ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロードバイクコミュのプロショップの無料サービス

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ロードバイクのプロショップ関係以外の方にお聞きします。

ロードバイクを購入したのですが、その際メンテナンスについてその店で購入したものはすべて無料で取り付けしてもらえる、故障などのメンテナンスも無料で見てもらえると聞いて購入しました。

自転車に店のシールを貼り、他のチェーン店でも同様のサービスが受けられるということでブレーキの不具合などは何度か診てもらいました。

今回、落車によりディレイラーのエンド金具の破損で交換してもらったのですが2100円の部品実費はいいのですが、作業代で2000円取られました。
部品代は当然と思いますが、若い店員は影で、「この自転車にはショップのシールが貼ってありますがそれでも工賃は有料でいいんでしょうか?」という声が聞こえました。

部品といってもペダルやハンドルは希望により普通に交換することがあるわけでそれも交換工賃が発生しますか?
定期的なメンテナンスの依頼の仕方、
プロショップとうまく付き合う方法、
一般的なプロショップの無料サービスの範疇はどこまでなのか教えてください。

コメント(15)

実際には購入した店で交換してもらったのでしょうか。それともチェーン店に依頼した
のでしょうか。

>他のチェーン店でも同様のサービスが受けられるということで

これに関しては、何か書面などに記載があるのでしょうか。それとも、単なる口約束で
しょうか。

>故障などのメンテナンスも無料で見てもらえると

もしかすると、調整の範囲内でのメンテナンスのことかもしれません。。

物凄く意地悪な言い方をすると、落車によりディレイラーのエンド金具が曲がって
しまい、それを正常な位置まで戻す調整なら無料だったのが、交換になったので
工賃が発生したのではないですか?

ちなみに、私が購入した店でも、全て定価販売ですが、購入した部品の取り付けは
無料で、メンテナンスも無料で見てもらえます。但し、部品交換を伴う部分は工賃が
発生する場合があります。
例えば、パンクのためチューブやタイヤを交換する際、単にチューブ代やタイヤ代では
すみません。その代り、店先で自分でやるのなら、そばで見てくれてアドバイスを
もらえ、必要なら手助けしてくれます。
サドル交換もステムの反転・交換もハンドル交換も自分でやるなら手助けは無料です。
バーテープの交換に関しては、やってもらいましたが工賃は無料でした。
おそらくこの店主の基準では頑張れば自分で出来るものと店が手を出さなければ
いけないものの違いという基準があるのだろうと思います。

あと、ショップと顔なじみになっておくことが一番の解決策だと思います。
なかなか判断が難しいところで部品も購入されているのだから
初回の取り付けは無料でもいいのではと思いますが、今後も
すべて無料というのは無理な話ではないでしょうか

長い付き合いの仲になれば目に見えないサービス
たとえば頼んではないけど全体の調整や不具合を一緒に見てくれる
(それは無料)のがプロショップではないかと思います

自分では簡単なメンテナンスや掃除も何もやらずにただやみくもに
すべてを無料だからと任せるとしたらバイクを組んだり修理してくれた
ショップに対しても誠意がないと考えます

ショップにも経営という問題がありますし、忙しいときには
工賃をもらわないと困ることもあるでしょう(その逆もあり)

最初に部品代とともに見積もってもらうのがトラブル防止には
なると思います(その時に工賃が発生するかどうか率直に聞く)

自分はできるところは自分でやって自信のないところは
ショップにお願いしています
タイミング(店主の機嫌?)がいいと部品代だけで済むときもあります
ケースバイケースですかね
>ビタミンさん

「故障」とか「修理」という言葉が何を指すかで違うように思えます。
一部のメーカー系のアンテナショップならもしかしたらサービス規約みたいなものを作っているかも知れませんが普通のショップではその手のモノはないでしょう。

オラフさんの例と逆ですが(実際にはあまりないケースですが例として挙げると)エンド金具の交換だけで済むならば「作業」なので部品代のみで作業代はなし。エンド金具の交換だけでなくエンドを治具で調整しなくてはならなければ、それは「修理」なので修理代が発生する。

たとえばシートポストが折れて、シートポストを交換してサドルを付け替えるのは「作業」なのでシートポストの代金のみ。折れたシートポストが固着していて引き抜くために特殊な作業が必要だったらそれは「修理」として代金が発生。

そんな感じの線引きではないでしょうか。
お店側がいう「取り付け」代無料というのは、サイクルコンピュータやライト、ペダル、あるいはDHバーなどの、ただ車体に取り付けるだけの小物系パーツ、である事が、私の経験上からは多いです。

例えば、自転車購入時に、リアスプロケットを希望の歯数に変えたくて、あわせて注文したところ、取り付け代は別途請求された事があります。

修理も、ホームセンターなどでも「無料」でやってくれますが、自転車屋も同じくらいです。ブレーキの効きとか、チューニングとか、ネジの緩みの点検とか。

本体フレーム関連やコンポーネントの取り付けは、有料範囲のようです。店側からすれば、「それは専門的なものですから、相応の技術料を」って所なのでしょう。今回はあまりにエンド金具が小物なので、「技術料を取る対象なのか?」と確認したんだと思います。
あるいは、リアディレイラーを着脱した技術料である可能性もあると思います。

私も前々から、この技術料で料金が2倍くらいになってしまうだけでなく、物によってはネジひねって着脱するだけで請求される技術料に割高感を感じ、最終的には自分でやるという結論に至りました。

今だとヘッドパーツの取り付けや、自力では難しいBBクランク抜き、くらいしか店には持って行かないですね。最近じゃすっかりチームのメカニック状態です。
私は工賃全部請求してほしいタイプです。
自転車屋も職業なんだから働いた分の時給はもらわないと
ご飯食えないでしょ。
客が暗に工賃サービスを求めるから
簡単な修理や持ち込みパーツを嫌がる店が多くなるのでは
ないかと思います。

社会人にならないと意識しませんけど
会社が社員に払うお金は、税金とか保険とかで手取りの3倍くらいになります。
乱暴ですが時給3000円だったら9000円かかってます。
ちょっとした部品の取り付けで10分かかったら1000円以上の人件費が
かかってるわけです。


僕の自転車屋は部品代だけでしたが…

工具も貸してくれるし、かなり良心的なんですかね。
程度の問題じゃないかなと思いますし、過度の期待は禁物だと思います。

今の世の中で修理作業は何でも完全無料!なんてことにしたら、お店で自転車を買ったあとボロボロに壊れた同じモデルの廃車をどこからか調達し、「買ったやつが壊れた!」と主張して部品実費だけで修理させて転売しようなんて人が発生しないとも言えないですし…

・部品実費はかかるもの(当然ですよね)
・すぐに終わる作業(部品交換や調整)は無料
・手間のかかる修理は有料

というくらいで考えておくのが現実的じゃないですか?

あと、お店と付き合うコツってのはやっぱり、お互いの信頼関係ですよね。

お店の方にとっては客あっての商売でそれで家族を養ってるわけですし、お客もそれを理解してお店の商売を応援する意識を持って付き合っていれば、お店の方もこちらとの付き合いを大事にしようと思ってくれると思います。逆に都合のいい時(無料修理等)だけお店を利用して、ほんの少しの価格差で他店やネット通販ばかりを利用していては、お店の方にとっては嬉しくなくて当然ですし。

こちらにとっても、お店の技術力や調達力はとても頼りになりますし、お互いに支え合っていこうというスタイルが理想なのかな、と。そこに「お互い自転車が好き」という気持ちの共通点があれば、自然とうまくいくものじゃないかなと思います。
皆さんのご意見興味深く拝見させて頂いています。

僕は比較的良い信頼関係を築いていると自分では思っているのですが、ただ駆け引きとしてたまには他店で購入した物をアピールするのも、良いかと思っています。

何事も程良い距離感ってあると思います。
西羅(にしら) さん

>距離感

おれもそれやってます。
メインに行くショップ2つにして
ショップによその店に行ってること言ってます。
通販で買ったやつもそういいます。

むっとされてる気もするけど、それでサービスが変わる店はそういう店ということで。
西羅(にしら)さん、Lionさん、私は、海外通販で購入した物をなじみの
ショップに持ち込むことがあります。

特に組み付けをお願いするわけではありませんが、組み付けるときは側で
アドバイスをもらえます。また、店側に組み付けをお願いするときは、工賃を
取ってもらうようにお願いしています。

トピ主です。
みなさんのご意見誠にありがとうございます。
特にどなたということも無く、計時と共にこなれて、みなさんで消化して頂いていますので、コメントする必要はございません。ありがとうございます。

私がなぜお聞きしたかというと
こちらで同様の質問をしたときあまりにそっけない回答だったのでトピを立てさせて頂きました
http://okwave.jp/qa5433573.html
それと比べると自転車仲間のみなさんの熱い想いに恐れ入るばかりです。

そしてエンド金具の交換に至るまでには長い話があるのですが、ちょっと披露すれば、
山中で落車し、擦り傷、打撲の中、山を一人滑降のみで下り、バス停までひっ張っていきバスで最寄の電車駅まで戻りました。
近くの自転車屋さんでエンド金具が必要との判断で、買ったショップでないと無理とのこと、心ぼそい中、そこでようやく携帯が繋がって店と連絡がとれたのです。
困っている中詳細を伝えても自転車を持ってきてくれたら部品を取り寄せるとのこと。1週間は掛かるとのことで到着まで自転車は預かるので確認のため、持ってきてほしい。客注は電話ではできないということの一点張りで、血まみれで困っているなか冷たい返答だったのです。
頑張って持っていったのですが、何とレジの直ぐ横に部品があるではないですか。店員のレベルの差には呆れるしかありませんでした。
さらに別の若い店員が直そうとしましたが、変速チェックの際、スポークを痛めてしまったので店長にやってもらい、バランスのチェックも入念にやってもらいました・・・。というような顛末。

ですから、
ショップ関係の方に答えて欲しくないと最初に注文をつけたのは、逆にショップの方にユーザーの気持ちを知ってもらいたいからです。
ショップの方は素晴らしい方がいる反面そうでない方もいます。そういうユーザーの気持ちを理解してくれない店員や店は淘汰されていくことでしょう。
要はコミュニケーションですが、気の合う店員さんが居て説明責任を適切に果たしてもらえばトラブルもなく、納得してお金も払えるのですがそうでないときは損したよう気がするだけでなく、楽しくも無い買い物になってしまいます。
安かろう、悪かろう、の店で仕方なく付きあわなくてはならなければ、こちらがそのつもりでコミュニケーションを図る努力も自転車のりには要求されるということですね。

ショップの経営も無料メンテばかりではやっていけない筈なので、どこで儲けるのかなあと思っていましたが、逆に自転車のりとしては応援してあげることも必要なわけで、気の利いた店員さんと話が弾めば買わなくてもいいものも買ってあげたりまします、これが人情です。
騙されたつもりで買ってしまっても、自転車ライフが広がるわけで、楽しく付き合っていきたいと思います、がいかがでしょうか。
こんばんわ
自分がお世話になっているショップは、ホントに親切です。
小さいところですが、自店で購入したものでなくても対応してくれます。
部品紛失したときなども、在庫品から外して入れ替えてくれたりですし、
タイヤ交換などは自分ですべきだと、出来るようにレクチャーしてもらえます。

他店で購入した方も同様に、対応してくれるので「次を買うときは」と
言う気持ちにもなります。

難点は話が膨らみすぎて、なかなか返してくれない所でしょうか。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロードバイク 更新情報

ロードバイクのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。