ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

立ち読みするな!コミュのニュースから: 熊田曜子がデジタル万引き? テレビで「本をちょっと写メ」発言

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://www.j-cast.com/2008/06/23022300.html

に興味深い記事がありました。
(携帯からの閲覧の方のために、引用しておきます。詳細やコメントはPCなどで上のURIからどうぞ)
------------------------------------
タレントの熊田曜子さん(26)がテレビ番組で、「本をちょっと写メ撮ったりしていたんですよね」と発言し、いわゆる「デジタル万引き」ではないかと話題になっている。ところが、マネージャーはその事実を否定したうえで、軽率な発言だったとしている。

「やったらダメだよ、そんなこと!」
熊田曜子さんは、2008年6月21日朝に生放送されたTBS系の情報番組「知っとこ!」にゲスト出演した。「写メ」発言は、梅雨に行きたい本屋を紹介する映像が流れた後に、突然飛び出した。

「これまでだったら、その本をちょっと写メ撮ったりしていたんですよね。これほしいと思ったら」
すると、ゲストの俳優の中尾彬さん(65)から、「写メって何だい?」と突っ込みが入った。熊田さんはすぐに続けて、「あの、携帯に保存しておいて」と説明したが、中尾さんは、こう言って怒ったのだ。

「やったらダメだよ、そんなこと!」
熊田さんは、言ったことに気づいて、「すいません」と謝った。そして、許しを請うように手を合わせ、「それがなくて済むお店だなと思って」と弁解した。このやり取りを見た司会のオセロの中島知子さん(36)は、「時効ですね」と繰り返しながら、「基本的に本屋さんでは、それをするのは禁止されています。お願い致します」と苦言を呈した。中尾さんは、眉をひそめたような表情をしていた。

本屋に入って携帯電話のカメラで本の中身を撮ることは、「デジタル万引き」と言われる。まるで犯罪行為のようだが、文化庁著作権課によると、著作権法第30条の私的複製に当たり、行為そのものは違法とはされない。しかし、出版社や書店にとっては、本の売り上げ減少につながる。そこで、日本雑誌協会などでは、マナー違反として、デジタル万引きしないようポスターなどで呼びかけている。

「実際そういうことをやっていることはありません」
熊田さんの「写メ」発言は、デジタル万引きの告白なのか。

所属事務所アーティストハウス・ピラミッドのマネージャーは、J-CASTニュースの取材に対し、

「実際そういうことをやっていることはありません」
と否定した。そして、次のように、「写メ」発言が飛び出した理由を説明した。

「多少、マナー違反という認識はありましたが、足らなかった部分がありました。生放送の中で何かコメントしなければならないと思い、つい軽率に言ってしまいました。うかつだったと思います。中尾さんたちから指摘されてハッと思い、改めて再認識させられたということです」
デジタル万引きは、携帯カメラが普及し始めた5年ほど前から見られるようになった。全国の新刊書店でつくる日本書店商業組合連合会によると、当時は、面白さ半分で本や雑誌を携帯カメラで撮る行為に手を焼いていた。最近は、ネット上で無料の情報が得られるようになり、フリーペーパーも普及したこともあって、少なくなったのではないかという。

ただ、文化庁著作権課によると、デジタル万引きで撮ったものをネットで流したり、複製して販売したりすれば、著作権法違反になる。
------------------------------------

ちなみに、Wikipediaにもありますし、つい最近の日経新聞(6月下旬の土曜版だったかな?)にも載っていますが、法的にはデジタル万引きは窃盗罪や著作権法違反にはなりません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%87%E5%BC%95%E3%81%8D
但し、これは先述の日経に載っていたのですが、店員の注意や退去通知の後も店内に居座れば、家宅侵入財や不退去罪に問われる可能性も無きにしも非ずとの事です。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

立ち読みするな! 更新情報

立ち読みするな!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング