主にコーナーサイドから狙いますが フルピッチになるとハーフラインより向こうは300mmでは迫力に欠けますので ほとんどシャッターは切りません
80-400のAF-S仕様が出ればいいのですが なかなか出してくれませんね。
 
あと 近接時に 標準ズームをセットしたサブ機があればなおベターです。
〉tadashiさん

ありがとうございます。
確かに今のレンズでも撮れるのでOKなのです。
が、5年以上は使い倒したし、買い替え(ステップアップ)もアリかな?と。
せっかくのD300ですしAFの早いレンズには魅力を感じます揺れるハート

VRも状況によっては効果が期待できない場合があるのですね。

撮影はゴール横やコーナーがメインで、チーム内での練習試合
だと まんべんなく 撮れるように センターライン。
といった感じでしょうか。

反対側のゴールに行ってしまったら、
ファインダーは覗いていますが、
自分もシャッターはほとんど切っていないです。

近接時のサブ機は考えてなかったです。
D70S+28-80mmを準備して行くようにします。

貴重なご意見をありがとうございます。
知識も経験もまだまだ浅いので、
皆さんのお話をお伺いさせてください。

>OOYAMAさん
本体より、むしろレンズの問題なので
20mmF1.8や30mmF1.4等の明るいレンズの利用をお勧めします
ライブで、広いものの撮影なら、20mmの方が無難かと思います
あとは、感度を3200まで上げてシャッター速度を少しでも早くする事ですね
ノイズは、それ程でもないですね
ブレが、失敗と見るか動きを感じる写真と見るかでも感じが違うので
それも味だと思いましょう
> 森のダイナモンドさん

レスありがとうございます。
不満というか、不信でしょうか。
もちろん撮れるには撮れます。ピントが甘い写真が多いような気がするのです。
上位のレンズがどんなものか、好奇心から買い換えというか買い足しになります。
そこで、候補に挙げたレンズなら どちらが オススメか お伺いしたいのですあせあせ
せっかくですが、今のところ、単焦点は考えていないのです。

よろしくお願いします。
絞りを開きすぎという可能性もあります。

300ミリクラスともなると、被写体までの距離にもよりますが
少なくとも絞り8くらいでないと胸や脚にフォーカスしても
顔がピンぼけということもあります。

プレーヤー二人のマッチアップなどを撮影するならかなり絞り込む必要はありますよ。

私はサッカーを撮る場合
70-200mmF2.8VRに1.7テレコンの組み合わせが多いのですが
日中ならシャッタースピード1/1000、絞り11、ISO800の固定ですね。
光量が豊富なのでノイズに関してはそう神経質にはなりません。

売りの写真ではとにかくブレ、ボケは嫌われます。
〉森のダイナモンドさん

なるほど。
丁寧なご説明をありがとうございます。

原因調査 試してみます。

コントラストのはっきりした被写体とは、
具体的にどのような物が良いでしょうか?
あべっちさん

おっしゃるとおり 手持ちで撮影しています。

一脚は使った事がありませんが、
動き難く無いのでしょうか?
慣れでしょうか?

現状でも数を撃ってるのですが、
レンズを変えてそれが減るのなら
買ってしまうのもアリかな?といった
ところです。
月刊ウナギ養殖さん

絞りも試してみましたけど、
どの写真がどの設定だったか
見直していないんです。

時間を作って、見直してみるように
します。

売りはしませんよわーい(嬉しい顔)
>森のダイナモンドさん

ご丁寧な説明をありがとうございます。

いまのレンズでAFに問題はありません。
ただ、静止物でテストしても…
という気がします。

森のダイナモンドさんは、
どのような装備(レンズ)で、スポーツを撮影されていますか?
昼間の晴天であれば、カメラはどのような設定ですか?
一脚は使用されますか?

色々とご面倒かと思いますが参考にさせて下さい。

よろしくお願いします。

>grumman13ftさん

AF精度が気になるのであれば、ニコンのサービスに持って行けばすぐチェック・調整してくれますよ^^ 話を読んでいるとそれは大丈夫そうなので、あとは設定ですね。サッカーの場合、撮りたい選手の前を他の選手が横切ることが数多くあるので、そのときにAFが前ピンに一瞬引っ張られて、もどる途中にシャッターが切れてピンぼけという失敗ケースが多いですね。設定で、過度の追随をせずにピントの連続性を維持する機能を強度3段階で調整できるので(A-4 AFロックオン)、これを「標準」(デフォルト)から「強め」にして試してみてはいかがでしょうか?^^

PS:
テスト撮影で調整してはとのご意見もありますが、AF微調整は、撮影現場でどうしても合わないときに応急で調整するためのものですから、僕としてはサービスに持って行ってきっちり調整してもらうことをおすすめします。ニコンは日曜日もあいていて、とっても親切にしてくれますよ^^チェックはタダだし^^
さらにPS失礼します^^;
VR付きにアップグレードしたいとのことですが、スポーツ撮影ではVRよりSWMによるAFの速さが魅力ですね^^ 特に70-300は、皆さんおっしゃっているとおり、IF(インナーフォーカス)でレンズの繰り出しがない分、さらに速くて快適ですよ。ピンぼけ写真は大いに減るでしょう^^
>森のダイナモンドさん
フォーカスに問題が無いので、次の段階の具体例を教えていただきたいと
思ったのですが、勇み脚でしたか。
ご回答をいただきたかったのですが、残念です。
いろいろと どうもありがとうございました。


>Kenn さん
フォーカスの甘い原因としてそういった要素があるわけですね。
次回の撮影時にAFロックオンの設定を試してみます。
サービスにも一度診てもらいます。
ピンボケ写真が減る可能性があるのであれば、
子供の為に出費するのは アリだと思っています。
ますます 上級レンズがどの程度(失礼!)のものか。
価格差がある分 性能差があるのか。
物欲が増してしまいましたあせあせ
>価格差がある分 性能差があるのか。

残念ながら歴然としています。
70-200/2.8VR2を使い始めると「あと100ミリ」との思いで
70-300VRを手に入れたものの、使うかといえば全く使いません。
55-300VRと比べて「速い・正確」と言われる70-300VRですら
軽さ以外のメリットを感じることができません。

AFの追随速度、精度とも全く歯が立ちません。
AFセンサーに送る絶対的な光量が要因となっているのでしょうが、
鏡胴内の組み立て精度、動作のスムーズさ、どこを取っても
値段なりの結果が確認できます。
もちろん、画質でも差があります。

投資額と重量をクリアしてしまえば、
上級モデルを使わない理由は無くなってしまいます。
消費者心理として下克上を期待したいところですが
残念ながらメーカー(特にニコン)はきっちりと作り分けているのが現実です。
>>[47]

RAW撮りなら、後からPC画面で編集したほうが、より綿密に調整できるので、撮影時は特にピクチャーコントロールは気にしていません。
見た目通りと言っても、光の状況などもありますし、ホワイトバランスも絡んできます。
そうなると、スタジオ撮りのように一定の環境下ならいいですが、そうでないなら、こういう設定で、と言うのはなかなか出せないので、撮影後のRAW現像時に行っています。
そのためのRAWですし。

RAW現像にしても、モニタの色再現性が正確でないと、正確な色というのはなかなか出せないです。
私はD300購入後、モニタもハードウェアキャリブレーション対応のものに買い替えました。

ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Nikon D300 更新情報

Nikon D300のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング